こういうわけなら、、、

聴衆の半数は関係者 質問は県職員 タウンミーティング(朝日新聞) – goo ニュース
聴衆の半数は関係者 質問は県職員 タウンミーティング
2006年11月11日(土)03:03

 政府主催の教育改革タウンミーティング(TM)で「やらせ質問」があった問題で、大分県教委は10日、政府の質問案に沿って発言したのは県教委の職員4人だったと発表した。また、青森県八戸市では県や市教委が集めた教員ら「関係者」が参加者の半数以上を占めていたことが明らかになった。質問の自作だけでなく、教育関係者が自ら演じ、聴衆まで身内で固めようとした実態が浮かび上がってきた。

 大分県教委によると、別府市で04年11月にあったTMの5日ほど前に、内閣府の担当者から「文科省とすり合わせて質問案を作った。発言してくれる人を調整して欲しい」と依頼され、PTA役員らをいったん推薦した。しかし、「外部の人に依頼するのは行き過ぎた行為だ」と判断し、義務教育課の男性職員4人に発言を依頼した。質問の際は「公務員」と名乗り、質問案に沿って発言していた。

 職員が発言することは内閣府に伝えていたといい、政府側も「サクラ」による質問を承知していたことになる。

 県教委の小野嘉久企画調整室長は「内閣府の要請は受けざるをえず、かといって外部の人にも頼めないと考えた末の判断だったが、結果的に参加者に誤解を与えることをし、申し訳ない」と話した。

 今年9月に開催された八戸市のTMでは、当日参加者のうち、半数以上が、教員やPTA関係者などの「関係者」だった。

 10日の衆院教育基本法特別委員会で、内閣府の山本信一郎官房長は青森県や八戸市、周辺市町村の教委職員や教員ら167人と、地元PTA関係者112人の計279人が、県や市の取りまとめで参加を申し込んだと説明。一方、インターネットやはがきで申し込んだ一般の参加者は200人の定員に対し、186人だったと述べた。

 山本氏は一般参加者について「応募者全員に参加証を送付し、抽選は実施していない」としたが、質問した保坂展人氏(社民)は「友人は5人はがきで申し込んで、4人はだめだった。279人関係者を集めたら、一般国民が入れない」と反論。塩崎官房長官は再調査する、と述べた。

 内閣府によると、当日の参加者は401人。内訳は不明だが、半数以上は「関係者」だった計算になる。

 さらに八戸市での「やらせ質問」は、文科省の広報室の担当者が書き、広報室長が了承していたことが分かった。この室長は現在、首相官邸で教育再生会議の担当参事官をしている。

 同特別委で文科省の田中壮一郎・生涯学習政策局長は「広報室の担当者が質問項目を作り、広報室長に見せて内閣府に提出した」と説明。笠井亮氏(共産)が「上司の広報室長は『まずい』と指摘しなかったのか」とたたみかけると、田中氏は「上司も『議論活性化に役立てば』と承認した」と答えた。
————————-
ここまでこぴぺ

まぁ、さっきの記事では何が問題かわからないと書いたけれど、
確かにこれはちょっと、という感じだ。
内閣府官房長とやらがまぁ、末端のタウンミーティングとやらで
抽選があったかどうか知らないのは、まぁ、知っているほど暇であって
ほしくないのでいいけれども、出席に関係者が優遇されているような感じが
あるのは確かにいただけないかも知れない。
本当に出席者を関係者だけで固めて、、、とか、そういうことを
「本当に」やっているなら、結構イタイよなぁ、、、。
まぁ、下々の地方公務員は中央のお偉いさんに逆らえないって構図かね。
くだらない。

ただそれでも、質問のサクラになってくれるよう依頼するのはそんなに
悪いことではない気がするのだが、、、、。はてさて。

コメントを残す