「NHK」タグアーカイブ

なんかテレビ買ってから、NHKとNHK教育ばっかり見てるな。ただし録画で。

録画しているものは、

0655、2355、美の壺、トラッドジャパン、ITホワイトボックス、明日をつかめ、あたりかな。
今夜も生でさだまさしとか、ケータイ大喜利もあった。
他はいくつか民放の深夜アニメ。今はアザゼルさんと変ゼミくらい。
今日見た「デザインあ」も追加。平日も早く帰れればクローズアップ現代を見たりしている。

テレビを買ってからこっち、録画したものを消化するのに時間を費やすことが多くなったかも。なんとかせねば。

録画してでも見る価値があると思ったものだけ録画しているつもりだけど、多くなってくると大変かなぁ。どうしよ。

ってか、自分今NHKをだいぶ見ている。なんだろう、どこぞのだれぞの影響もあるかもしれないけど、そういうのがあってるのかもしれん。NHKとかNHK教育じゃないとできないノリってもんがあると思う。それが気に入ってるのかな。

NHK教育、「あしたをつかめ」のナレーションが変わってイマイチ

電通マンは予算をたくさん使える仕事ができておもしろそうだな〜、とか、工場勤めとかデザイン関係とか、なろうと思ってもなかなかなれないような産科医とか市役所の特定部署勤務とか、いろいろ他の仕事が見られて面白く見ていたのだけれど、4月14日放送分からちょっと構成が変わった?

資生堂のヘアメーキャップアーティストという仕事も、知り合いには残念ながらいないのでどういうところが仕事のキモなのかとか、面白く見られたと思う。

ナレーションが緑川光から別の人になっててなんかまだしっくりこない。パンチが弱いというか、なんか軽い気がする、、。あの声がいい味出してたんだなぁ、と思った。

まぁ、独特の言い方的なものは踏襲されているっぽいので、耳になじめば新しい人がよくなるかも?

どうでもいいけど、今NHKでやってる、「野田ともうします。」おもしろい。

ディープピープル 気象予報 航空編

航空編以外も他にやるのだろうか。。。一般気象とか?
結構たのしめた。

でも正直、ディープな気象の話はわかりませんけどね。

確率的な予報よりもまるかばつかの方を知りたいんだっていうニーズがあるのはよくわかる。しかし、物理的なデータからハレ、クモリみたいな判定を出すのは結構難しいんだと思うんですよ。うん。
ただ、晴れとか雨とか予報のほうがわかりやすいのは確かなんで、ユーザーのことを考えて情報を出すっていうのは大事だと改めて思ったわけでした。

BEGIN JAPANOLOGY

NHKのBegin Japanologyが割りと面白い。
木曜深夜にやってるやつ。
ああいう日本文化を紹介する番組は日本語、日本人視点だと作りにくいのだろうか。
単純に楽しめる番組だと思う。ナレーターのセンスが違うというか。
日本でやるなら、アナウンサーとかゲーノージンとかが、浮かれて出て行って頓珍漢なこと言って終わるような感じかなぁ。
もっと良質な番組を!!

アグリーベティ

NHK土曜深夜の楽しみだったアグリーベティシーズン1が今日最終回だった。
んだけれども、、、。

あの終わり方はずるいw
英語版しかでてないがDVDで続きを見たくなってしまう、、、。
あれだけ盛り上げて、2ndシーズンにつなぐとか、、、。
しかも来週から土曜深夜の枠はER12全22回とかになってるし。。。

あぁー。かうかなぁ、、、。

NHK夜通しナマ解説2007

今年もやっていたようだ。
去年は結構見てたけども、今年は最後の環境のところだけ見た。
去年の記事はこちら。
https://ttandai.info/archives/479

・まぁ、政治的な話をするところだから、サイエンティフィックな議論はあまりなかったようだが(今年はあまりちゃんと見てないので、申し訳ない)

やっぱり太陽活動起源の話とかはでてこなかったようだ。まぁ、最近の活動極小過ぎちゃったし、説得力はどうなんだって話もあるけれども。日射量だけじゃなくて(そもそも日射量の変化はそれほど多くないんだとか、、?)活動極大のときに紫外線が多くやってきて、雲ができまくって温度がさがるとかあがるとかいろいろ諸説ありまして。

(リンク切れ web.archive.org へのリンク)
ここにかいてあるような話はずいぶん前から温暖化の起源の仮説のひとつとして
取り上げられているが、この番組では取り上げられませんね。まぁ、人間が悪いってことにしないと、今までの取り組みが無駄になるわけですし、某政府間パネルも、一度決めたことを取りやめるのは、よほどクリティカルでないとなかなか、、、。

・個人的には、人間が汚したというより、自然の気まぐれで、人間のような小さな連中が危機に追いやられてピンチって方が、しっくり来るんですがね。前者は欧米的な(砂漠の宗教?)、後者はどっちかっていうと、日本的な考え方だと思います。
まぁ、今世界の趨勢となっているのは後者なので、仕方ないですが、それとは限らないぞって仮説がまだ残ってるということを認識するのは、大事なことかと思います。

・人為CO2起源説に従って、かなりマゾな(食料不足を引き起こしたり、とか、金を浪費したりとか)対策が必要になってしまうのが、なんだか人間さまに本当にそんな対策ができるとは思えないんですよね。自分は楽なほうに楽なほうに流れてしまうんですが、人間全体ではどうでしょうか。

・今年は下の方でスーパーが流れてて面白かった。深夜のコンビニ営業がどうだってときに、NHKが深夜放送やめたらどうかってのが流れて、仕切ってた人がクスリとしてたのがうけた。まぁ、災害速報何とかと、言い訳してたけども。
それにしても、先進国が途上国に、、、とかなんとか、なんともマゾい意見が多かったなぁ。まぁ、それは正論かもしれないけれども、っだからそれが現実的なのか、と聞いてみたい。

・環境のところしか見てないので、あまり偉そうにはいえないが、イントロ不足ではないかなぁ。CO2を億トン単位で減らすとかいっても、普通の人にはわからないし、90年比何パーセントはわかりやすいけれども、そもそも地球単位でのCO2のサイクルが紹介されないと、ちょっと問題がつかみにくいのではないかなぁ。その絵を見せると人間活動がいまいち主要なCO2排出元になってないってばれてしまうかもしれないけれども、それでも人間の活動でのプラス分が、収支があってない分で、大気なり海洋なりに蓄積されているとみると、やっぱり問題かもしれないってことになるかもってのが、説明しやすいと思うのだけれども。まぁ、それをやったら1時間番組くらい必要かもしれないけれどもw
(参考:http://www.geocities.jp/marine_biomass/policy/knowledge.html(リンク切れ)
ここの絵の数字がどこまであってるのかはよくわからない。新しいデータなのかもしれないが、数年前に話を聞いたときには、海の研究者は土壌のほうにわからないところを押し付けるし、反対の人は反対に、、、と講義してた教授が言ってた気がするので、本当はまだわからない、のかもしれない)

・排出権取引で慎重論が出たのはちょっと驚いた。まぁ、なんだかだまされてる気がするしね。

・解説が10人くらいでひとつのテーマについてあーだこーだ言う形式は、(この問題は前提があれだったけれども)いいんじゃないかと思いますよ。はい。
普通のニュースとかでも、解説はもうちょっと幅広い分野でいろんな主張を持った人がやればいいのになあって感じで思いますが、まぁ、尺の問題もあるか。
時論公論(だっけか?)あれも、ひとりで時間通りにしゃべって、ひとつの論を展開するだけじゃなく、もっと複数の人間で討論してくれればいいのだけれども。はい。

NHK「夜どおしナマ解説」を見ての所見とかメモとか

今まさに見ています。
朝5時まで見てやる〜!

とりあえず11時からのパートは、総論、概論っぽい感じだったのであんまりまじめに見ないで電話してました。
科学の人がなんかパネルを用意して、見やすかったかなぁ、、。

——–
12時からのパート(国際

北朝鮮の話はよくわからない背景とかの説明とかあってなかなかよかった。
ただ、どの人がどんな背景で話しているのかわからないから、できれば話している人の名前と専門を、ずっと流していて欲しいかも。
三角のやつに名前と専門を書いておくとか、するのもいいですよね、たぶん。

うーん、なんか、見ている限りだと、尺の取り方とかもうまいし、かなり用意してしゃべっているんでしょうねぇ、これ。もうちっと純粋に議論してるところを見たいかなぁ、、。
あの各人の手元の資料(台本?進行表?)に何が書いてあるのかとっても気になる!

——–
1時10分から。格差、教育。
団塊世代の大量退職が問題、ふぅんそうなのか。
ん?人口減少もう始まったのか?今年は新生児が多かったはずでは、、、?

所得格差、、、拡大傾向、、。ジニ係数がここ20年くらいでかなり増えている感じ。特に若い人の間でひどい、、、。うっわ、って感じ。正社員、非正社員の問題か、、。

生活保護が100万世代越え、かぁ、、、。ひどいなぁ。
在日の話はどうなんだろう?

地域格差?
有効求人倍率、、、青森は今月0.46らしいからなぁ、、、。
全国的には1超えてるらしいけど、やっぱり地域格差がひどいっぽい。
うーん、自治体のやる気に期待、か、、、。
それはないんじゃないかなぁ、、。うーん。

ワーキングプア問題か、、。
本人、負け組みが悪いっていう言われ方をすることがあるらしいが、うーん。

貧困層の固定化。次に世代への引継ぎ、かぁ、、、。すでにあるとは思うぞ。
ワーキングプア予備軍。病気とかがきっかけでなってしまうような人たちもおおくいるのか、、へぇ。

全員中流、、アメリカ的には本人が脱落したら本人が責任、、、。
しかし、アメリカにも貧困層が12パーセント以上。少し収入が上がると、いろんな受給資格がなくなって、非常に苦しいのか、、、。

学力でも、全員中流から、格差拡大。
げ、親の年収と算数の成績に相関!?関東とか言ってるが、学校がもうその辺は終わってるんじゃないのか!?
塾通いできるような親の元に生まれないと、だめなのかねぇ、、。 

ドイツ、フランスの貧困層の問題は、ジニ係数だけではないのではないかなぁ。移民問題も絡めて議論しないと、、、。(ちょっと2回くらい移民という単語がでていたような?)

格差の固定化、、。地域間格差でも同じことが言える、らしい。
確かにそれはあるだろうなぁ。
補助金に頼ってるような弱い自治体は、そういったものが削られると、もうだめ〜!!
東京なんか、余裕があるところじゃないとってことになっちゃうんだろうねぇ、、。
景気いい、歳入増っていうんなら、もっとその辺に金回せよってんだ。

経済のグローバル化<労働環境の変化
日本の社会の変化<絆を失う?????なにいってるんだろう。

第一次オイルショックとの比較
7人に一人のリストラだったが、このたびは4人に一人。
オイルショックのときは正社員の比率は変わらなかったが、今回の不況では正社員から非正社員に代わる人たちがおおいらしい。

たぶん、経済畑の人は、いざなぎ越えの(のときより長期な)景気拡大期が続いてるって言うが、やっぱり、うーん。パネルの中でも2006年まで不況って言ってるし、認識が違うのか、、、?

非正社員の処遇の低さと正社員へのなりにくさが問題かも?
税の再分配機能が弱くなってるかもしれないのか。
社会保障が若者には弱いっという話も。

新しい波に乗り切れないところが弱い?
公共事業によって地域格差を埋める役割が、もうここ10年で半分以下になってもうだめっぽい。
地方と国の甘え、甘えられの構造に問題。

社会の崩壊>>具体的には?
ワーキングプア、、完全に孤立していた。困った人も全部一人でやらないとだめ。
昔は世帯、家で何とかできるようになっていた、、、。
人のつながりの変化に制度がついていってない?

小泉政権の改革路線に問題?
都市部、大都市近郊を重視。強いところがひっぱって行くはずが、公共事業が切られて、地方がどうやってやるかっていう議論がなかったから、そこで格差が広がった。
格差は、経済回復の過程で広がる。先にスタートを切った大都市だけ恩恵にあずかっている。

格差があってもいいって言う小泉さんの発言をうけて、、、。
都市部、地方の均衡した発展?一億総中流化のゆらぎ?
格差が活力になって競争によって発展。
アメリカの貧困層の数を考えようよ、、、、。
教育にもえいきょう、、。
学校選択性→学校間格差。
生徒があつまらないところに投資が少ない?そういったところにこそ重点投資すべき、といっている?

景気回復への過渡期だから、回復したら格差は回復するのか、、、?

非正社員が正社員へなれる機会が少ない。企業にとっては、安上がりの人材。安全弁。

高度経済のとき、パイが大きくなって格差が縮小。
グローバル化で枠組みが変わると、対応できるかできないかで格差が広がってしまう。
企業が人を雇えるようになるまで時間がかかるし、それまで格差は続く?

あ、人が何人か入れ替わった、、、
ここから地域格差の話らしい。

防災でも格差!ほう!
新潟地震のとき、集落の寸断、、、高齢者の対策が必要らしい。
災害が地方の高齢者にとって過酷。
普段から地域にある、高齢者の問題が、災害のときに一気に表面化するらしい<根拠は?

産業がひつようだよね〜ってはなし。
半数以上が65歳以上、規模も縮小。
オーストラリアとのFTA交渉、、<財界の声。
小麦、米、牛肉、乳製品、、、、農水省は、国内農業に8000億円?自給率が10%落ちる?
農政改革、、、大規模農家に集約、予算ないから、弱い人の切捨てに終わるかも、、。。地域社会の維持がむずかしい、、、、。。今の零細農家はどうするんだ、、。自治体で何が必要なのか判断する必要があるらしい。

介護、医療の担い手、、?
社会費用の抑制、賃金が削られて、、、。そういった人たちのパート化、、、
認知症とか、専門性が高いのに、フルタイムでも年収200万円台、、。
あ〜〜、こりゃだめっぽいなぁ、、。。
都市部でこれだとだめだしくらしていけない、だめっぽい。
人手が集まらないとそういったのは本当に困るだろう。
医師の定員充足率。東北北海道が軒並みひどい、、、。
どうしても、医者も都市部の方がいいって話かも?

農業のリストラ?<ってか、米の値段が低価格で推移してる話とかは何もしないのかよ、、。(結局しなかった)

岐阜の繊維産業?中国の実習生で何とか?聞き逃した

これまでの延長線ではだめ!
人間の誘致!人を外から呼んで、地域の活性化、か。
IターンUターンってことか、、?

多種多様なのに、一律の農政。
改革についていけない人たちはどうするのか。
うまいことやったところの話をしているが、そういったものがなかったらどうするのかなぁ?
多種多様といっているが、もとからそういったビジネス資源がないところ?
農村を変えるのは、よそ者若者ばか者。もっといろんな人を受け入れるべき。
たとえば団塊の世代とか、農業やりたがっている人もいるだろって話をしている。

今の農業、生産者に消費者の声が届いてない。

人を集めるにしても、事業を起こすにしても、元手がないとだめでは?
普段から都市の人間が脆弱な地域に関心を持たないといけないとかいってる?
<うーん。難しいんじゃないかなぁ、、、???

公共のはなし、行政の仕事をNPOとかにまかせる?
住民の関心が必要だよね、ってことをいってる。財政のチェックとか、、、。

過疎の村とか。自治体間格差、、合併とか、広域連合、、、。現場で知恵を出さないとだめっぽい。<うーん、それを現場にやらせるのも痛い気がする。失敗するところ、絶対出るぞ。住民への期待が大きいっぽい、現場でなんとかしろって論調が多かったかも?それはなぁ、、根本的解決になってるのか?_

医療の分野では、そういうのも時間がかかるし、そうやって待ってるとき暇はない。
改革のプロセスのなかで脱落する人のケア?

ーーーーー
格差への取り組み
三つのポイント
格差の固定化
セーフティーネットの整備
どんな社会を目指すのか

社会保障の金のおとしどころを、、、。。
企業、即戦力を求めて、非正規の人への教育機会がない。
それを完全にやるのは難しいし、同一価値労働、同一賃金にすべき。<現実には難しいだろ〜
どうする?
非正規の人を大事にして生産性を?<うーん、りそうろんじゃないかなぁ、、。 
企業に期待してもだめ〜!
オランダ型?
10年近くかかっていろんな譲歩があった。

最低賃金を上げるべきでは?
最高税率を下げてきたのはバランスが悪いかも?
ステップアップ社会のシステムを作れるか?
アメリカ>ちゃんとそういったメカニズムある。移民とかでもなんとかなるかも。
今の日本で、ほんとの低所得者層が上にいけるようにするべきでは?

障害者政策?予算が限られて、ほとんど隔離されているような状況?
そういった人たちへの仕事が必要だが、法律とかも守られてない!<法定雇用率とかの話

地域のネットワークの再構築?
格差の連鎖?地域のネットワークによる支援、、、、<うーん、これも理想論、実現可能性はどうなんだ???

セーフティーネット?

もっと金かけろ!低負担中福祉の現状。
現場の働いている人たちは、平均より賃金が低い、サービスの買い叩き、サービスの質の落ち。社会で支えてくれる仕組みが必要。
人件費をおしむところではない。

だからといってすぐ負担を増やす、というのは、国民が税への不信感が多いから、やっぱりだめっぽい。行政サービスを民間に落としていく?
行政でなければできない仕事だけやる?無駄遣いはだめよって話。

でも合理化とは両立しない。社会保障をしっかり!<この人ちょっと感情的かな?

まずは財出削減という論調、、無駄を切るつもりが、切っちゃいけないところも切ってしまうかも?そこをどうする?歳出削減を進める一方で、消費税含めた税の議論を来年やるから、そこでどうするか?

高齢者福祉とか言われるが、若い世代の格差の広がり。
政治の役割として、どうしていくかの選択肢を政党がきちんと示していかないと、ほんとはだめなんだよね。

同一労働、同一賃金
法律でちゃんとやる
若い人は力を
企業に、外の人を評価する力がない!内部の人もちゃんと評価する力が企業にも必要
アメリカ型の社会<小泉の目標、ケッ
やっぱり北欧型の方がよさそうだよねぇ、、。、。

退職後の生活?
終身年金制度の廃止?よんまるいちけー?
自分で自分の老後を面倒見るってキャッチフレーズはいいが、素人に運用なんかできるかなぁ?

格差の固定化を防ぐのは大事だが、どうやってやるか?

教育問題

人が7人にまで減った、、、

三つのテーマに絞って
いじめ(による自殺)
公教育(効率の小中)
学力の向上と規範の回復

問題の所在は、、、
いじめが見えにくいという指摘もあるが、それ以前に、学校が対応しなかったりとかが問題だったり。
教師の間の情報の共有とか必要。専門家チームを作って(いじめの?)調査とか必要。

いじめはいけないことだ!ってことを、幼児教育、学校教育の中で教えていく必要。幼稚園、小学校から。家庭だけではないでしょってこと。

教育再生会議。出席停止。<排除するのはよくない。<でも、それも理想論だよ

いじめを起こす子供<家庭でも問題があるケースがある。
首都圏でのたかりのケース、、母親からの虐待があった。
学校だけでなくて、地域がネットワークを組んで、、、。
地域ってのがやっぱり重要なしてんらしい。

アメリカでもいじめ?
28パーセントがいじめ被害?
いじめ防止法?教員の訓練、いじめた子の処分。
少数派がいじめの対象になってきた歴史も背景に。

ヨーロッパでもいじめ。
学齢があがるにしたがって減るし、とめたりもしてるっぽい。
家庭や学校だけでなくて、社会全体で取り組む姿勢。
スウェーデンでは、子供オンブズマンという制度。
NPOの活動とか、学校、親へのアドバイス。

日本でのスクールカウンセラー。
担当がかけ持ち、足りない。いじめだけの問題の窓口にしない必要!
うーん、これって、いじめだけだったのか、、、?

いじめがでてくるたびに、管理強化とかやってる。
外国だと、大規模調査が先だったり。
いじめられた子が、相手と対等な立場で発言する訓練。

公立学校の問題。
学校長の問題が大きい?ほんとかよ、、、
いろんなタイプの子供がいるが、それらの子供に対応する必要があって、教師間の連携が必要。学校長が主導になってやるべきだが、校長はそんなかんじではない。

私立は進学、公立はごったに、という把握っぽい<中学までの話でいいのかな?

学校が悪い家庭が悪いといってもなんにもならない

教員の質の向上。熱心、優秀な先生の優遇、できない先生は退場してもらう。
評価に保護者の意見を。教員の大量退職< 民間の普通の人からリクルート?
普通の企業じゃないから、はずすってのも難しいだろう、、、、。
それを排除するのに、免許更新制度っていってるが、先生が他の職につけるようにする必要。
国際的には、先生のレベルが大きい?

イギリスの話、統一学力テスト>結果を公表
先生の立場からは、成績に責任持たないとだめ。成果給、爵位まであげるとか。
競争が、モラルの低下を招きうる。やめたいって人が多いらしい。
プレッシャーがきつくて校長になりたい人がいない、いないところも多いらしい。
先生のなり手自体も減っている。

現場はだめって言う前提があるが、、、<うーん、本当にしっかりやってる先生にはきついよね、、、
学校の先生を責めるだけではだめだよね、、、
学校を支える仕組み、地域との連携。
連携って言うが、休みをとるとか、そういう企業側の理解も必要。
父母による一芸講義とか。<よさげだなってちょっと思った。
大人と触れ合う機会が、今の子供にはない。
子供時代に他の大人と話す機会があった若者ほど自信、意欲を持っているらしい。

国の政策として、学校の外部評価。日本でもようやく始まったらしい。
がっこうはけして閉ざされた空間でない。
見られている、という意識が学校側をよくする。
コミュニティスクール制度。?チャータースクールだっけ、の話も。

教育再生会議>ゆとり教育の見直し、全国統一テスト
授業時間を増やして基礎基本の徹底。
成績不振校には、夏休みの補修とか、教員の派遣とか。
こども時代に見につけた知識を定着するつもりだったが、、、。
OECD調査で、できない子供が増えている。
勉強する喜び、、、?この人格差のときはいいこといってたけど、だれでもいえることしか言ってないような?
ブッシュ、落ちこぼれ防止法。成績悪いところの教員は解雇!としたが、全然機能してないっぽい。
イギリスで全国統一テストやったときは、はじめはよかったが、その後伸び悩む。
一番底上げが必要な層への効果があらわれない。
うーん、この人は、塾前提の話をしているが、どうなんだ?そこも議論して欲しかった。

大学入試の改善?
なかなか進まない。来年、全入時代の到来。学習力をどうやって高めるか。
高校までに何を学ぶか、が重要?<いや、指導要領できまっているんじゃ、、、。

地域との連携が強調されていたなぁ。
GDPに占める教育費の割合が、OECD30カ国中下から3パーセント。

——-
第4部2007年の視点
最後に回される科学とかは、やっぱりそういったあつかいなんだろうな。時間的にも、、、。(科学の話はしなかった(~_~))

ここは用意したものを流している。リレーコラム?
ろしあ話から、か。
次の大統領の話をしているっぽい。

次はレジ袋有料化の話が
やってるところはすでにやってるよなぁ。って、コープだけか?
ジャスコ、サミットの各一店舗ずつで一枚5円化するっぽい。なんか新しい法律でが施行されるかららしい

レジ袋、年間一人300枚。ほとんどごみらしい。資源にからめずに、ライフスタイルの見直しにつながるといっているのは、資源的にはたいしたことないのかな?

次はヨーロッパ話。
ってか、フランスの話か?
次の大統領、ロワイヤル(初の女性大統領になるかも、らしい)、サルコジ両氏の争いとか。
イギリスも後継問題、か。外交、EU政策とかだって。
来年は、政権交代がひと段落ついて、ヨーロッパの再生の年になるかも?

——
解説委員室の様子を公開??
うーん、別になくてもいいなぁ。
—–
リレーコラムとやらの続き

防災情報をどう伝えるか
たとえば、携帯で防災情報配信。防災ラジオ(自動的にちゃんねる切り替わるしくみ)。
デジタル放送の利用とか。
人が人に伝える、という伝達手段も必要。新しい情報機器と縁遠い人たちもしっかりケアできるように。

デジタルアーカイブスと高松塚古墳
文化財の保管を、デジタルアーカイブで。文化遺産オンライン。
UNESCOのホームページで世界遺産調べたり。
デジタルアーカイブの限界>本物であることが人をひきつける。

ITでファン拡大。<web2.0の話題か?
スポーツとかの話。放送権料、生中継。無料でITで出されてはたまらない。
放送権を行使するしゅたい?うーん、新しい話だから、メモとれなかった。
IPTV、テレビに映す方式と、パソコンでみるPCTV。前者は生中継だけど、有料、後者は宣伝はいるし生じゃないけど無料らしい。( どうもデジタルCATVと、gyaoとかの比較らしい)
今は人気ない陸上競技も、データ取っといて将来にそなえるとか。

ネットで変わる生活?
web2.0
個人が情報発信、とかの時代。(それだけじゃないだろ、、、
ブログ、SNSの例。まぁ、しかたないか。
集合知、ってのがキーワードとして出てた。
エポックメイキングの年だった?でも、個人的にはまぁ、web1.1くらいにしかなってないような印象だけど、、、。
バーチャル世界が何とか、今自分がどこにいるのかわからなくなる?そんな90年代の話はやめてほしいな。馬鹿にしてんのか。ってか、それはweb2.0と関係ない、、、。
うーん、なんか、ここの話は、まだ視聴者のレベルを追いつけるための解説なんだろうな。

簡単に発信できて、web2.0がよい?
検索すると、モーツァルト、382万件。肖像画が、本物として載ってたりするけど、本当かどうか、、、。間違ってるものが広がっていたりとか。どれだけ正しい情報があるのか、、、。
集合知→科学、技術的真実ではうまくいくだろうが、利益とか、政治とかからむときではだめっぽいかも。、、間違いが流布したとき、どう正すか、、?←ソース出せ、で解決では?w

楽天的性善説?きっと大丈夫だと思ってる?どうしてネットでは自分を出せる?
ネットの一部では性善説通用していたが、、、。<ネット通信の文化がそのまま来ている。
Linuxって何回かいってるけど、説明しようよ。

ネット上でのいじめ?ブログかなんかの炎上のことかな?
自分の発言に責任持てよってことなんだと思うが。

匿名から、闇の部分。
実生活ではためらうことを平気で言ってしまう?
顔が見えない分平気で突っ走る?
モラルの問題?<そういうもんだってわかってからが面白いんじゃないかなぁ
確かに、リテラシー教育が広まってくると、なんかよい展開があるかも?

変化のスピードが速すぎて、法制度とか、ついていけない。
五感のうち、文字だけ、情報が細い。Nonverbal communicationができないインターネットは未熟。そこにギャップ。

双発信時代?動画配信サイトの増加。
youtubeの話。日本からは、テレビ番組の違法アップロード。
いつでもただで見たい番組を見られる<見たい番組があるかどうかはわからないのでわ?
今月の、youtubeへの、各種団体からの要請の話題。
事前チェックがないのが問題?あれ、事後チェックでもうまくいってる動画投稿サイトなかったっけ?あとで探すか。

ネガティブの部分をなんとかしないとって話題。

自分の体の拡張?ネットと接続された自分の体?体を消していく方向?
それなんて攻殻機動隊?
むしろ逆に、身体の拡張というものもあるかも。
ネットの恩恵を受ける人は、誰か?
国民一人当たりの平均時間は、テレビの20分の1くらい、、、?現実には、暇つぶしくらいの、受身的に使う人の方が多い。ってか、まぁ、それが現状じゃないかなぁ、、、。
著作権、まぁ、触れるくらいのあつかいだったかな。
著作権に対する意識?>むしろ著作権の改革の方がひつようだとおもうなぁ、、。
早すぎる進化が問題?>抑えるのはむりでしょ、、、。

NHK

マトリックスリローデッド、見ようと思ってたのに忘れてた、、、。

そういやNHKの料金、払ってない人への罰則がつくみたいですね。
まあ、うちにはテレビが無いので関係ないんですが、
なにやらポストに高圧的な口調の文章が入っていて、大変不愉快。
4回くらいテレビがないっていって追い返したんですがねぇ。

まぁ、テレビ持ってるんなら払えよって気がしないでもない。
なんつうか、NHKの方が、他の民放より基本的には面白いよな?
っト思うのだが、どうでしょか