CentOS7 からOpenSUSEに移行する話

自宅のサーバは長らくCentOS7で稼働していたが、CentOS7はすでにEoLになってしまった。これの移行先を、あれこれ悩んだうえでOpenSUSEにした。

このサーバで最も重要だった機能はファイルサーバで、スナップショットのバックアップ作成などbtrfsに強く依存していた。Redhatがbtrfsをサポートしなくなってしまったので、後継のRHELクローンはどうも使いにくい。

CentOS7は、Linuxマシンとしてみたときに、どうしてもアプリのバージョンが古くて、まともな開発をしようと思うと、必要なパッケージを下手したらコンパイルからして入れないといけない場面があって面倒だった。できればCentOS Streamにしたかったが、これはやっぱりbtrfsがないのでだめ。btrfsだけならOracleも選択肢だったが、こちらの観点からOracleも却下。

自宅のサーバの使い方では、特にカーネルやパッケージのバージョンを固定することは必要ないと判断して、これまでredhat系を使っていたが、心機一転して、OpenSUSEのtumbleweedを入れることにした。

インストールは今どきのLinuxなので、ストレージパーティションを切るときに気を付ける以外はまぁ特に悩まない。ただ、gnomeを入れると勝手にスリープしてしまうようで、これを切るのが面倒だったので、サーバ用途ではgnomeを避けるのがよさそうだった。

btrfsもサポートしているので普通に使えるし、CentOS7の時とは違って、zypperで公式から、新しいカーネルも最新に近いパッケージも簡単に入れられる。

btrfsに関しては、バックアップを取るためのパッケージもありそうだが、まだこれは試しておらず自前で構築したバックアップを移植して対応した。

これまで1年近く使ってきた感じでは特段問題なく、いろいろスムーズにできてよさそう。もっと早めに移行しておけばよかったくらいで、しばらくはOpenSUSEで行こうと思う。

minisforum UM890 pro を買った話

最近、手元のサーバでjupyterノートブックを立ち上げてpythonコードを組むようなことが多かったが、ファイルサーバ用途の古いスペックのLinuxサーバではどうしても動作にもたつくところがあり、新しいPCを探していた。

サーバ更新用としては、intel N200 の morefine M6 mini を買っており、一度はこれでjupyterを稼働させていたが、やっぱり計算能力が足りないことがあって気にはなっていた。

一方で、クライアントに使っているノートPCでも、ブラウザを開いているだけでもどうしてもメモリが足りなくなる時があってイラついていたので、jupyter用とクライアント、両方を同時に満たせるPCを探していた。

当初はノートPCで探していたが、リーズナブルな選択が少なく、ミニPCの方がコスト面で有利なことが分かった。どうせ持ち歩きはしないので、キーボードや画面は好きに選んだ方がよくて、唯一バッテリーがなく電源が不安な点だけがデメリットだが、そうそうブレーカーが落ちたり停電したりすることもないし、割り切ることにした。

いろいろと探したが、結局選んだのは、メモリ64GBのモデルが選べるminisforum UM890 pro。CPU自体は、AMDの次のモデルも出そうな時期でだいぶ迷ったし、メモリも32GBでよければ一つ下のryzen7のモデルが結構安くなってくることもあってそこそこ悩んだが、結局これにした。

安い買い物ではなかったが、同じryzan9 8945HSをノートPCで買おうと思うと20万円は超えるし、メモリ64GBをリーズナブルに変えるという点でスペック的には問題なし。

用途は、普段はクライアントとして使いながらたまにはゲームに手を出しつつ、WSLで入れたLinuxでjupyterサーバを自動起動してガンガン計算を回していくという感じ。WSL向けにもたっぷりメモリを使えて(普段はまぁメモリ律速になるほどのデータは扱っていないが、、、、)、処理速度も額面通りにそこそこ早くて、負荷をかけても熱もそれほど持たずに結構満足している。

安くはなかったが、いい買い物だったと思っている。ノートPCのころよりもゲームをプレイする選択肢が増えたのも、いい感じだ。

気になる点としては一点だけ、有線イヤホンジャックから音が出てこない点。おそらくwindowsのドライバが問題なのだと思うが、公式サイトからリンクをたどって出てくるドライバを当てても、windows update で落ちてくるドライバでもうまく音が出てこない模様。とりあえずは普段はBluetoothでつないでいるので害はそれほどないが、残念な点ではある。

Minisforum UM890 Pro ← minisforumのサイトへのリンク。安くなったら悔しいので値段を追っているが、64GBモデルは12万円ちょっとであまり大きく変動はしていない模様。セールはあるけど、そんなに劇的には減らない感じなので、欲しいときに買うのがよさそう。

ほかのmorefine M6 や、windowsにWSLでopenSUSEを入れてjupyter lab をインストール、タスクスケジューラで自動起動するポイントなんかは、後日別の記事で書いておきたい。

minisforum UM890 Pro | Amazon.co.jp

minisforumの紹介リンク

レノボのノートPCがだめになった話

具体的には、ThinkBook 13s G2

もう去年の話だが、ある日突然充電できなくなった。ばらしても原因不明で、色々調べてみた感じだと、どうもファームウェアのアップグレードで不具合が起きていた、というのが一番可能性がありそう。

充電の口がUSBCしかないのがあだになったのだと思う。結構時間を使ったが、もうどうしようもなくなってしまった。何とか充電する経路があればいいのだけれども、、、。

割安で買えた保証なしのものだったが、結局1年半くらい使ってだめになってしまった。これは残念だった。

ARZOPA Z1RCを買った話

ノートPCを使っているときに、手元に2台目のディスプレイがあると使いやすいので、モバイルディスプレイを物色していたが、ARZOPAのZ1RCが割とよかった。2560×1600解像度でHDR対応、USB type-C 対応の16インチモニタというスペックで、値段は大体1万円台半ばくらい。

実は、Z1RCを購入するよりも前に、AliExpressで同じくArzopaのZ3Cを購入しており、これがまぁまぁよかったのだけれども、もう1枚買おうとしたら既に扱いがなかったようで、それと同じような価格・スペックだったのがこのZ1RC。

Z3Cとの違いは、

  • 背面にディスプレイスタンドがついている(Z3Cはカバーがスタンドになるタイプ)
  • ベゼルが太い
  • 付属品に充電器がない
  • 手元のZ3Cは緑っぽく、Z1RCは普通に近いが比較の上では赤っぽい。

といったところで、その他の機能面では目立つ違いはない。

このディスプレイはminiHDMI対応だが、ケーブルは付属しているのでわざわざ買う必要はないのもよい。(普段はUSBだけでつないでいるので自分としてはまぁどっちでもいいのだけど、ケーブルだけ買うとなるとそれはそれで出費になるので、ついているのはうれしいところ)

最終的には、ノートPCからミニPCに置き換えてディスプレイの必要数が増えたのもあって、Z3Cとの色の違いが我慢ならずにもう1枚、計2枚買ってしまった。

Z3Cのころから1年くらいかな、使っているが、ディスプレイとしては特に問題なく使えており、メーカーとしても信頼できそうなところがよさそう。いい買い物だったと個人的には思っている。

Arzopa Z1RC | Amazon.co.jp
Arzopa Z1RC 2.5Kポータブルモニター|鮮やかなQHD 500nits 8bitディスプレイ – ARZOPA/JP

宅内のネットワーク更新のための買い物をした

(気づけば1年も更新していなかった。)

昨年末で仕事がひと段落したので、Amazonや楽天の初売りセールでいろいろと買い物をした。

買ったものは、靴やらスマホケースや名刺入れ、PCのほか、2.5Gb対応の優先LANやらメッシュ対応の無線ルータやらを買った。

ネットワーク関連では、デスクトップにつける2.5GのNIC、ノートPCにつなぐ2.5GのUSB-LANアダプタ(cablemattersという会社の製品、まともな形のUSB変換アダプタがついてる。)、プラネックスの1万円切ってた2.5Gの5ポートハブ、ASUSの2.5Gポートがついた無線ルータのRT-AX86U、あとは、メッシュ接続用として、 ZenWifi XD4の2個セット。
いずれもお安く買えました。

早速試してみて、何かあったら書いていきます。

Asus RT-AX86U planex FX2G-05EM cable matters 2.5Gbps LAN変換アダプタ


まずはPlanexの2.5GBase-T対応5ポートハブ FX2G-05EM。これは電源をつなぐだけなのでOK。

早速CableMattersの202095をPCにさしてみる。当初はつながらないものの、cablematters.comのサイトから、support、”202095″と選ぶと、realtekからドライバをダウンロードでき、これをインストールしたら認識した。最初は、光学ドライブを指したものとして認識して、すこし驚いたが、要はドライバを入れるまでは動かない、ということらしい。そのドライブの中に、少し古めのドライバが入っていた。
ハブとつないだら無事に2.5Gでリンクした。すばらしい。
これはプラ筐体で、少し熱を持つ。ちょっと工夫がいりそう。

次に、ブランドがよくわからない2.5G対応のPCI-E拡張カード。手元のshuttle XH170Vに接続のつもりで買ったものだが、これがまたケースと干渉してつけられない。ベアボーンの仕様でPCI-expressのスロットがあることを見て買ったのが失敗。ケースを開けてみれば一目瞭然だった。。。。

入らないものはしかたないから、固定は難しいが適当なライザーケーブルでも買ってつなぐことにする。ということで、GLOTRENDS PCI-E 延長ケーブル 0.6m 限られたスペース設置用 (UEX101)を追加で購入してつないだ。もうケースの中には納まらないので、ケーブルをケースの外に出して、基盤むき出しで置いておくという事態に、、。まぁそんなものでしょう。

つないだあとも、一筋縄ではいかない。CentOS7でうまく認識しなかったようなので、centos-kernelリポジトリから新しいカーネルを取ってきて当てたら認識した。

これで、ハブ、USBアダプタ、デスクトップ側で環境がそろったので、つないで試したところ、それぞれうまく2.5Gでリンクして、ギガビットより早くファイル転送などできました。

次に、ASUSのAIMeshで組もうとして買った、RT-AX86Uと、ZenWiFi XD4
こいつもケーブルの引き回しとか電波状況の確認には戸惑ったものの、うまくwifiがちゃんとつかめるようになったのでよかった。
最初の設定で、AIMeshの子機は工場出荷状態でないとうまく組み込めないので、何度か出荷時に戻したりしたが、まぁはまるポイントはそのくらいだろうか。あとは、ワイヤレスの設定で、デフォルトで無効になっていた、ターゲットウェイクタイムの設定や、WiFIアジャイルマルチバンドの設定を有効にしたりした。それぞれを有線バックホールでつなぐようにして、完成。うまいことできたように思う。

一つだけ、端末側で、realtekの8822CEを積んでいるノートPCと相性が悪く、これはドライバがなかなか見つけられなかったものの、マイクロソフトのアップデートカタログから最新のドライバを拾ってきてインストールすることで解決した。これだけは面倒だった、、、。





amazon で買ったら余計な荷物が届いた話

amazon で本を何冊か買って届けてもらったら、その荷物が、同じ配送番号で包みが二つになっていた。

宛名も間違ってないし、分かれてるのかなと思って開けてみたところ、全然関係ないものが入っていた。品番も不明だし、送り状のようなものも入っていなかったのでよくわからない。

ものは、シリコーン製の、かかとのサポーターみたいなもの。使わないなぁ、、、。

Amazonにサポートチャットで問い合わせてみたら、そのままこちらで処分せよとのこと。そんなに高いものでもなかったし、まぁいいんだけど、なんだかなぁ。

プラスチックがかけた!

風呂場のドアのタオル掛けの棒を支えるプラスチックがかけてた、、、。がびょん。

プラの補修は瞬間接着剤でごまかしてきたところだが、どうもこうなると接着剤では信用できない。明日エポキシパテでも買ってきて試してみることにする。

その後、メーカーHPを見に行ったら、かけたパーツがそこそこの値段で売ってた。交換用部品が存在することはわかったので、これを通販サイトで適当に購入することにした。

centOS7 と rails6

テレワークで、上の環境でアプリでも作ろうかと試していたら、環境作るだけで手順が多くてしかも環境汚すし面倒くさくてやってられなくなった。。。

とりあえず、 Rails を使いたいのは Active Record でORマッパーを使いたいからなので、viewを使わない方針にして環境構築。webpackerとかyarnとかの導入で突っかかりまくり。

最初はdockerコンテナでやろうとしたけど、結局docker-composeでコンテナの中で構築していくっていうのをスムーズにできなかったので、ある程度めどがついてから改めて考えることにしてあきらめた。

前にRailsアプリを作っていたのは、Rails2とか3とかの時だったので、結構変わっているかもしれん、、、。

もはやこのあたりの開発は、古い環境をとっておくような考え方ではもうついていけない。時代は変わっていて、定期的なアップデートを前提にして環境を組んでいかないとついていけない。webといわゆるエンタープライズの世界の断絶がありそうな気もする。

前使ってたブログを閉めた

7年前にこちらに移転済みで、それからずーっと、近々消しますと書いて放置してきたgooブログの記事を、やっと非公開にした。ちょっとすっきりした。

結構アクセスがある記事だけこちらのブログに誘導するリンクを付けた。まるっとリダイレクトできないのはやっぱり面倒だなぁ。

緊急事態宣言に伴う防災行政無線によるお知らせ、というメールがきたのだけど、、、

住んでいる場所で行政が運用している情報メール。

これを購読したいるのだが、新型コロナウイルス関連でいろいろな対応の連絡がきていて、行政の現場は大変だなぁと思っているところ。

緊急事態宣言に伴う防災行政無線によるお知らせといったタイトルのメールが来た。

内容はかいつまんで言うと、新型コロナウイルス感染症に関し、緊急事態宣言が発令されたので、もろもろ周知のため防災無線で連絡するから聞いてね、聞きにくかったらフリーダイヤルで聞くことができますよ。といったものだった。

って、おいおい、電話番号もいいけどメールなんだから、防災無線の内容そのものをメールで周知すればいいじゃん、、、。いや、防災無線がなること自体を連絡したいという趣旨はわかるんだけど、、、、。

おしい、あと一歩!といったことがありました。

新しいMicrosoft Edge を試した

今日の更新で、この一年くらいで買ったものとか、いつも書いているようなものは更新した。

時間がなくて、、、という言い訳を並べるよりも、素直にモチベーションが減っている、と白状してします。まぁでも、これまでと同じようなものも、ちょっと違った話題も、ちょっとずつ書いていければと思う。はい、言い訳終わり。

さて、新しいEdgeは勝手にインストールされるまで待っていようかと最初は考えていたけど、まだまだしばらく時間がかかるかもしれない感じなので、ダウンロードして入れてみた。chromeベースになって変わったとのことで、まぁブラウズは普通、こんなもん。

googleアカウントの代わりにマイクロソフトアカウントでブラウザにログインしておけるが、このマイクロソフトアカウントを切り替えることができるのが、自分にとっては地味に便利だった。最近いろいろな都合で二つ目のマイクロソフトアカウントをとってメールを確認しなければならなくなったので、別々のアカウントのブラウザを両方立ち上げておいて、まともに使えるようになっているのがすごく楽。

以前のEdgeだと、マイクロソフトアカウントは一つしか使えなかったので、これをやるには、InPrivateブラウズウインドウをたちあげないといけなかったが、普通にアカウントの切替えができてはかどる。いろいろと応用がありそうだ。(このあたり、最近のchromeだとgoogleアカウントで当たり前にできていたのかな?以前はできていた覚えはないけど、、、。)

あとは、単純にEdgeに覚えさせておいたパスワードが普通に使えるし、基本的にはよくなった感じ。設定周りのメニュー構成が以前のEdgeとは変わっているが、慣れれば大したことなさそう、というか、あまり触らなくてもいいのかな。

基本的には、支障なければ変えていってよさそうだなーと思ったのでした。

withingsの時計と体重計を買った。

Amazonで何かしらのセールをやっていたときに、ずーっと気になっていたwithings の時計と体重計を買った。

時計は Move 体重計は body+

体重計は、bluetooth等使わずに、体重計がWiFi経由で勝手にサイトにデータを送って蓄積してくれるというもの。これがすごく気になっていて、ずっとほしかったけど、今回わりと安くなってきたのと、久々にAndroidスマホを買ったのもあって、今回やっと買った。これがすごく便利で、家族分も別に体重を追跡できて、(家族とはアカウントを分ければデータを共有しないことももちろんできる)だいぶ使い勝手がいい。もっと早く買っててもよかった。

時計の方も同じく気になってた。普通のアナログ時計の見た目で、万歩計がついてる感じ。歩数計はちょっと少なく数えてるような気がするけど、この機会だけでずっと記録するならまぁ傾向がつかめるので問題にならないでしょう。

イマドキはあたりまえと思うけど、こいつらが同じアプリ・サイトでいっぺんにみられるというのがすごく便利だと思う。

いずれも買ってよかった。

AQUOS sense 3 を買った。

去年の年末くらいに、だいぶ久しぶりのandroidでAQUOS sense 3 を買った。

電話を替えるにあたって必要と思っていた機能は、1.電池がもつ、2.モバイルSuica、3.データ通信はMVNOが使えるようにデュアルSIM対応、の3点。

それまで使っていたいわゆるケータイは、そろそろモバイルSuica対応が終わるのが見えてきていたので、キャンペーンやってたし値段も手ごろだしそろそろ買い時かなぁということで、今回やっと買い替えたという感じ。

色はドコモ専用の赤。この手の道具はカバンの中とかで見つけやすいように目立ってなんぼだと思っているので、目立つ色を買う、ということを最近やってる。

今回は、3.については妥協して、ドコモから買った。この機種は電池容量が割と大きいらしいので、それでもって1.2.は満たしているから飛びついた感じ。以前Androidを使っていた感覚だと、結構電池もちが厳しかったように思うが、ここがだいぶもつということになっているのは決め手だった。

実際に使ってみて、電池の持ちはまぁ申し分ない感じ。1回の充電で2日以上は使えていると思う。あとは、これを気にdカードを契約してiDを使い始めたら、モバイルSuicaのチャージから解放されてこれが思ったより良かった。問題は落としたらどうしよう、ということだけど、、、そこはあまり考えたくないかなぁ、、、。

とりあえず、いろいろ入れてみる中では、Microsoft関連のいろいろを入れてみてる。Authenticatorとlauncherあたりを使ってる。まぁまぁ便利。(以前windowsphoneを使っていたのもあって、Microsoftに結構個人情報を預けているので、引き続きそれを使いたいということでもあり、、、。)

nintendo switch

そろそろだいぶ前になりましたが、去年の10月の、台風の前あたりにニンテンドースイッチを買いました。

フィットボクシングをたまーにやったり、nintendo labo で遊んでみたり、ARMSやらぷよぷよやったり1-2-switch やらインディーズゲームをいろいろ買ってみたり。

今般の新型コロナウイルスの外出自粛要請でもなんぼか役に立ってる。

1-2-switchは、相手がいれば結構楽しめる。別にじっくりやるわけでもなく、ひとつひとつのゲームはすぐ終わるけど、パーティーゲームとして本当によくできてると思う。笑えるし、熱い。よいものだ。

フィットボクシングは、まじめにやると結構きついし、結構汗をかく。ただ、家であまり一人の時間を取れないから、やれてないかも。できれば続けたいところ。

EIZOのFlexScan EV2785

去年EIZOの直販サイトで買ったこのディスプレイ。

一年近く使ってるけど、ちょうどいい感じ。

サイズ感的には、最初ちょっとデスクの上には大きいかなとも思ったけど、天板の奥行60センチの机の奥において、オフィス用っぽい椅子に背中を預けて動画を見るのにちょうどいい感じ。

解像度4Kは、普段使いのPCだとちょっと古くてHDMIから4K出力できなかったけど、まぁ別のものからつないでみたりとか、いろいろ試している。4K出力だとさすがに文字が小さくてつらいので、各種設定に気を使う必要があったりする。

昨今のテレワーク対応で、広いディスプレイは職場より環境が良いので、結構はかどったりする。買っておいてよかったと思えた一品。

プレイステーションクラシックを買った

これまた近所の家電やで、3000円プラス消費税と格安だったからついつい買ってしまった。。

USB接続のゲームコントローラ2個と、HDMIケーブル一本と、電源用のUSBケーブル一本がついて3000円。正直本体がなくても十分もとはとっている気がしている。

まぁ、ゲーム自体は、昔やったよなぁ、、、というのがあったりなかったり。ミスタードリラーを久々にやったり、リッジレーサー4をできるのはよい。IQやXIはやってみたいと思ってはいてもできなかったので、悪い買い物ではなかったと思う。でもまぁ、今更ペルソナやFF7はやらないかなー。

サガフロならすぐ終わるか、、、と思ってやってみたら、何も覚えていなくてリュートですぐ死んだ、、、。

ネスカフェのバリスタシンプルを買った

近くの家電やで税込み6500円くらいで、120gビン用のゴールドブレンドの詰め替えが6本セットだったから、ダメもとで買ってみた。

まぁ、インスタントコーヒーは腐らないし、この詰め替えだけで4000~5000円の価値はある。(賞味期限が思ったより近かったけど、、、。)

アプリを使わないと、お湯の量を調整するのはちょっとしんどいけど、たぶんほとんど使わない。

いつもは大体沸騰させたお湯をすぐにカップに注いでいたけど、これでネスカフェを入れると、まぁちょうどよい温度で、湯を沸かすよりも早く容易できる感じなので、その点は満足。

まぁまぁいい買い物だったかな。となりで同じく安売りしていたドルチェグストとだいぶ迷ったけど、まぁ安いし一杯ごとの手間も少ないから、不満は少ないかな。

何日か使ってみて、普通のコーヒーメーカーと比べて、手間がかからないことに気づいて、その点は相当満足。別にドリップコーヒーが飲みたけりゃ、手でドリップして飲むからね。

いちいち豆を入れ替えたり、場合によっては豆を挽いたり、ペーパーフィルターを交換したりしょっちゅう洗ったりといった手間がかからず、まさにインスタントコーヒーをおいしく飲む道具になっている。

wordpress の新しいgutenbergエディタへの移行が面倒くさい!

コードが入っている記事を移行するのが超面倒くさかった。

何とかうまくできそうだったので、忘れないうちにメモ。

現象としては、<や>や&とか”とかが、勝手にHTMLタグに変えられてしまい、その結果、コードを整形済みのpreタグとかで囲っていた部分が完全に馬鹿になってしまった。

解決法としては、とりあえず、旧記事は”クラシック”のブロックになっているので、おもむろに右上の3点リーダのところをクリックして、「HTMLとして編集」を選ぶ。

それで表示されたHTMLをすべてコピー。

次に、新しいブロックを、カスタムHTMLブロックで作成し、コピーした内容を全部はり付け。あとは好きにHTMLとして編集すれば万事OK。

一応、カスタムHTMLブロックでも、&など書き換えてくれるので、ややこしいことを考えずに、最初から気をつかわずに&とかの普通の書き方で統一させておいたほうが無難かも。

たぶん何回かやればコツがつかめると思う。