amazon で本を何冊か買って届けてもらったら、その荷物が、同じ配送番号で包みが二つになっていた。
宛名も間違ってないし、分かれてるのかなと思って開けてみたところ、全然関係ないものが入っていた。品番も不明だし、送り状のようなものも入っていなかったのでよくわからない。
ものは、シリコーン製の、かかとのサポーターみたいなもの。使わないなぁ、、、。
Amazonにサポートチャットで問い合わせてみたら、そのままこちらで処分せよとのこと。そんなに高いものでもなかったし、まぁいいんだけど、なんだかなぁ。
amazon で本を何冊か買って届けてもらったら、その荷物が、同じ配送番号で包みが二つになっていた。
宛名も間違ってないし、分かれてるのかなと思って開けてみたところ、全然関係ないものが入っていた。品番も不明だし、送り状のようなものも入っていなかったのでよくわからない。
ものは、シリコーン製の、かかとのサポーターみたいなもの。使わないなぁ、、、。
Amazonにサポートチャットで問い合わせてみたら、そのままこちらで処分せよとのこと。そんなに高いものでもなかったし、まぁいいんだけど、なんだかなぁ。
風呂場のドアのタオル掛けの棒を支えるプラスチックがかけてた、、、。がびょん。
プラの補修は瞬間接着剤でごまかしてきたところだが、どうもこうなると接着剤では信用できない。明日エポキシパテでも買ってきて試してみることにする。
その後、メーカーHPを見に行ったら、かけたパーツがそこそこの値段で売ってた。交換用部品が存在することはわかったので、これを通販サイトで適当に購入することにした。
7年前にこちらに移転済みで、それからずーっと、近々消しますと書いて放置してきたgooブログの記事を、やっと非公開にした。ちょっとすっきりした。
結構アクセスがある記事だけこちらのブログに誘導するリンクを付けた。まるっとリダイレクトできないのはやっぱり面倒だなぁ。
今日の更新で、この一年くらいで買ったものとか、いつも書いているようなものは更新した。
時間がなくて、、、という言い訳を並べるよりも、素直にモチベーションが減っている、と白状してします。まぁでも、これまでと同じようなものも、ちょっと違った話題も、ちょっとずつ書いていければと思う。はい、言い訳終わり。
さて、新しいEdgeは勝手にインストールされるまで待っていようかと最初は考えていたけど、まだまだしばらく時間がかかるかもしれない感じなので、ダウンロードして入れてみた。chromeベースになって変わったとのことで、まぁブラウズは普通、こんなもん。
googleアカウントの代わりにマイクロソフトアカウントでブラウザにログインしておけるが、このマイクロソフトアカウントを切り替えることができるのが、自分にとっては地味に便利だった。最近いろいろな都合で二つ目のマイクロソフトアカウントをとってメールを確認しなければならなくなったので、別々のアカウントのブラウザを両方立ち上げておいて、まともに使えるようになっているのがすごく楽。
以前のEdgeだと、マイクロソフトアカウントは一つしか使えなかったので、これをやるには、InPrivateブラウズウインドウをたちあげないといけなかったが、普通にアカウントの切替えができてはかどる。いろいろと応用がありそうだ。(このあたり、最近のchromeだとgoogleアカウントで当たり前にできていたのかな?以前はできていた覚えはないけど、、、。)
あとは、単純にEdgeに覚えさせておいたパスワードが普通に使えるし、基本的にはよくなった感じ。設定周りのメニュー構成が以前のEdgeとは変わっているが、慣れれば大したことなさそう、というか、あまり触らなくてもいいのかな。
基本的には、支障なければ変えていってよさそうだなーと思ったのでした。
去年の年末くらいに、だいぶ久しぶりのandroidでAQUOS sense 3 を買った。
電話を替えるにあたって必要と思っていた機能は、1.電池がもつ、2.モバイルSuica、3.データ通信はMVNOが使えるようにデュアルSIM対応、の3点。
それまで使っていたいわゆるケータイは、そろそろモバイルSuica対応が終わるのが見えてきていたので、キャンペーンやってたし値段も手ごろだしそろそろ買い時かなぁということで、今回やっと買い替えたという感じ。
色はドコモ専用の赤。この手の道具はカバンの中とかで見つけやすいように目立ってなんぼだと思っているので、目立つ色を買う、ということを最近やってる。
今回は、3.については妥協して、ドコモから買った。この機種は電池容量が割と大きいらしいので、それでもって1.2.は満たしているから飛びついた感じ。以前Androidを使っていた感覚だと、結構電池もちが厳しかったように思うが、ここがだいぶもつということになっているのは決め手だった。
実際に使ってみて、電池の持ちはまぁ申し分ない感じ。1回の充電で2日以上は使えていると思う。あとは、これを気にdカードを契約してiDを使い始めたら、モバイルSuicaのチャージから解放されてこれが思ったより良かった。問題は落としたらどうしよう、ということだけど、、、そこはあまり考えたくないかなぁ、、、。
とりあえず、いろいろ入れてみる中では、Microsoft関連のいろいろを入れてみてる。Authenticatorとlauncherあたりを使ってる。まぁまぁ便利。(以前windowsphoneを使っていたのもあって、Microsoftに結構個人情報を預けているので、引き続きそれを使いたいということでもあり、、、。)
このブログ用に借りているレンタルサーバが遅いので、値段据え置きでちょっと早そうなサーバに引っ越した。契約履歴を見ると、6年目に突入していたらしい。
wordpressの引っ越しに関してのメモ。
続きを読む レンタルサーバを引っ越したhttps://nanapi.com/ja/98876
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121366068
「ご承知おきください」は、承知が謙譲語だから誤った表現で失礼らしい。ありえん。
合点承知の助みたいな言い方が謙譲語なのかいな。汚名挽回や全然+否定に通じる言葉狩り的なにおいを感じた。
こういうのの特徴はたぶん、明確にある種の用語法を誤りと決めつけることだと思う。
海外通販(つうか、aliexpress)でちょっとしたトラブルがあり、クレームをつけたところPayPalに返金するからアカウントを教えろ、といわれた。
PayPalで送金を受けるためには、PayPal上で本人確認をしなければならず、若干面倒だったので、ここにメモ。
こないな~と、待っていたら、タブレットの方に windows10 へのアップグレードが来ていたので入れてみた。
見た目や設定の場所などは今までと変わったものの、アクションセンターの表示がandroidタブレットのように一覧性よく見やすくなったし、右からのスワイプだけで出せるから感じ。
新しいブラウザはまだあんまり使っていないけれど、トップページにニュースがつらつら並ぶのは、結構便利かも。
windows8.1 のチャームの共有メニューみたいなのが、ブラウザの中から選べるのがよさげ。
なんだか、タブレットを横にして持つと、下が少し詰まって画面がほんの少し小さく感じるかも。
タブレットモードだと、本当にwindowsのデスクトップにアクセスできないようで、タスクバーにピン止めしてるだけだったやつは使えない感じ。どうだろか。
あとは、アクティブスタイラスがちゃんと認識するようになってた。今まではなんかよく使えなくなってた。
なんか、スタイラスがなくても、指で結構ちゃんと選べるようになっている気がする。
スタート画面は一覧性がいいように全画面にするのかなぁ。 設定→パーソナル設定→スタートで設定できる。
仮想デスクトップはまだ試していない。どんなもんじゃろか。
=======
通信関係がちょくちょく切れてイラついたけど、ドライバを更新したらこれは解決した。
あとは、なんだかスリープからの復帰で画面が戻ってこない時があるのが気になるが、、、。
年次がどうか、ということが人間関係構築の上で大事な情報と思っている人に久々に出会った。
というか紹介の時にそこから入る人間の存在を再認識した。
当然それが重要な場面もあることは言うまでもないが、はじめましての場面でいきなりそれから入るのは相当ばかげていると思う。その前後で言葉遣いが変わるの?初対面なのに??人間性とも能力ともほとんど相関がない(と思う)属性なのに???
一言で言うとあきれた。あほくさ。
今日、歯医者に予約の電話を入れようとしたら、「明日はいっぱいだから予約をできかねないです。」という内容のことを言われた。
思わず、「え、それってできるってことですよね?」と聞き返した。
前から受付の人の手際が悪いと思っていたが、ここまでとは、、、。
別にそこ以外はきになってないけど、次回以降は別な歯医者にするかな。
最近、本を読んでいたらこんな表現が出てきて、頭を抱えた。
「コインの表が出たら1の権利を得て、裏が出たら-1失う」(引用は正確ではありません!)
ほかにも、「好況時には1000を得て、不況時には-1000を失う」などの表現がいくつか出ており、誤植ではなくそういったものとして書いていたわけだ。著者は、肩書も立派な大学教授なのだが、マイナスの概念を理解しているとは思えない。「得る」と「失う」では変化の方向が反対なのだから、失うにさらにマイナスをつけたら、1得るのと変わらないではないか!
ひょっとしたら、この分野ではこういうコンベンションに従っているのかもしれないが、気が狂いそうにならないのかなぁ。
仕事の役に立つかもと思って数年寝かして置いた本だが、破り捨てたい衝動にかられながらざっと流し読みして、もう二度と読まないと思った。
ブログを整理した。整理といってもタグを付けたりカテゴリを整理したりとか。
あまり意味はないけど、過去の記事を読んでいろいろ思い出して来たり、昔は結構更新してたなぁ、と思ったりした。
うーん。疲れた。
さらに、いろいろプラグインをあさってみて、リンク切れを修正したりとかキャッシュを使うようにしたりとかコードに色がつくようにしたりとかした。
今日、駅のKIOSKあとの自販機で、新書が売っているのを見て驚いた。700円とか。
KIOSKの本っていうのは、自販機ででも売りたいほど、需要があったのか、、、。
今まで、遠方への電話用に、家族割り適用のケータイを一台契約していたけど、それもそんなに激しく使うわけでもないので、プロバイダが提供しているip電話を契約した。050の番号だけど、普通に使えそうな感じだったので、割と満足。フリーダイヤルはたぶんかけられないけど、まぁ安いからいいし、ip電話でかけられない先にどうしてもかけたいときは、ケータイあるからね。ちなみに、加入電話はひいていない。電話機は以前の購入したものがあった。bluetoothでケータイからハンズフリーでできるやつ。
しかし、ブロードバンドモデムとルータとip電話機器と電話機にそれぞれACアダプタが必要なのは邪魔臭いのでなんとかならんのかなー。
免許の更新に行ってきた。
視力検査で間違えて「え?」とか言われてしまって焦った。
料金とられた後の視力検査でダメだったら没収とか、厳しい。
料金の徴収だけ外部に委託していた感じだったけど、あれで本当に効率化できていたのかよくわからんな。ベルトコンベア式に流れる中で丁度真ん中くらいだったし。
・ダイドーの自販機で人生3~4回目くらいのあたりを引いた。
「30秒で選んでね~」なんてせかすから、買ったばかりのデミタスコーヒーをもう一本買ったという話。
・sheevaplugのu-bootが壊れて?起動しなくなったので、一通り入れ直した。あとでブログかwikiに書く。
u-bootの設定を保存してなくて苦労した。 いまだにnandから立ち上がらない。
・shhevaplugで、最近よく外付けHDDが勝手にデバイスが外れるように見えていた件。(15分に1回ディスクを監視するcronスクリプトから毎日のようにメールが飛んできてうるさかった。)
どうも、ディスクの回転を止めるスクリプトが、バスパワー給電な2.5inchの方に悪影響を与えていた模様。これのせいでUSBハブ2個ゴミにした。
・dellの venue 8 pro の3G対応版が出たら買ってしまうかも。HPのElitePadはLTE対応だけどどうしても高いし重いよね。
・気づいたらbingが、検索の期間を簡単に指定できるようになってた。
これでgoogleを使う理由は大きく失せた。
・最近「適用」と「適応」の間違いが気になる。適用の意味のところに適応と書いてあると別の意味になる場合もあるのだけれども、結構流布してないか?すげー気になる。っていうか、許せない気になる。
(薬の説明書きには「適応症」と書いてあるので、それなんだろうなぁ。)
・「ご持参ください。」は許容されるらしい。個人的にはちょっと、、、。 「ご参集ください。」は論外。
どうも、gooブログのバックアップデータから、Movable Typeにエクスポートできるらしい。というか、文字コードと改行コードを変えるだけで、MovableTypeでインポートできるらしい。
まぁ、ブログを維持するお布施として、メールも入れて毎月290円の出費はまぁいいかと思っていたが、どうせなら適当なレンタルサーバで自分でブログ立ち上げて書いた方がいいような気がしてきた。それなら月500円くらいお布施してもいい気がする。とりあえず、我が家のサーバにいろいろブログとかCMSとか入れてみるか。
ノートPCにお茶をぶちまけられたのであせった。
直後に電源ボタン長押しするも効かなかったので、電源抜いてバッテリ外して強制終了。
そのあと、まぁとりあえずばらしてふけるところはふいて乾かすか〜、ということで手順を調べてやってみたところ、中を開けるための第1ステップ、キーボードを外すところが一番手間取った。このPCのキーボードはネジ止めされておらず、プラスチックのツメで止まっているだけなのだけれども、ツメを抑えて引っ張ろうとすると、キーボードの上のプラスチックパーツがとれてしまう感じ。とりあえず1時間くらい格闘して、マイナスドライバーとかつかいながらなんとか外してから、基盤をむき出しにするところまだえなんとかばらして、ふいたりドライヤーで乾かしたりして、とりあえず様子見。
dellのサポートページに、ばらし方の日本語マニュアルが置いてあって助かった。次に勝手に壊れたら、自然故障で修理に出せるかなぁ、、、。あと5年は現役で使いたいんだけれども、、、、
いつの間にか、アクセスログで14682位とか表示されるようになった。いままでは10000位に入ってないと数字がわからなかったのに。
最近仕事が変わって面倒だなぁ、、、あ〜あって感じで。
それはさておき、最近NECのLavieZというのが気になる。dynabookSSをサーバにでも降格させて、モバイル用のマシンに買ってしまおうかと本気で考えてしまう。13.3インチで875gとかまぢで欲しい。http://121ware.com/navigate/products/pc/special/lavie/lvz/index.html
ウルトラブックものでは、ちょっと前まではdynabookR632もよかったんだけど、重さが違うよなぁ。やっぱり。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611r632/index_j.htm
最近は、でかいノートPCで、解像度が1366×768でないのも結構手ごろなのが出てきていて、そろそろ換え時かなぁと思っている。
けれども、このブログにはいつも新しいPC欲しいけどまだ早い、としか書いていない気がする。。。いや、そろそろ本気で買い時と思っているよ。
AMDでもintelでもいいから、消費電力が低くて解像度が高いやつが欲しいなぁ。AMDの新しいのも割と期待しているけど、まだあんまり製品が見えてこないからいまいち。
サーバ機として、本気でfit-pc3が欲しい。もちろん消費電力が一番小さい奴。intensePCもいいけど、あれはどうせならクライアントとして使いたい。まともに使おうとしてストレージとメモリとモニタを買うと結構高くついてしまうのが難点だけども、、。http://www.fit-pc.com/web/
サーバ機の候補としては、別にレノボの小さい奴がいいかもと思ってる。なんでもそのうち、バッテリーをオプションで搭載できるようになるとか。今から楽しみ。http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2012/04/0409.html
今年ことは買う。きっと買う。たぶん。