月別アーカイブ: 2011年2月

dynabook az これまでの所感

とりあえず丸一日くらい使ってみた。
漢字変換はあいかわらずちょっとおかしいっていう感じ。予測変換でなく文節変換をデフォルトにしてくれないかなぁ、、、。筺体がきょうたいから変換できない。
まぁ、これはそういうソフトということで諦めるしかないのかなぁ。

誤タップが結構多くなってしまうが、それにもまして、ダブルクリックが結構長い時間待ってくれるんだけど、これが余計。
ダブルクリック時間を設定する箇所がないので、結構ダブルクリックが誤作動する。タップが結構わかりにくくて、タッチパッドが正直使いにくい。マウスをつなげばちょっとはマシに使えるけれど、なんか、方向性を間違っているんじゃないかという気がしないでもない。このマシン使ってわざわざマウスなんか持ち歩きたくないってばよ。

SSHクライアントのconnectbotだけども、ちょっと使ってみて使えないことがわかってしまった。折角ESCとかctrlのキーがあるのに、シェルの動作で使ってくれないんじゃ、emacsもviもnanoも全く使えない。一応、ctrlとかをたタップすれば入力できるが、それはちょっと勘弁してくれよーって感じです、、、。
やっぱりubuntuかdebianかそこらのやつをいれたほうがいいかもしれない、、、、。
flashの再生とかアクセラレーションが~という話もあるが、結局そこはあまり使わないからなぁ、、、。
ubuntu突っ込んでゆくゆくはsheevaplugに変わってサーバ機に、、、とも考えていたが、説明書かなんかには、24時間稼動させるような用途は想定してないから1年以内に壊れても知らんよ、みたいなことがかかれていて、ちょっと悲しい感じ。

youtubeで動画が見られるのはさすが。でもあんまり見ないけどね。
結局旅行先とかに持って行って楽天とかで宿を探したり、観光案内てきなもんを探すのにメインで使うのかしら~。
あとは、寝床でのウェブ閲覧。
軽いのはやはり正義ですよ。
独自操作になれればそれほど支障なく使えるようなきはしている。
慣れる前にubuntuあたりを突っ込んでしまっているかもしれないけれどね~。

バッテリーは結構もつ。ずっとwifiでつないでいるけど、5時間は持ってると思う。

回線が事実上wifiしか使えないのは結構痛いかな。SIMさすところは一応ついているし、2.2二アップデートするまでは、通信モジュールの電源管理ウィジェットにも3Gとかしっかりかいてあったので、きっとさせば使えるに違いないと踏んでいるが、そういうのを試した人はいないのかなぁ、、、。ひょっとして電波法的な何かで規制されているのかも?

まぁ、キーボードの叩き心地は悪くはないが、日本誤変換がちょっとなぁ、、、。
なれが必要なマシンだと思う。

そろそろひまをみて、いろいろとアプリを突っ込んで見たいと思う。
ただ、公式のandroidマーケットが使えないとバージョン管理とかちゃんとやってくれるのかちょっと微妙な気がしているが、どうなんだろうか。コノテのアプリケーションのバージョン管理がしっかりしてない野良アプリ使ってセキュリティホール残してました、っていうのはちょっと嬉しくない。
そこはしっかり情報を集めておきたいところ。

TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA
クリエーター情報なし
東芝

ディープピープル 気象予報 航空編

航空編以外も他にやるのだろうか。。。一般気象とか?
結構たのしめた。

でも正直、ディープな気象の話はわかりませんけどね。

確率的な予報よりもまるかばつかの方を知りたいんだっていうニーズがあるのはよくわかる。しかし、物理的なデータからハレ、クモリみたいな判定を出すのは結構難しいんだと思うんですよ。うん。
ただ、晴れとか雨とか予報のほうがわかりやすいのは確かなんで、ユーザーのことを考えて情報を出すっていうのは大事だと改めて思ったわけでした。

dynabook az 届いた。

届いた。とりあえずandroid2.2にアップデートして使ってみている。
まだよくわからないのでとりあえずそのまま使っているけど、まぁこれはこういうもんだと思えば使いやすい気がする。
とりあえずhttp://code.google.com/p/connectbot/から
connectbotをひろってきてsshクライアントにして使い勝手を見てみる。
まぁいいかなぁって感じだけど、同時には1画面しか開けないのかな?
横に並べて見たい時も結構あるんだけれども、、、。
画面全体に一つだけsshの窓があっても割と仕方ない。設定できるのかな?
linux化とか考えてたけど、とりあえずsshクライアントがつかえりゃ文句はないので、当分はこのまま行きそう。

fskaren、dynabookazにデフォルトで入っている日本語入力ソフトだが、どうなんだろ。
携帯みたいに予測変換してくれるんだけど、キーボードで打っちゃった方が早い。
画面を覆うのが邪魔かもしれない。まぁ設定でいじれるんだけど。
連携変換うざいかも。

ブラウザは、まぁこんなもんかなぁ。
画面サイズとか考えるとこんなもんでいいのかも。
使えれば十分かと。

マウスはまだつないで見てないが、タッチパッドをボタン一つで、簡単に切れるのはいいかも。
それにしても、タッチパッド/マウスに頼るのが前提だからか、キーボードからのショートカットが結構ついてる。UIは、ボタンに直接触れるのが前提だろうなぁ、っていうのはよくわかるので、実はandroidっていうのは微妙だったり?よくわからん。

なれれば結構使えるかもしれないが、印刷できないのはいたいかな?
探せばcupsクライアントとかあるかもしれない、、、、。
って、印刷はクライアントのドライバ使うんだった、、、。
後で考えることにする。

sambaのクライアントがあるかどうかも調べてみないと、、、。

割と楽しめそう。
このblog記事もdynabookazから書いているけど、キーボードは結構叩きやすい。
(漢字変換のキーバインドとか正直微妙だけどね。F10とかその類のキーがないから仕方ないっちゃしかたない。外付け??)

なにかあったらまた書き足します。

TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA
クリエーター情報なし
東芝

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ISBN:477414522X

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 を読んだ。

まず、手書きの文字が読みにくい、読めない。
内容はいいのでは?ただ、もうちょっと薄くつくれなかったのかなぁ?
5章の中身はちょっと毛色が違った感じがした。

不勉強ながら、この本を読むまで
http://blog.goo.ne.jp./
と、明示的にルートを書いてアクセスできることを知らなかった。

この本のように、わかりやすく解説するっていうことをなんとかうまくできるようになりたいと
常々思っているんだが、いろいろ難しいよねぇ〜。

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ——インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる
aico,株式会社ディレクターズ
技術評論社

goomailがシンプル版に統一?

という内容のメールが来ていた。。。
なんというか、、、、スタンダードモードは1年ちょっとしか持たなかったのか、、、、。
確かに二つのモードを保守するとコストがかかるわけで、その対応は理解できるが、
それならはじめからシンプルモード提供しておけよ、となってしまう。

あまり使っていなかったが、日経コンピュータにのったりと、何かと話題になっていたが、
これを機にgooには今後ももっと頑張ってほしいところ。

dynabook az をぽちった

最近軽くて都合のいいネットブックを探していたが、
Android2.2対応したとかなんとか言うのが英語で伝わっているのも手伝って、
勢いでぽちった。

ubuntuを入れられるとかなんとかいう噂もあったので、下手なネットブックよりだいぶ
楽しめそうだ。

TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA
クリエーター情報なし
東芝

デジカメ買った

CanonのPowershot SX130ISを買った。

もう今年のモデルも発表されているが、乾電池が使えて手ぶれ補正があって、値段もそれなり、ということで、1週間くらい悩んでぽちった。週末旅行に行って使ってみますです。

Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶

クリエーター情報なし
キヤノン

情報科学入門-Rubyを使って学ぶ

情報科学入門-Rubyを使って学ぶ(ISBN:978-4-13-062452-7)を一通り読んだ。

別にRubyである必要はないんだが、リストとか木構造を学んだり、オブジェクト指向が身に着く、という代物。初学者向けの本だが、非常に分かりやすい。講義の下本のような感じだが、読める人は一人でさくさく読めるでしょう。

というか、この本はrubyの教科書ではなく、情報科学の教科書、なわけなので、rubyの文法には必要最小限しか触れられていないが、余計な学習コストをかけずにアルゴリズムとか、繰り返し、再帰などのプログラムのエッセンスを学べるのでよろしいのではないでしょうか。 自分が高校生くらいの時に、rubyとこの本にアクセスできれば、もうちょっと早くプログラミングを始めていたのかもなぁ、、、、。

 

情報科学入門—Rubyを使って学ぶ
増原 英彦,東京大学情報教育連絡会
東京大学出版会

sheevaplug のカーネルアップグレード

そろそろカーネル2.6.32.8から1年近くたったこともあるし、stableになってからそろそろ1ヶ月くらい立ってる2.6.37にあげた。ext4関連でアップデートが結構あったはず。とりあえず動いたから問題ないんだろう。多分。

アップデートはいつもの通りhttp://sheeva.with-linux.com/sheeva/(リンク切れ) http://www.xilka.com/sheeva/ここから
README-なんとかいうのをダウンロードして実行するだけ。

ちなみに今回はcp932のカーネルモジュールを構築しなかった。一度も使わなかったからね〜。

 

ところで、国内でpogoplugが出るらしい。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110202/1029973/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110202_424424.html
これ、たしかsheevaplugと同時期にアメリカあたりでは出ていたはずだから、1年半のおくれか?
しかし、これのソフトがsheevaplugでも使えるようにならんかなぁ,,,,。