「試した」カテゴリーアーカイブ

CentOS7 からOpenSUSEに移行する話

自宅のサーバは長らくCentOS7で稼働していたが、CentOS7はすでにEoLになってしまった。これの移行先を、あれこれ悩んだうえでOpenSUSEにした。

このサーバで最も重要だった機能はファイルサーバで、スナップショットのバックアップ作成などbtrfsに強く依存していた。Redhatがbtrfsをサポートしなくなってしまったので、後継のRHELクローンはどうも使いにくい。

CentOS7は、Linuxマシンとしてみたときに、どうしてもアプリのバージョンが古くて、まともな開発をしようと思うと、必要なパッケージを下手したらコンパイルからして入れないといけない場面があって面倒だった。できればCentOS Streamにしたかったが、これはやっぱりbtrfsがないのでだめ。btrfsだけならOracleも選択肢だったが、こちらの観点からOracleも却下。

自宅のサーバの使い方では、特にカーネルやパッケージのバージョンを固定することは必要ないと判断して、これまでredhat系を使っていたが、心機一転して、OpenSUSEのtumbleweedを入れることにした。

インストールは今どきのLinuxなので、ストレージパーティションを切るときに気を付ける以外はまぁ特に悩まない。ただ、gnomeを入れると勝手にスリープしてしまうようで、これを切るのが面倒だったので、サーバ用途ではgnomeを避けるのがよさそうだった。

btrfsもサポートしているので普通に使えるし、CentOS7の時とは違って、zypperで公式から、新しいカーネルも最新に近いパッケージも簡単に入れられる。

btrfsに関しては、バックアップを取るためのパッケージもありそうだが、まだこれは試しておらず自前で構築したバックアップを移植して対応した。

これまで1年近く使ってきた感じでは特段問題なく、いろいろスムーズにできてよさそう。もっと早めに移行しておけばよかったくらいで、しばらくはOpenSUSEで行こうと思う。

ARZOPA Z1RCを買った話

ノートPCを使っているときに、手元に2台目のディスプレイがあると使いやすいので、モバイルディスプレイを物色していたが、ARZOPAのZ1RCが割とよかった。2560×1600解像度でHDR対応、USB type-C 対応の16インチモニタというスペックで、値段は大体1万円台半ばくらい。

実は、Z1RCを購入するよりも前に、AliExpressで同じくArzopaのZ3Cを購入しており、これがまぁまぁよかったのだけれども、もう1枚買おうとしたら既に扱いがなかったようで、それと同じような価格・スペックだったのがこのZ1RC。

Z3Cとの違いは、

  • 背面にディスプレイスタンドがついている(Z3Cはカバーがスタンドになるタイプ)
  • ベゼルが太い
  • 付属品に充電器がない
  • 手元のZ3Cは緑っぽく、Z1RCは普通に近いが比較の上では赤っぽい。

といったところで、その他の機能面では目立つ違いはない。

このディスプレイはminiHDMI対応だが、ケーブルは付属しているのでわざわざ買う必要はないのもよい。(普段はUSBだけでつないでいるので自分としてはまぁどっちでもいいのだけど、ケーブルだけ買うとなるとそれはそれで出費になるので、ついているのはうれしいところ)

最終的には、ノートPCからミニPCに置き換えてディスプレイの必要数が増えたのもあって、Z3Cとの色の違いが我慢ならずにもう1枚、計2枚買ってしまった。

Z3Cのころから1年くらいかな、使っているが、ディスプレイとしては特に問題なく使えており、メーカーとしても信頼できそうなところがよさそう。いい買い物だったと個人的には思っている。

Arzopa Z1RC | Amazon.co.jp
Arzopa Z1RC 2.5Kポータブルモニター|鮮やかなQHD 500nits 8bitディスプレイ – ARZOPA/JP

新しいMicrosoft Edge を試した

今日の更新で、この一年くらいで買ったものとか、いつも書いているようなものは更新した。

時間がなくて、、、という言い訳を並べるよりも、素直にモチベーションが減っている、と白状してします。まぁでも、これまでと同じようなものも、ちょっと違った話題も、ちょっとずつ書いていければと思う。はい、言い訳終わり。

さて、新しいEdgeは勝手にインストールされるまで待っていようかと最初は考えていたけど、まだまだしばらく時間がかかるかもしれない感じなので、ダウンロードして入れてみた。chromeベースになって変わったとのことで、まぁブラウズは普通、こんなもん。

googleアカウントの代わりにマイクロソフトアカウントでブラウザにログインしておけるが、このマイクロソフトアカウントを切り替えることができるのが、自分にとっては地味に便利だった。最近いろいろな都合で二つ目のマイクロソフトアカウントをとってメールを確認しなければならなくなったので、別々のアカウントのブラウザを両方立ち上げておいて、まともに使えるようになっているのがすごく楽。

以前のEdgeだと、マイクロソフトアカウントは一つしか使えなかったので、これをやるには、InPrivateブラウズウインドウをたちあげないといけなかったが、普通にアカウントの切替えができてはかどる。いろいろと応用がありそうだ。(このあたり、最近のchromeだとgoogleアカウントで当たり前にできていたのかな?以前はできていた覚えはないけど、、、。)

あとは、単純にEdgeに覚えさせておいたパスワードが普通に使えるし、基本的にはよくなった感じ。設定周りのメニュー構成が以前のEdgeとは変わっているが、慣れれば大したことなさそう、というか、あまり触らなくてもいいのかな。

基本的には、支障なければ変えていってよさそうだなーと思ったのでした。

withingsの時計と体重計を買った。

Amazonで何かしらのセールをやっていたときに、ずーっと気になっていたwithings の時計と体重計を買った。

時計は Move 体重計は body+

体重計は、bluetooth等使わずに、体重計がWiFi経由で勝手にサイトにデータを送って蓄積してくれるというもの。これがすごく気になっていて、ずっとほしかったけど、今回わりと安くなってきたのと、久々にAndroidスマホを買ったのもあって、今回やっと買った。これがすごく便利で、家族分も別に体重を追跡できて、(家族とはアカウントを分ければデータを共有しないことももちろんできる)だいぶ使い勝手がいい。もっと早く買っててもよかった。

時計の方も同じく気になってた。普通のアナログ時計の見た目で、万歩計がついてる感じ。歩数計はちょっと少なく数えてるような気がするけど、この機会だけでずっと記録するならまぁ傾向がつかめるので問題にならないでしょう。

イマドキはあたりまえと思うけど、こいつらが同じアプリ・サイトでいっぺんにみられるというのがすごく便利だと思う。

いずれも買ってよかった。

EIZOのFlexScan EV2785

去年EIZOの直販サイトで買ったこのディスプレイ。

一年近く使ってるけど、ちょうどいい感じ。

サイズ感的には、最初ちょっとデスクの上には大きいかなとも思ったけど、天板の奥行60センチの机の奥において、オフィス用っぽい椅子に背中を預けて動画を見るのにちょうどいい感じ。

解像度4Kは、普段使いのPCだとちょっと古くてHDMIから4K出力できなかったけど、まぁ別のものからつないでみたりとか、いろいろ試している。4K出力だとさすがに文字が小さくてつらいので、各種設定に気を使う必要があったりする。

昨今のテレワーク対応で、広いディスプレイは職場より環境が良いので、結構はかどったりする。買っておいてよかったと思えた一品。

ネスカフェのバリスタシンプルを買った

近くの家電やで税込み6500円くらいで、120gビン用のゴールドブレンドの詰め替えが6本セットだったから、ダメもとで買ってみた。

まぁ、インスタントコーヒーは腐らないし、この詰め替えだけで4000~5000円の価値はある。(賞味期限が思ったより近かったけど、、、。)

アプリを使わないと、お湯の量を調整するのはちょっとしんどいけど、たぶんほとんど使わない。

いつもは大体沸騰させたお湯をすぐにカップに注いでいたけど、これでネスカフェを入れると、まぁちょうどよい温度で、湯を沸かすよりも早く容易できる感じなので、その点は満足。

まぁまぁいい買い物だったかな。となりで同じく安売りしていたドルチェグストとだいぶ迷ったけど、まぁ安いし一杯ごとの手間も少ないから、不満は少ないかな。

何日か使ってみて、普通のコーヒーメーカーと比べて、手間がかからないことに気づいて、その点は相当満足。別にドリップコーヒーが飲みたけりゃ、手でドリップして飲むからね。

いちいち豆を入れ替えたり、場合によっては豆を挽いたり、ペーパーフィルターを交換したりしょっちゅう洗ったりといった手間がかからず、まさにインスタントコーヒーをおいしく飲む道具になっている。

windows10 Sモードを維持したまま一時的にexeファイルの実行

正直ちょっと驚いたが、windows10 1803 のSモードで、Sモードを解除しなくても、一時的に実行ファイルを実行できたので、メモ。

以前購入した、ASUSのE402Wで実行した。

すべての設定>更新とセキュリティ>回復
PCの起動をカスタマイズするの下の「今すぐ再起動」
再起動後、トラブルシューティング>詳細設定から、
スタートアップ設定>再起動を選び、
7)ドライバー署名の強制を無効にする

で実行させると、一時的にexeの実行が可能になり、プログラムのインストールや管理者向けpowershellからreagentc.exeが動かせるようになった。もちろん、通常で再起動すると、再びexeの実行が不可能になる。

正直、(Sモードは解除したくなかったが、)SSDの方にwindows10 を入れる作業で手間取っていたので、BCDの回復ツールを実行できて助かった。

yogabook with windowsを使ってみた。

触った感じだと、筐体とキーボード面がさらさらに加工されていて、これは使ってるうちにはげてつるつるになってきそうな予感。スリーブケースもついてきたし、今回はわざわざフィルムをはったりしないで使っていくつもりで、ここはあまり気にしないでおく。(相当注意深く見ると、筐体の塗装に若干スポットっぽいものが見えるかも?まぁ、拭いたりしないと気付かないので、気にならないかな。)
続きを読む yogabook with windowsを使ってみた。

Microsoft Edge は共有のために使われています。

Edgeを閉じようとしたときに、”microsoft edge は共有のために使われています。”のポップアップと「閉じる」「キャンセル」ボタンのダイアログが表示されて、閉じられないことがあった。

よくわからないし、再現しないが、redditに再現方法を書いたコメントがあったので備忘に残しておく。https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/4mh0iy/microsoft_edge_is_being_used_for_sharing/

===

自分の環境ではしばらく起こっていませんでした。

その後、手元のPCには新しい Microsoft Edge を入れました。chromiumベースになったので、この問題が起こらなくなっているとよいのですが、、。

https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/

CentOS7で、 anacron をはじめとした cron のメール通知を全て抑止し、内容をsyslogに出力するようにする

CentOS7で、あまりにも anacron に書いたスクリプト ( /etc/cron.weekly/ 以下のスクリプトとか) の出力がローカルのメールにたまっていた。普段はローカルのメールなんか読まないので、さすがに対応した。
続きを読む CentOS7で、 anacron をはじめとした cron のメール通知を全て抑止し、内容をsyslogに出力するようにする

PayPalで本人確認をしてみた。

海外通販(つうか、aliexpress)でちょっとしたトラブルがあり、クレームをつけたところPayPalに返金するからアカウントを教えろ、といわれた。

PayPalで送金を受けるためには、PayPal上で本人確認をしなければならず、若干面倒だったので、ここにメモ。

続きを読む PayPalで本人確認をしてみた。

AliExpress で PRS-T3S の交換用スクリーンを購入した

壊れたSONY READER PRS-T3Sのスクリーンの代わりを探して、ALiExpressで購入した。

届くかどうか不安ではあったが、とりあえず2週間ほどで到着。

会員登録やクレジットカードでの購入手続きはさして難しいことはなく、まぁまぁ普通な感じ。
(日本語訳はいまいちなので、英語で読む方がよいかと。)

出品者によるのかもしれないが、支払いの際に通貨が選択でき、このとき米ドル以外の通貨でも特に手数料が上乗せされているようには見えなかったので、日本円でそのまま購入。

とりあえずは届いたので、お次はスクリーンの交換・修理だ。

SONY READER PRS-T3Sの画面が壊れた。。。

先日 sony reader を持ち歩いていたところ、画面が正常に更新されなくなってしまい、画像のようにスクリーン上側が切れてしまったようになってしまった。。。

これはたぶんスクリーンが壊れてしまったのだと判断して、いろいろ探してみると、iFixitの記事があった。

現在代替品を買うのも大変な状況で、仕方ないのでこれを真似してみるべくhttp://www.aliexpress.com/でスクリーンを注文した。送料込み3900円くらい。

中国の問屋か何かに直接発注できる楽天みたいな感じのサイトだったけど、今は到着するのを待っているところ。ちゃんと届くのだろうか、、、。

sony reader のスクリーンが正常に更新されない画像

CentOS7 で logwatch の出力を抑制

CentOS7 で logwatch を導入したが、毎日メールが送られてきてつらいので、メールの出力を抑制してみた。

毎日メールを送る原因になっているのは以下の二つ。

  • postfix
  • zz-disk_space

というわけで、それぞれ /etc 以下にファイルを作って対策した。
続きを読む CentOS7 で logwatch の出力を抑制

CentOS7 の btrfs 領域でチェックサムエラーが出始めたので、ファイルを復旧して暫定対策した話

https://ttandai.info/archives/1894に書いた通り、btrfsではfsckしなくていいよ、ということだが、1か月ほど使ってから btrfs scrub したら、checksum error が /var/log/messages の中にいくつも出てきたので、とりあえず不良ファイルをバックアップから戻したあと、 logwatch の導入と btrfs scrub の定期実行で対策した話。

続きを読む CentOS7 の btrfs 領域でチェックサムエラーが出始めたので、ファイルを復旧して暫定対策した話