「趣味」カテゴリーアーカイブ

nexus7 購入。やっと届いた。

先々週くらいにASUS shop で注文したnexus7 iijmio sim付きがやっと届いた。

例によって例のごとく、風呂場でホコリがまったく立たないようにして苦労しながらフィルムをはり、いくつか使ってみた。

でもよく考えたら、ブラウザとoutlookとかonenoteとかskydriveとかカレンダー以外そんなにアプリは使ってなかったわけで、基本的にはデータを持ち運べるブラウザ用の板っていう感じ。ただ、実物を見たら思ったよりでかくて、なかなか電車の中で見るのはつらいかなぁ、とも思ったり。

まぁ、ノートPC使うまでもないときは大体これでいい気もする。bluetoothキーボード買えば入力もいけるわけだけども、わざわざ買うかどうかはちょっと悩みどころ。

Qiの充電もできて、なかなかよさげ。(でも、おいても充電できなかったっていうのが結構あるみたいで、
身近なところからは散々文句が聞こえてくるところ、、、。)

しばらく試します。。
続きを読む nexus7 購入。やっと届いた。

windows8.1にアップグレードした

家にあるwindows8な機械を今日windows8.1にアップグレードした。

ダウンロードは3.4GBくらいあってそれなりに時間がかかったが、まぁまぁ一休みしたら終わってる感じ。
dynabookSS RX1の方はさすがに時間がかかって半日くらいはかかった。

見た感じあんまり何がよくなったかわからんかんけど、dynabookSSの方が軽くなったかな。
タイルが前よりさらに小さくできるようになったあたりはなかなかいいかも。(でも、ライブタイル以外は基本的にはランチャーなんだよね~)

いわゆるスタートボタンはなぜつけたし、って感じ。どうせなら、四隅にマークを表示、非表示で選べるようにすればいいと思う。

いくらか使ってみて、ストアとか設定メニューとかいくらか変わってるのは気づいたけど、ほとんどわからないかんじで、まぁ普通な感じのアップグレードな印象。タイルを小さくできるのはいい感じかな。

2本買うともれなくもう1本キャンペーン

ニンテンドーサイトのアーカイブ(web.archive.org)(←もうすでに終わっているので注意!)

2本買うともれなくもう1本キャンペーンに騙されて?カルドセプト欲しさに3dsのソフトを3本も買ってしまった。メダロット7とポケモンXとリズム怪盗R。 続きを読む 2本買うともれなくもう1本キャンペーン

nintendo3DSLLを買った件

もうしばらくたったけど、真女神転生4の発売日にnintendo3DSLLを買った。

買ったソフトは、
DL版の真女神転生4と、半額キャンペーンやってたダンボール戦機爆ブーストとレイトン教授の奇跡の仮面。

真女神転生4は、魔人と英傑をそろえるのが大変で中途半端な状態。貫通がDLC限定というのがなんともはや、、、。
アイテム引き継ぎでレベル1から始められる周回プレイがあればよかったかな。

ダンボール戦機は、まだ1週目の途中だけれども、やりこみ始めたら結構大変そうな気がする。
なんかクエストBBSとか地味に面倒だし、カードコンプとか、正気じゃない気が、、、。

レイトン教授はまぁ、やっぱりレイトンだった。

すれちがいMii広場が楽しい。
とりあえず、シューティングは面倒だけど、思いのほか迷宮とガ〜デンが楽しい。

当分新しいソフトはいらないかと思ってたけど、エルミナージュが出てたりするから迷ってしまう。

DELL INSPIRON 7520でwindows8がシャットダウンしなかった件

DELL INSPIRON 7520でwindows8がシャットダウンしてもシャットダウンできず、再起動というかスリープ状態になっていた。

これが気になって少しいじってみたが、コントロールパネルから電源オプションで、
「高速シャットダウンを有効にする(推奨)」のチェックを外したらちゃんとシャットダウンできるようになった。

アップグレードしたからこうなったのかもしれない。windows8のシャットダウンは、スリープっぽい何かになっていて、手元のDELLはそれに対応していなかったようだ。ドライバが足りていなかったのかもしれない。。。

dynabook SS RX1 にwindows8を突っ込んだ件

去年中古で買って、主にfedoraで使っていたdynabookSS RX1 se120/2w だが、ちょこちょこ検索してみると、http://moxile.net/blog/?p=13267 とか、windows8を入れている人がいたので、真似して入れてみた。

とりあえず3300円でダウンロードしたものの、我が家の環境ではfedora用に40GBほどHDDを切ってあって、空き容量がたらなくてインストールできないとかなんとか言われてしまった、、、。

仕方ないので、前にDELLのINSPIRON 7520 に入れたときのisoイメージファイルから、インストール用のUSBメモリを作成(http://www.vwnet.jp/Windows/w8/InstallableUSB/USBmem.htm)して、それを使ってインストールした。

fedoraも来週には18もでるので、思い切ってHDDをリカバリ領域以外きれいさっぱり消してしまって、適当なサイズでフォーマットしてからインストールした。あまり時間がかからずインストールできて、まぁよかった。めでたしめでたし。

プリンタドライバや指紋認証のインストールをして、東芝HDDプロテクション(きかない?)をインストールして、
せっかくなので、余っていたMSoffice2007を突っ込んでおいて、作業は終了。

MSアカウントでログインすると、本当に設定が同期されていて、簡単で驚いた。しばらくこのまま使ってみよう。
あとは、指紋認証が以前よりすんなりいけるようになっている。便利。

最近dynabookSS RX1が中古で数が出回っているようで、なぜかwindows8がインストールされた状態で売られていたりする。軽くていいんだけど、最近少しバッテリの減りが早いような気もしている。

これでしばらくはこいつで戦える。たぶん。

====追記
ドライバは、
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/ssrx1sa106e2w.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DSS%2BRX1
あたりから入手して使うのがよさそう。

携帯万能17からドコモケータイdatalinkにメールデータを移行した話。

そろそろ手持ちの電話を前に入手していた新しいものに変えようと思って、ケータイメールをバックアップしていた携帯万能17から、ドコモケータイdatalinkにメールデータを移行させたので、それのメモ。

続きを読む 携帯万能17からドコモケータイdatalinkにメールデータを移行した話。

brother DCP-J940N-ECOを買った

これまで使っていたプリンターのCanon MP610が壊れて電源がはいらなくなったので、新しいプリンタを購入した。

写真印刷とかは写真屋に持ち込むとかなので、とりあえず画質はそれほどでもいいや、ということで、NTT-Xの夜クーポン2000円引きで11800円だったのを購入。本当は名刺用紙とかの手差しの給紙ができたDCP-J740Nの方がいいかなと思っていたけど、余計なUSBケーブルとかがついてこなくて安いDCP-J940N-ECOを購入。レーベルプリントはできるけど、たぶん使わないんじゃないかなあ。いずれにせよ、MP610よりはサイズが小さいのでよい。

このプリンタに期待した一番大きいものが天板の上についてるオートドキュメントフィーダ。スキャナを開けなくてもコピーできる!というもの。でかいコピー機とかにはよくついてるあれ。使ってみたら、ちょっと思ったより遅いかも。まぁ、ないよりはだいぶまし。あとはわかっていたことだけども、片面しかできないのがなんとも。

まぁ全体としては、機能的に不満はないのでOK。
有線・無線LAN対応なので、うちのサーバの機能が一ついらなくなりました。有線LANでつなげるというのが個人的にはうれしい。

BROTHER A4インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J940N-ECO
クリエーター情報なし
ブラザー工業

DELLのINSPIRON15R(INSPIRON 7520)にwindows8を入れた話。

ついこの前買ったばかりのINSPIRON7520に、windows8のアップグレード版(優待購入アップグレード1200円なり)を導入した話。

まずは、BIOSを最新版にしてから作業をしました。

とりあえず、ダウンロードしてインストールしようとすると、プログラムの互換性チェックが走り、特定のドライバ関連は削除しろとの指示があったので、bluetooth関係やUSB3.0まわり、MS security essentialsなどを削除。で、そのままアップグレードしようとして、ブルースクリーンになっていつまでたってもアップグレードできないという症状になった。

原因は、グラフィックボードのドライバ。これを削除してからアップグレードを再開して、なんなくwindows8になった。はじめはDVDを作成して、クリーンインストールにしようと思っていたが、UEFIでHDDを認識しないためか、アップグレード用DVDから起動したときにHDDを認識しなかったので、そこはあきらめて既存のwindows7からアップグレードした。

で、アップグレード終了後にドライバを一通り入れなおして、なんとかうまくいった感じ。

はじめから入っていた顔認識のソフトについては、たまに調子が悪くなる時があるので、機能を完全に停止。たまにグラフィックボードのドライバ(AMDのやつ、、、)が調子が悪くなる時があるが、とりあえずほとんどの時は大丈夫なので、再現待ち??

今までは電源につなぎっぱなしの時バッテリを50%くらいに保ってくれていたけど、windows8にしてからどうもその機能が生きていない。まぁ別に持ち歩かないからよい。

とりあえず、アカウントをMSアカウントに紐づけて、ストアを見てみたりしたけど、まだいまいちアプリが少ない。マインスイーパとかソリティアとかピンボールとか入れてみたりはした。

メールアプリ、peopleアプリは、画面左はしとかにスナップしておいておけるのでまぁまぁ便利。スカイドライブもアプリがあって、MSアカウントが便利に使えるようになっている。ただ、この辺は自動更新の頻度がいまいち。設定がみつけられないだけか?

フォトアプリについては、ネットワークドライブ上のディレクトリに貯めてある写真を認識してくれないので、いまいち。カレンダーは、まぁ別に、普通だろ。

windows8は、デスクトップにスタートメニューがないが、その代わりにmodernUIのスタート画面がある。とりあえず困ったらキーボードのwindowsボタンを押せばスタート画面に切り替わり、適当にキーボードを打てば、fedoraのgnomeshellみたいに検索してくれるけど、日本語名のアプリだと、日本語に変換しないと検索にひっかからないようなので面倒。英語でも出せるようになってるといいなぁ。(「ストア」を出すのに、わざわざカタカナで撃たないとダメ)

スタート画面にいちいち飛ぶので、マウスの移動量やキーのタイプ量が増えたような気がする。そもそも、キーボードショートカットを覚えないとなかなか使いでがよくならないような気がしている。(fedoraのgnomeshellと同様、、、)

そもそも、windowsでのアプリ・ソフトの名前を覚えていないという話も、、。

あとは、MS security essentials相当の機能が、windows defenderについたようなので、わざわざ入れなくていいあたりがgood。

チャーム?とかいうのを出して設定変えたり、表示を切り替えるときに、右端や左端にマウスを持っていく必要があるけど、どうもマウスの移動量が多くて面倒かも。ここだけはタッチの方が直観的でいいなぁと感じる。

マイクロソフトアカウントを使ってるとwindows8間で設定やアプリを同期できるらしいので、もう1台遊んでみたいかも。スカイドライブの内容とか全部同期できそうなのでたぶん便利なんだろうと思う。(でもそれってどっかで聞いたようなサービスなような、、、)

地味なところで、IE10などなどで、パスワード入力しているときの文字列が隠される場面で、今まで打ったものを表示できるようになっていたところは割と感心した。あとは、ピクチャパスワードにすごく感心した。あの発想はよいし、なかなか破られないのかも。タッチパネルじゃないから使わないけど。

まぁとりあえずの感想はこんなところ。マウスのカーソル移動は速くしたほうが使いやすくなりそう。

この機種に限った話では、シャットダウンできない、ドライバ関連でたまにフリーズする? などなど少し不具合もありそうだけど、おそらくドライバ更新で解決するものと思う。

Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用:2013年1月31日まで)
クリエーター情報なし
マイクロソフト

DELLのINSPIRON15R special edition (ni85t-x、量販店版)を買った話

というわけでやっとことさ新しいPCを買いました。

15.6インチfullHDのノートPCで、officeパーソナルとブルーレイドライブにcorei7-3612QMなかんじのしろもので74800円なりだったので、1日迷って購入。

dellのBTOで買えば、バックライトキーボードを頼めたってあたりがちと残念。
17インチの似たようなモデルのほうはバックライトキーボード付きで実は安く売っていたが、ギガビットのLANがついていないのがどうにも納得できなくて、結局15インチの方を購入。

フルHDにしても結局文字サイズが少しでかいから、画面上の情報量はあまり変わってないかもしれんと気づいてしまったが、まぁいいだろ。はい。今までのHDサイズだと画面に収まりきらなくていろいろとはかどらない場面があったので、良しとします。はい。まぁ、きれいにはなったね。うん。

ブルーレイドライブは正直まだ使ってないからよくわからん。テレビにHDMIケーブルでつないでみてみるべか?

officeはいまさら2010ってところがタイミング悪くていまいち。我が家に余ってるアカウントが一つあるから、2013が出たらアップグレードしようと思ってはいたのだけれども、、。パワポ使えないし。

dellならあまりゴミが入ってないかと思ったけど、結構初期導入ソフトがあって、消していいのかどうか迷ってしまう。
とりあえず、マカフィー3年分はさくっとアンインストールして、セキュリティーエッセンシャルを導入。三年後に高い金払ってライセンス買うつもりないので、マカフィーでは環境構築したくないため。securityessentialも、3年後まであるのかどうかはよくわからんが、、、あるよね?

キーボードは、バックライトがついてないのがいまいちなのと、なんとなくキー配列がなれない。右シフトが小さかったりするんだけど、結構漢字変換の文節区切りで使っていたようで、違和感ありまくり。バックスペースも少し小さくて間違う。

まぁとりあえずいまのところはこんなもんかな。

fedora17あれこれ

fedora17はpreupgradeできるようになってからすぐに入れていたけど、どうもpreupgradeがいまいち調子が悪いようで、grubの設定など手で変えないといけないところがあった。

壁紙以外はfedora16とたいして変わらない印象。btrfsも、システムのインストール先には指定できないようなので、まだまだいまいちかな。

USBメモリとかを刺したときに。自動マウントしてくれる場所が、/mediaじゃなくて/run/media/UIDの下になってる。

で、今日 yum update しようとして気付いたけれども、fedoraの公式リポジトリでruby1.9.3が来てる!!!
fedora16からそのまま残っていたruby-irbなどと競合して気付きましたよ。はい。

とりあえず、ruby-1.8依存な古いものは yum remove で消して、updateをやりなおし。rubyが変わって大丈夫かなぁ〜〜〜〜〜。なんとなく不安だ。

webcalendarをやめた!

phpのwebcalendarで構築したカレンダー。何だかんだ言って、これのために毎回mysqlを立ち上げたり、一応バックアップをとったりしていて、サーバの入れ替えの時なんかに結構障害というか、面倒になっていた。もういやになったので、サーバでmysqldを止めてしまった。最近アップデートが出ていることには気づいていたけど、どうも1年くらいインストール時の不具合をリリース版には入れずに放置されていて、いつになったら安定するのかよく分からないし、、、。

まぁ便利に使えるとは思うんだけれども、googleとかのカレンダーが便利に使える今となっては、別にもうそこを頑張らなくてもいいかなぁ、と。いうことで、mysqldを切ってしまいました。バックアップデータもそのうち捨てようかな。

バージョン番号がわからない。

android4.0のことをICSと書いたり、Mac OS XのバージョンをMountain LionとかSnow Leopardとかいったり、UbuntuのバージョンをPrecise Pangolinとか書いたり、debianのバージョンをlennyとかsqueezeとかかかれてもそれはいつの何番のバージョンなのかさっぱりわからないんだよ、、、、。

そういう文化なのはわかるけど、もう少し門外漢でもわかるようにならないもんか。利用者の方を向いた記事をみていないってわけではないと思うんだけど、、、。

(いや、ちょっと慣れてきたけどさ、、。)

Xperia ray あれこれ

4800円だと買う気にならなかったけど、980円だったら買う気になったXperia ray。

回線はIIJMIOの高速モバイル/D(128kbps、945円/月)を用意。クーポンを買う必要はない感じ。地下鉄の中で接続が切れたりつながったりするのにタイムラグがありそうなのが気になるけど、十分使える。

ただ、xperia側で、テザリングがきかないというのは買うまで知らなかった。(docomoの端末のテザリングの仕組みのため、テザリングのときにはAPNを専用のものに書き換えるとか。) それが一番つらい。

==

mediagoでビデオを買って入れてみた。プレイステーションネットワークの動画サービスで、videounlimitedというのがあるみたいだったけど、無線LANで入れるとちょっと遅そうだったので、PCのmediagoのPSストアで買って入れてみた。Xperia側でUSB接続モードをMTPにしていたら、mediagoからXperia rayに転送できなかった。MSCに変えたらできた。windowsではMTPがおススメとか書いてあったのに、むむぅ。

最初から入ってるマイクロSD 8GB だと足りないかもしれん。

sheevaplugをfedora14にしてみた。

まずは、fedora14を入れるSDカードを用意。今回はamazonで安く仕入れた東芝の8GBを利用。

パーティションは

/boot ext3 300MiB

/   ext4 (ジャーナルなし) 残り全部

swap      500MiB

で切ってみた。

swapなんていらないよな〜なんて話もあるし、あまり使って無かった気がするけど、まぁ一応切っておく。SDカードも使い切らないから。

ジャーナルなしext4は、gpartedでパーティションを切ってから設定したので

tune2fs -O ^has_journal /dev/mmcblk0p2 した。

前はきっとjournalに書きまくったせいでSDカードが壊れたに違いないということです。はい。

このとき、fstabを書くときに楽をするため?、パーティションにラベルを設定。

tune2fs -L rootfs /dev/mmcblk0p2 みたいな感じ。

これをしておくと、fstabのデバイスのところに、LABEL=”rootfs” とかかける。

man tune2fs とか、 man fstab 参照。
fedora14のrootfsは、http://lists.fedoraproject.org/pipermail/arm/2011-December/002386.htmlで入手できるものを使用。まぁ多分使えてる。デフォルトのrootのパスワードは、fedoraarm

fstabは適当に編集。 /tmp /var/lock/subsysはtmpfsにした。

試しにtftpでカーネルを読み込んで、nfsで起動させようとしたが、うまくいかないので、こちらは断念。

SDカードからなら起動できた。(/bootに、最新のkernelをおいときました。 いつもの、http://sheeva.with-linux.com/sheevaから拾えるものです。)

次に、uImageからの起動時に、/のデバイスをfsckしに行って待ってしまうのを解消するために、uinitrdを作成する。

http://www.mulsys.net/blog/archives/2010/02/864.html (Wayback Machine経由) http://legacyos.homeip.net/sheeva/ (リンク切れ) を参考にして、まずはsheevaplugでfedora14に入ってから、

# cd /boot

mkinitrd ./initrd-3.2.5 3.2.5

mkimage -A arm -O linux -T ramdisk -C gzip -a 0x0 -e 0x0 -n "3.2.5 ramdisk" -d ./initrd-3.2.5 /boot/uInitrd-3.2.5

ln -s uInitrd-3.2.5 uInitrd

reboot

u-bootの設定に入って

>> setenv bootargs_mmc 'console=ttyS0,115200 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 rootdelay=3'

> setenv sd_prepare 'mmc init ; ext2load mmc 0:1 0x800000 /uImage; ext2load mmc 0:1 0x1100000 /uInitrd'
> setenv bootcmd_sd 'setenv bootargs $(bootargs_mmc); run sd_prepare; bootm 0x800000 0x1100000'
> setenv bootcmd 'run bootcmd_sd; run bootcmd_nand'
> saveenv
> reset

(bootcmd_nandには、以前設定した、nandフラッシュから立ち上げるためのコマンドが入っています。

u-bootを更新したので、mmc initとなっていることに注意。)

これで無事に起動できたので、早速いろいろインストール

yum install emacs mtd-utils* openssh-clients lzop nano git-all etckeeper w3m

ここらで、sheeva.with-linux.comから拾ったREADME-SHEEVA-UPDATE.sh をもう一度やって、一応アップデートしておく。

yum install httpd mysql ruby php ruby-irb rubygems php-mbstring php-mysql ruby-sqlite3

zabbix があったので、あとで遊んでみようと入れてみる。

yum install zabbix zabbix-web-sqlite3 zabbix-server-sqlite3 zabbix-agent zabbix-docs

以前使っていたものを思い出しながら入れていく。まずはプリンタ設定とntp。

yum install cups ntpdate ntp

ntp設定は不要なようだ。デフォルトで動く。

タイムゾーンをJSTに変えておく、、、。

cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

ハードウェアクロックをUTCで保存するように、/etc/adjtime のLOCALをUTCに書き換え。(趣味)

hostname が、デフォルトで、fedora-armというのになっているので、 いつものやつに変える。

/etc/sysconfig/network の編集

作業は明日以降ということにしてここらで寝ます。

=====

続き

yum install screen nkf mysql-server sane xinetd sdparm

cupsの設定

以前同様 http://honana.com/system/cups.html に従って、、、

・/etc/cups/cupsd.confの編集

Listen 631 を追記

<Location /> <Location /admin > <Location /admin/conf>の中に allow 192.168.0.0/24を追記

・openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650

・/etc/init.d/cups/restart

・https://192.168.0.2:631/admin でプリンタ追加。rawドライバを選択。(=sheevaplugのIPアドレスです。)
そろそろ疲れてきたので、etckeeperのgitで、バックアップのetcから、設定ファイルのへんこうになっているところを探してみる。

cd /etc

git remote add f12 /path/to/back/up/etc # パスは嘘です!

git fetch f12

git diff --summary f12/master master

うーん、多い。とりあえず、httpd/conf.dと、手で書いたanacronのシェルは復旧しておく。

# cd /etc/httpd/conf.d

git checkout f12/master -- .

これで一応  git diff を見て、変更を確認。 うーん。便利。

====

sambaの設定。sambaのパスワードをどうやって移すのか調べた。

まずは yum install samba

とりあえず、バックアップしてあった以前の環境にchrootして、

# pdbedit -i tdbsam -e smbpasswd:aaa

してから、chrootから抜けて、aaaファイルを適当な場所に移して

# pdbedit -i smbpasswd:aaa -e tdbsam

してユーザアカウントを移す。

次に、またetckeeperのgitを見ながらsmb.confを移して、

/etc/init.d/smb start && chkconfig smb on
/etc/init.d/nmb start && chkconfig nmb on

====

スキャナも使えるようにする。

yum install sane xinetd

設定はhttps://ttandai.info/archives/734で以前やった通り。だけど、まぁ、etckeeperでcheckoutするだけ。

/etc/xinetd.d/saned はこんな感じ

# default: off

description: The sane server accepts requests

for network access to a local scanner via the

network. copied from manpage of sane.

service sane-port
{
port = 6566
socket_type = stream
wait = no
user = root

user = saned

group = saned

server = /usr/sbin/saned
}

====

php、mysqlも、設定をetckeeperから引いて、走らせるだけで終わり。

====

メールはまたeximに入れる。いい加減postfixとかにするべきかとも思うが、以前設定したものをそのまま使うので、、。

====

anacronジョブでやっていたバックアップものを復旧。

====

pukiwikiもちゃんと動いた。でもそろそろdokuwikiにしようかな。

====

バックアップ用のハードディスクに、メインのものと同じ容量のハードディスクを用意したので、そこに移して、おしまい。
全体的に、etckeeper便利ってことでした。

u-boot更新@sheevaplug

DENXで配っているu-boot、をビルドしたらしいものがここで配っているので入れてみた。

操作は全然むずかしくない。指示どおり。fedora16の母艦でtftpでつなげるようにして、

setenv serverip 192.168.1.2 # IP of your TFTP server
setenv ipaddr 192.168.1.200
tftpboot 0x0800000 u-boot.kwb
nand erase 0x0 0x60000
nand write 0x0800000 0x0 0x60000

だけ。MACアドレスも含めて設定がすべて上書きされるので、そこだけ注意。
自分の場合は、screenの ctrl+a,Hでprintenvのログを出してから、整形(sedで、 s/^/setenv / s/=/ ‘/ s/$/’/ だったかな?)してからテキストファイルに保存、for i in `cat setting` ; do echo $i > /dev/ttyUSB1 ; sleep1 ;done みたいな感じでu-bootの設定を書いて、u-bootの画面でprintnevで確認してからsaveenvした。(分かりにくい書き方で申し訳ないです。 screenで端末につないでいますが、echoで書き込んでいるときは、screenの端末を閉じています。同時に二つ開くとろくなことにならない。)

mmcinitコマンドが mmc init になっているくらいの変更点はあったが、他は特になさそう。

u-bootの環境変数がだいぶすっきりしたけど、http://www.denx.de/wiki/DULG/UBootEnvVariablesを眺める限りでは今まで書いてあったものが解説されていないので、ここは気にしないということで。

fedora16のnfsサーバについて

fedora15からpreupgradeであげたサーバでnfsを久々に使おうと思ったらハマったのでメモ。

端的に言うと解決方法はこれ。
http://fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=273173

アップグレードした時に必要な設定ファイルが、/etc/sysconfig/nfs.rpmnewになっていたが、
これの中にどうしても必要な設定がかかれていた様子。中は見てないけど。
というわけで、
mv /etc/sysconfig/nfs.rpmnew /etc/sysconfig/nfs
で終了。

あとは、fedora16でのnfsの立ち上げ方は
http://www.server-world.info/query?os=Fedora_16&p=nfs
あたりを参考にした。