なんとなく気になったので買ってやってみた。 とびだせどうぶつの森と迷ったけど、まぁまぁ楽しめた。
続きを読む ファンタジーライフLINK!
「趣味」カテゴリーアーカイブ
デビルサバイバーオーバークロック
デビルサバイバーオーバークロックを買ってそれなりにやった。
続きを読む デビルサバイバーオーバークロック
カルドセプト(3ds)
2本買ったら1本もらえるキャンペーンでもらったカルドセプトを大絶賛プレイ中。このために(?)買ったポケモンは絶賛放置中。
toto BIG あたった!
ただし、6等570円だけどな。
totoからの当選お知らせのメールにはいくらあたったか書いてなかったから、わざわざリンク開いてログインしてみたのに、ぬか喜びでした。
ご祝儀に2枚追加で買うなぁ。
nexus7 購入。やっと届いた。
先々週くらいにASUS shop で注文したnexus7 iijmio sim付きがやっと届いた。
例によって例のごとく、風呂場でホコリがまったく立たないようにして苦労しながらフィルムをはり、いくつか使ってみた。
でもよく考えたら、ブラウザとoutlookとかonenoteとかskydriveとかカレンダー以外そんなにアプリは使ってなかったわけで、基本的にはデータを持ち運べるブラウザ用の板っていう感じ。ただ、実物を見たら思ったよりでかくて、なかなか電車の中で見るのはつらいかなぁ、とも思ったり。
まぁ、ノートPC使うまでもないときは大体これでいい気もする。bluetoothキーボード買えば入力もいけるわけだけども、わざわざ買うかどうかはちょっと悩みどころ。
Qiの充電もできて、なかなかよさげ。(でも、おいても充電できなかったっていうのが結構あるみたいで、
身近なところからは散々文句が聞こえてくるところ、、、。)
しばらく試します。。
続きを読む nexus7 購入。やっと届いた。
windows8.1にアップグレードした
家にあるwindows8な機械を今日windows8.1にアップグレードした。
ダウンロードは3.4GBくらいあってそれなりに時間がかかったが、まぁまぁ一休みしたら終わってる感じ。
dynabookSS RX1の方はさすがに時間がかかって半日くらいはかかった。
見た感じあんまり何がよくなったかわからんかんけど、dynabookSSの方が軽くなったかな。
タイルが前よりさらに小さくできるようになったあたりはなかなかいいかも。(でも、ライブタイル以外は基本的にはランチャーなんだよね~)
いわゆるスタートボタンはなぜつけたし、って感じ。どうせなら、四隅にマークを表示、非表示で選べるようにすればいいと思う。
いくらか使ってみて、ストアとか設定メニューとかいくらか変わってるのは気づいたけど、ほとんどわからないかんじで、まぁ普通な感じのアップグレードな印象。タイルを小さくできるのはいい感じかな。
web+db press 総集編を買った
あまり読む暇はないんだけれども、DVDに収まっている、web+db press 総集編を購入。
2本買うともれなくもう1本キャンペーン
ニンテンドーサイトのアーカイブ(web.archive.org)(←もうすでに終わっているので注意!)
2本買うともれなくもう1本キャンペーンに騙されて?カルドセプト欲しさに3dsのソフトを3本も買ってしまった。メダロット7とポケモンXとリズム怪盗R。 続きを読む 2本買うともれなくもう1本キャンペーン
gooブログからの引っ越し
gooブログアドバンスでやっていたブログから引っ越して、新しくワードプレスをたちあげて、こちらでブログを更新することにした。
nintendo3DSLLを買った件
もうしばらくたったけど、真女神転生4の発売日にnintendo3DSLLを買った。
買ったソフトは、
DL版の真女神転生4と、半額キャンペーンやってたダンボール戦機爆ブーストとレイトン教授の奇跡の仮面。
真女神転生4は、魔人と英傑をそろえるのが大変で中途半端な状態。貫通がDLC限定というのがなんともはや、、、。
アイテム引き継ぎでレベル1から始められる周回プレイがあればよかったかな。
ダンボール戦機は、まだ1週目の途中だけれども、やりこみ始めたら結構大変そうな気がする。
なんかクエストBBSとか地味に面倒だし、カードコンプとか、正気じゃない気が、、、。
レイトン教授はまぁ、やっぱりレイトンだった。
すれちがいMii広場が楽しい。
とりあえず、シューティングは面倒だけど、思いのほか迷宮とガ〜デンが楽しい。
当分新しいソフトはいらないかと思ってたけど、エルミナージュが出てたりするから迷ってしまう。
fedora18へのアップグレード
fedora18からどうもpreupgradeがなくなっている様子。
# yum install fedup
# fedup –network 18
でいけそう。
windows8にしたPCにfedora18をデュアルブートにするかどうか微妙。サーバへのコンソールにしていたのだけれども、、、。
DELL INSPIRON 7520でwindows8がシャットダウンしなかった件
DELL INSPIRON 7520でwindows8がシャットダウンしてもシャットダウンできず、再起動というかスリープ状態になっていた。
これが気になって少しいじってみたが、コントロールパネルから電源オプションで、
「高速シャットダウンを有効にする(推奨)」のチェックを外したらちゃんとシャットダウンできるようになった。
アップグレードしたからこうなったのかもしれない。windows8のシャットダウンは、スリープっぽい何かになっていて、手元のDELLはそれに対応していなかったようだ。ドライバが足りていなかったのかもしれない。。。
dynabook SS RX1 にwindows8を突っ込んだ件
去年中古で買って、主にfedoraで使っていたdynabookSS RX1 se120/2w だが、ちょこちょこ検索してみると、http://moxile.net/blog/?p=13267 とか、windows8を入れている人がいたので、真似して入れてみた。
とりあえず3300円でダウンロードしたものの、我が家の環境ではfedora用に40GBほどHDDを切ってあって、空き容量がたらなくてインストールできないとかなんとか言われてしまった、、、。
仕方ないので、前にDELLのINSPIRON 7520 に入れたときのisoイメージファイルから、インストール用のUSBメモリを作成(http://www.vwnet.jp/Windows/w8/InstallableUSB/USBmem.htm)して、それを使ってインストールした。
fedoraも来週には18もでるので、思い切ってHDDをリカバリ領域以外きれいさっぱり消してしまって、適当なサイズでフォーマットしてからインストールした。あまり時間がかからずインストールできて、まぁよかった。めでたしめでたし。
プリンタドライバや指紋認証のインストールをして、東芝HDDプロテクション(きかない?)をインストールして、
せっかくなので、余っていたMSoffice2007を突っ込んでおいて、作業は終了。
MSアカウントでログインすると、本当に設定が同期されていて、簡単で驚いた。しばらくこのまま使ってみよう。
あとは、指紋認証が以前よりすんなりいけるようになっている。便利。
最近dynabookSS RX1が中古で数が出回っているようで、なぜかwindows8がインストールされた状態で売られていたりする。軽くていいんだけど、最近少しバッテリの減りが早いような気もしている。
これでしばらくはこいつで戦える。たぶん。
====追記
ドライバは、
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/ssrx1sa106e2w.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DSS%2BRX1
あたりから入手して使うのがよさそう。
携帯万能17からドコモケータイdatalinkにメールデータを移行した話。
そろそろ手持ちの電話を前に入手していた新しいものに変えようと思って、ケータイメールをバックアップしていた携帯万能17から、ドコモケータイdatalinkにメールデータを移行させたので、それのメモ。
brother DCP-J940N-ECOを買った
これまで使っていたプリンターのCanon MP610が壊れて電源がはいらなくなったので、新しいプリンタを購入した。
写真印刷とかは写真屋に持ち込むとかなので、とりあえず画質はそれほどでもいいや、ということで、NTT-Xの夜クーポン2000円引きで11800円だったのを購入。本当は名刺用紙とかの手差しの給紙ができたDCP-J740Nの方がいいかなと思っていたけど、余計なUSBケーブルとかがついてこなくて安いDCP-J940N-ECOを購入。レーベルプリントはできるけど、たぶん使わないんじゃないかなあ。いずれにせよ、MP610よりはサイズが小さいのでよい。
このプリンタに期待した一番大きいものが天板の上についてるオートドキュメントフィーダ。スキャナを開けなくてもコピーできる!というもの。でかいコピー機とかにはよくついてるあれ。使ってみたら、ちょっと思ったより遅いかも。まぁ、ないよりはだいぶまし。あとはわかっていたことだけども、片面しかできないのがなんとも。
まぁ全体としては、機能的に不満はないのでOK。
有線・無線LAN対応なので、うちのサーバの機能が一ついらなくなりました。有線LANでつなげるというのが個人的にはうれしい。
![]() |
BROTHER A4インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J940N-ECO |
クリエーター情報なし | |
ブラザー工業 |
DELLのINSPIRON15R(INSPIRON 7520)にwindows8を入れた話。
ついこの前買ったばかりのINSPIRON7520に、windows8のアップグレード版(優待購入アップグレード1200円なり)を導入した話。
まずは、BIOSを最新版にしてから作業をしました。
とりあえず、ダウンロードしてインストールしようとすると、プログラムの互換性チェックが走り、特定のドライバ関連は削除しろとの指示があったので、bluetooth関係やUSB3.0まわり、MS security essentialsなどを削除。で、そのままアップグレードしようとして、ブルースクリーンになっていつまでたってもアップグレードできないという症状になった。
原因は、グラフィックボードのドライバ。これを削除してからアップグレードを再開して、なんなくwindows8になった。はじめはDVDを作成して、クリーンインストールにしようと思っていたが、UEFIでHDDを認識しないためか、アップグレード用DVDから起動したときにHDDを認識しなかったので、そこはあきらめて既存のwindows7からアップグレードした。
で、アップグレード終了後にドライバを一通り入れなおして、なんとかうまくいった感じ。
はじめから入っていた顔認識のソフトについては、たまに調子が悪くなる時があるので、機能を完全に停止。たまにグラフィックボードのドライバ(AMDのやつ、、、)が調子が悪くなる時があるが、とりあえずほとんどの時は大丈夫なので、再現待ち??
今までは電源につなぎっぱなしの時バッテリを50%くらいに保ってくれていたけど、windows8にしてからどうもその機能が生きていない。まぁ別に持ち歩かないからよい。
とりあえず、アカウントをMSアカウントに紐づけて、ストアを見てみたりしたけど、まだいまいちアプリが少ない。マインスイーパとかソリティアとかピンボールとか入れてみたりはした。
メールアプリ、peopleアプリは、画面左はしとかにスナップしておいておけるのでまぁまぁ便利。スカイドライブもアプリがあって、MSアカウントが便利に使えるようになっている。ただ、この辺は自動更新の頻度がいまいち。設定がみつけられないだけか?
フォトアプリについては、ネットワークドライブ上のディレクトリに貯めてある写真を認識してくれないので、いまいち。カレンダーは、まぁ別に、普通だろ。
windows8は、デスクトップにスタートメニューがないが、その代わりにmodernUIのスタート画面がある。とりあえず困ったらキーボードのwindowsボタンを押せばスタート画面に切り替わり、適当にキーボードを打てば、fedoraのgnomeshellみたいに検索してくれるけど、日本語名のアプリだと、日本語に変換しないと検索にひっかからないようなので面倒。英語でも出せるようになってるといいなぁ。(「ストア」を出すのに、わざわざカタカナで撃たないとダメ)
スタート画面にいちいち飛ぶので、マウスの移動量やキーのタイプ量が増えたような気がする。そもそも、キーボードショートカットを覚えないとなかなか使いでがよくならないような気がしている。(fedoraのgnomeshellと同様、、、)
そもそも、windowsでのアプリ・ソフトの名前を覚えていないという話も、、。
あとは、MS security essentials相当の機能が、windows defenderについたようなので、わざわざ入れなくていいあたりがgood。
チャーム?とかいうのを出して設定変えたり、表示を切り替えるときに、右端や左端にマウスを持っていく必要があるけど、どうもマウスの移動量が多くて面倒かも。ここだけはタッチの方が直観的でいいなぁと感じる。
マイクロソフトアカウントを使ってるとwindows8間で設定やアプリを同期できるらしいので、もう1台遊んでみたいかも。スカイドライブの内容とか全部同期できそうなのでたぶん便利なんだろうと思う。(でもそれってどっかで聞いたようなサービスなような、、、)
地味なところで、IE10などなどで、パスワード入力しているときの文字列が隠される場面で、今まで打ったものを表示できるようになっていたところは割と感心した。あとは、ピクチャパスワードにすごく感心した。あの発想はよいし、なかなか破られないのかも。タッチパネルじゃないから使わないけど。
まぁとりあえずの感想はこんなところ。マウスのカーソル移動は速くしたほうが使いやすくなりそう。
—
この機種に限った話では、シャットダウンできない、ドライバ関連でたまにフリーズする? などなど少し不具合もありそうだけど、おそらくドライバ更新で解決するものと思う。
![]() |
Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用:2013年1月31日まで) |
クリエーター情報なし | |
マイクロソフト |
DELLのINSPIRON15R special edition (ni85t-x、量販店版)を買った話
というわけでやっとことさ新しいPCを買いました。
15.6インチfullHDのノートPCで、officeパーソナルとブルーレイドライブにcorei7-3612QMなかんじのしろもので74800円なりだったので、1日迷って購入。
dellのBTOで買えば、バックライトキーボードを頼めたってあたりがちと残念。
17インチの似たようなモデルのほうはバックライトキーボード付きで実は安く売っていたが、ギガビットのLANがついていないのがどうにも納得できなくて、結局15インチの方を購入。
フルHDにしても結局文字サイズが少しでかいから、画面上の情報量はあまり変わってないかもしれんと気づいてしまったが、まぁいいだろ。はい。今までのHDサイズだと画面に収まりきらなくていろいろとはかどらない場面があったので、良しとします。はい。まぁ、きれいにはなったね。うん。
ブルーレイドライブは正直まだ使ってないからよくわからん。テレビにHDMIケーブルでつないでみてみるべか?
officeはいまさら2010ってところがタイミング悪くていまいち。我が家に余ってるアカウントが一つあるから、2013が出たらアップグレードしようと思ってはいたのだけれども、、。パワポ使えないし。
dellならあまりゴミが入ってないかと思ったけど、結構初期導入ソフトがあって、消していいのかどうか迷ってしまう。
とりあえず、マカフィー3年分はさくっとアンインストールして、セキュリティーエッセンシャルを導入。三年後に高い金払ってライセンス買うつもりないので、マカフィーでは環境構築したくないため。securityessentialも、3年後まであるのかどうかはよくわからんが、、、あるよね?
キーボードは、バックライトがついてないのがいまいちなのと、なんとなくキー配列がなれない。右シフトが小さかったりするんだけど、結構漢字変換の文節区切りで使っていたようで、違和感ありまくり。バックスペースも少し小さくて間違う。
まぁとりあえずいまのところはこんなもんかな。
fedora17あれこれ
fedora17はpreupgradeできるようになってからすぐに入れていたけど、どうもpreupgradeがいまいち調子が悪いようで、grubの設定など手で変えないといけないところがあった。
壁紙以外はfedora16とたいして変わらない印象。btrfsも、システムのインストール先には指定できないようなので、まだまだいまいちかな。
USBメモリとかを刺したときに。自動マウントしてくれる場所が、/mediaじゃなくて/run/media/UIDの下になってる。
で、今日 yum update しようとして気付いたけれども、fedoraの公式リポジトリでruby1.9.3が来てる!!!
fedora16からそのまま残っていたruby-irbなどと競合して気付きましたよ。はい。
とりあえず、ruby-1.8依存な古いものは yum remove で消して、updateをやりなおし。rubyが変わって大丈夫かなぁ〜〜〜〜〜。なんとなく不安だ。
webcalendarをやめた!
phpのwebcalendarで構築したカレンダー。何だかんだ言って、これのために毎回mysqlを立ち上げたり、一応バックアップをとったりしていて、サーバの入れ替えの時なんかに結構障害というか、面倒になっていた。もういやになったので、サーバでmysqldを止めてしまった。最近アップデートが出ていることには気づいていたけど、どうも1年くらいインストール時の不具合をリリース版には入れずに放置されていて、いつになったら安定するのかよく分からないし、、、。
まぁ便利に使えるとは思うんだけれども、googleとかのカレンダーが便利に使える今となっては、別にもうそこを頑張らなくてもいいかなぁ、と。いうことで、mysqldを切ってしまいました。バックアップデータもそのうち捨てようかな。
バージョン番号がわからない。
android4.0のことをICSと書いたり、Mac OS XのバージョンをMountain LionとかSnow Leopardとかいったり、UbuntuのバージョンをPrecise Pangolinとか書いたり、debianのバージョンをlennyとかsqueezeとかかかれてもそれはいつの何番のバージョンなのかさっぱりわからないんだよ、、、、。
そういう文化なのはわかるけど、もう少し門外漢でもわかるようにならないもんか。利用者の方を向いた記事をみていないってわけではないと思うんだけど、、、。
(いや、ちょっと慣れてきたけどさ、、。)