マウスが調子わるくなったので、sculpt comfort mouse を買ってみた。
まぁまぁかな。
「買った」カテゴリーアーカイブ
デビルサバイバー2 ブレイクレコードを買った
デビルサバイバー2 ブレイクレコードを買った。
新しい隠しボスまで倒したところ。
続きを読む デビルサバイバー2 ブレイクレコードを買った
dell venue8proのアクティブスタイラスを買った件
dell Venue8proのアクティブスタイラスが、amazonで在庫していたのでとりあえず買ってみた。
microsoft wedge mobile keyboard と sculpt touch mouse を買った
dell venue 8 pro 向けのキーボードとマウスを、いろいろ悩んだあげく、microsoftのwedge mobile keyboardとsculpt touch mouseを購入。
続きを読む microsoft wedge mobile keyboard と sculpt touch mouse を買った
io-data RECBOX HVL-AT3.0 を買った件
Amazonで買った RECBOX HVL-AT3.0
続きを読む io-data RECBOX HVL-AT3.0 を買った件
最近の買い物たち
割と衝動買いしてしまったものたち。
(どちらもまだ届かない!)
続きを読む 最近の買い物たち
ファンタジーライフLINK!
なんとなく気になったので買ってやってみた。 とびだせどうぶつの森と迷ったけど、まぁまぁ楽しめた。
続きを読む ファンタジーライフLINK!
デビルサバイバーオーバークロック
デビルサバイバーオーバークロックを買ってそれなりにやった。
続きを読む デビルサバイバーオーバークロック
カルドセプト(3ds)
2本買ったら1本もらえるキャンペーンでもらったカルドセプトを大絶賛プレイ中。このために(?)買ったポケモンは絶賛放置中。
nexus7 購入。やっと届いた。
先々週くらいにASUS shop で注文したnexus7 iijmio sim付きがやっと届いた。
例によって例のごとく、風呂場でホコリがまったく立たないようにして苦労しながらフィルムをはり、いくつか使ってみた。
でもよく考えたら、ブラウザとoutlookとかonenoteとかskydriveとかカレンダー以外そんなにアプリは使ってなかったわけで、基本的にはデータを持ち運べるブラウザ用の板っていう感じ。ただ、実物を見たら思ったよりでかくて、なかなか電車の中で見るのはつらいかなぁ、とも思ったり。
まぁ、ノートPC使うまでもないときは大体これでいい気もする。bluetoothキーボード買えば入力もいけるわけだけども、わざわざ買うかどうかはちょっと悩みどころ。
Qiの充電もできて、なかなかよさげ。(でも、おいても充電できなかったっていうのが結構あるみたいで、
身近なところからは散々文句が聞こえてくるところ、、、。)
しばらく試します。。
続きを読む nexus7 購入。やっと届いた。
2本買うともれなくもう1本キャンペーン
ニンテンドーサイトのアーカイブ(web.archive.org)(←もうすでに終わっているので注意!)
2本買うともれなくもう1本キャンペーンに騙されて?カルドセプト欲しさに3dsのソフトを3本も買ってしまった。メダロット7とポケモンXとリズム怪盗R。 続きを読む 2本買うともれなくもう1本キャンペーン
nintendo3DSLLを買った件
もうしばらくたったけど、真女神転生4の発売日にnintendo3DSLLを買った。
買ったソフトは、
DL版の真女神転生4と、半額キャンペーンやってたダンボール戦機爆ブーストとレイトン教授の奇跡の仮面。
真女神転生4は、魔人と英傑をそろえるのが大変で中途半端な状態。貫通がDLC限定というのがなんともはや、、、。
アイテム引き継ぎでレベル1から始められる周回プレイがあればよかったかな。
ダンボール戦機は、まだ1週目の途中だけれども、やりこみ始めたら結構大変そうな気がする。
なんかクエストBBSとか地味に面倒だし、カードコンプとか、正気じゃない気が、、、。
レイトン教授はまぁ、やっぱりレイトンだった。
すれちがいMii広場が楽しい。
とりあえず、シューティングは面倒だけど、思いのほか迷宮とガ〜デンが楽しい。
当分新しいソフトはいらないかと思ってたけど、エルミナージュが出てたりするから迷ってしまう。
brother DCP-J940N-ECOを買った
これまで使っていたプリンターのCanon MP610が壊れて電源がはいらなくなったので、新しいプリンタを購入した。
写真印刷とかは写真屋に持ち込むとかなので、とりあえず画質はそれほどでもいいや、ということで、NTT-Xの夜クーポン2000円引きで11800円だったのを購入。本当は名刺用紙とかの手差しの給紙ができたDCP-J740Nの方がいいかなと思っていたけど、余計なUSBケーブルとかがついてこなくて安いDCP-J940N-ECOを購入。レーベルプリントはできるけど、たぶん使わないんじゃないかなあ。いずれにせよ、MP610よりはサイズが小さいのでよい。
このプリンタに期待した一番大きいものが天板の上についてるオートドキュメントフィーダ。スキャナを開けなくてもコピーできる!というもの。でかいコピー機とかにはよくついてるあれ。使ってみたら、ちょっと思ったより遅いかも。まぁ、ないよりはだいぶまし。あとはわかっていたことだけども、片面しかできないのがなんとも。
まぁ全体としては、機能的に不満はないのでOK。
有線・無線LAN対応なので、うちのサーバの機能が一ついらなくなりました。有線LANでつなげるというのが個人的にはうれしい。
![]() |
BROTHER A4インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J940N-ECO |
クリエーター情報なし | |
ブラザー工業 |
comfort mouse 6000 を買った話。
7月から新しい職場で、intellimouse explorer 4.0 を使っていたが、机の上にマウスパッドを置くほどの余裕がなくて、マウスパッドが邪魔くさいので、BlueTrack対応なcomfortmouse6000を購入。
3日ほど使ってみての感想としては、まぁまぁ。マウスポインタの速さとかは、まぁ設定してちょっと使えばなれるからそれはよい。ちょっとクリックする時の音がうるさいかもしれないけど、職場ならまぁよい。
intellimouse explorer4.0と違って、ホイールのチルトがないが、まぁ、今まであまり使ってなかったからよいでしょ。ホイール部分がタッチになってるマウスだとまた違うのかもしれないけど、まぁよいっす。
親指側、小指側がはがれてきそうにないのも○
ホイールクリックが遅いそうだけども、ブラウザくらいでしか使わないからあまり気にならない。職場ではintellipointいれられないから、機能を使いきれてない気もするけど、まぁこんなもんでしょ。
bluetrackが素敵ってことで、それが結論です。elecomとかの似たようなマウスと、値段も大して変わらなくなってきたし、マイクロソフトにこだわる理由もなくなってきたのかなぁとは思うのだけれども。
—
ちょっとつかってみていると、やはりホイールクリックの反応が気になる場面がたまにある。まぁこんなもんかなって感じ。
![]() |
マイクロソフト Comfort Mouse 6000 S7J-00006 |
クリエーター情報なし | |
マイクロソフト |
DELLのINSPIRON15R special edition (ni85t-x、量販店版)を買った話
というわけでやっとことさ新しいPCを買いました。
15.6インチfullHDのノートPCで、officeパーソナルとブルーレイドライブにcorei7-3612QMなかんじのしろもので74800円なりだったので、1日迷って購入。
dellのBTOで買えば、バックライトキーボードを頼めたってあたりがちと残念。
17インチの似たようなモデルのほうはバックライトキーボード付きで実は安く売っていたが、ギガビットのLANがついていないのがどうにも納得できなくて、結局15インチの方を購入。
フルHDにしても結局文字サイズが少しでかいから、画面上の情報量はあまり変わってないかもしれんと気づいてしまったが、まぁいいだろ。はい。今までのHDサイズだと画面に収まりきらなくていろいろとはかどらない場面があったので、良しとします。はい。まぁ、きれいにはなったね。うん。
ブルーレイドライブは正直まだ使ってないからよくわからん。テレビにHDMIケーブルでつないでみてみるべか?
officeはいまさら2010ってところがタイミング悪くていまいち。我が家に余ってるアカウントが一つあるから、2013が出たらアップグレードしようと思ってはいたのだけれども、、。パワポ使えないし。
dellならあまりゴミが入ってないかと思ったけど、結構初期導入ソフトがあって、消していいのかどうか迷ってしまう。
とりあえず、マカフィー3年分はさくっとアンインストールして、セキュリティーエッセンシャルを導入。三年後に高い金払ってライセンス買うつもりないので、マカフィーでは環境構築したくないため。securityessentialも、3年後まであるのかどうかはよくわからんが、、、あるよね?
キーボードは、バックライトがついてないのがいまいちなのと、なんとなくキー配列がなれない。右シフトが小さかったりするんだけど、結構漢字変換の文節区切りで使っていたようで、違和感ありまくり。バックスペースも少し小さくて間違う。
まぁとりあえずいまのところはこんなもんかな。
zoffで眼鏡を買ってみた。
PC用の度が弱いのを一つ作ってもらった。
眼鏡の度数を測定するのを機械で簡単にやるから人件費が安くなって値段が、、というからくりの商売だったはず。
モノは試しとやってもらったら、なんか、はかり方が適当だった気がする。あんなの、年に一回の健康診断でやるようなレベルのと同じだったなぁ。サクサクっとすんでだいぶ早かったし。なんとなく大丈夫かなぁ?という不安な感じ。PC向けのzoffPCってレンズも、見てみたら結構カラーレンズっぽい感じに色がついていたし、薄型非球面レンズには出来ないとのことだったので、パス。
まぁ、次に買うときはもっと別のところも比べて考えるかも。
=====
その後、3週間使ってもメガネに酔うので、1か月の補償を使って今つかっているメガネと同じ度にしてもらった。交換するとき、これで酔うなら今のメガネの方が悪いかもよと言われたが、それは、新しいメガネの方がちゃんとまっすぐ見れてないんじゃないかという気がしているが、まぁ完全にゴミにしてしまわないために、とりあえずバックアップには使えるように、度を変えてもらう、というわけ。
どうなることやら。
xperia ray を買った。
ヤマダ電機で3月末までに売りきれなかったらしいxperiarayの赤?が機種変980円だったので購入。
とりあえず、回線はあとでb-mobileあたりにすることを考えて、今までのケータイにSIMをさしたままでお持ち帰り。
がちゃがちゃといらないオプションをつけられたり、3時間位待たされたりしたけど、まぁ持ち帰ってwifiにつないでみたらモノは充分使える。そのうちandroid4.0へのアップデートがあるはずだから、楽しみ。
やっぱりdynabookazのときと比べると、キーボードがないだけ入力が面倒だけど、タッチ出来るからまぁ楽といえば楽。画面が小さいからちょとつらい部分もあるし、入力の時のキーが小さくて、ちょっとつらいかもしれない。入力はテンキー入力が現実的かなぁ。
pspgoの都合でPCに入っている、mediagoとデータをやりとりできるっぽいが、まぁあまり使わないかなぁ。
これから液晶にはるフィルムを買わねばならんなぁ。あとは、必要に応じて外付けバッテリ?まぁこちらは様子をみて、といったところ。
google アカウントとか、すごく久々につかったなぁ〜。
dynabook AZを売り払って中古のdynabook SS RX1 を買った。
昨日秋葉原をぶらついて見かけたdynabookSSRX1、20000円なりがちょっと気になって、つい今日もまた行って買ってしまった。
カタログスペックでは、超低電圧版Core2duo1.2GHz 重さ1kg弱、12.1inch1280x800のディスプレイにcore2duoでwindows Vista。だったが、現品はXPがインストールされている、メモリも1.5GBに拡張されていて、お値段は25000だった。こりゃいい買い物だった。SSDならなおよしだったが、まぁ、中古のSSDってどうよ?って気もするから、これはいいかな。
光学ドライブ付のやつとか、メモリ1GBとCPUも1.06GHzのやつがたくさん19800円で並んでいたが、ちょっとキーボードのキートップが削れている奴が多かったので、ちょっと高いが比較的きれいなものを購入した感じ。(正直スペックがいい分電池食うかな?とはちょっと思った。ドライブは単純に不要。どうせ使わないうちに壊れるにきまってる。)キーボードのキートップが削れるのは、あれは爪でキーボードをたたいてたってことなのかな。
最近のネットブックはどれもこれも1kg超えていて、サイズの割には重いし、ディスプレイの表示領域がたらないのでどうもなぁ、と思っていたところ。(ディスプレイさえもうちっと表示できれば、aspire oneのどれかは買ってしまっていたかも。) いやいや、いい買い物だった。
モバイル用としては、うちにはdynabookAZがあったが、それはもう用途がかぶってしまうので、中古で売ってしまった。箱+説明書など一式つけて、14000で買い取ってもらえた。半年前に買ったときは24800円だったから差額は10800円。それくらいは十分つかったのでもとは十分とったな。うん。
ついでに、ハードディスクが壊れてしまって放置していた、dynabookSS 2000も別の店で引き取ってもらった。ネットワーク経由では十分起動できていたけど、正直1.8インチのハードディスクを買ってきてまで使おうという気にはなれなかったので、10円で引き取ってもらった。捨てるよりも安あがり。
ってか、この記事にはPCが3台出てくるけど、どれもこれもdynabookだな。
で、買っている途中にも、もうすぐUltrabook出るよなぁ、、、なんてことを考えていたわけだけど、、、。このdynabookは、御役御免になったらsheevaplug代替でサーバにでもなってもらおう。ultrabookもスペック選べば$1000くらいにはなってしまうんだろうから、それを買う以前に、我が家のメインPCを買い変えねば。
そろそろもうちっとディスプレイがデカイPCが必要だよなぁ、と思っているところ。
で、これから今日の戦利品でいろいろ遊びます。陳列してた時は気付かなかったけど、無駄にドッキングステーション用のコネクタがついてる。開口部は最小限にしてほしかったがなぁ、、、。
======
で、戦利品をいじってみて、、、。
windowsXPなのはちょっと気に食わないけど、電池残量が5時間40分の表示はだいぶうれしい。
裏面に、大分熱くなるから気をつけろ、と書いてある。サーバ用途はやめた方がいいかな?
物理的なスイッチで無線LANの切り替えができるのは直感的でわかりやすい。
液晶のバックライト切れるけど、えーっと、何に使うんだろう、、、、。プレゼン用かな?
プロセス59個も動いてるんですけどー。。。
======
fedora15のliveUSBを突っ込んだらさっくり動きました。
とりあえずインストールされていたXPに関してはリカバリを作成しておいてから、Vistaを試して見たいんだけど、外付けドライブを用意せずに、仮想的な書き出し用の光学ドライブを用意する手段はないかなぁ、、、。単純にddしてしまえばOKというわけにはいかないみたいだし、、、。
ゼルダの伝説 大地の汽笛
ちょっと前にアマゾンで大分安くなってたやつを買ったがその後放置していた。
デビサバ2やるのにDSを引っ張り出してたので、ついでに遊んでみた。
一通り最後までやったところだけど、結構遊べる。タッチペンしか使えないのはちょっといらっとくる場面もあるけど、まぁ、すぐなれます。(これでDSiにちょっとキズが増えたような気がしなくもない、、、。スクラッチは勘弁、、、。)
謎ときはまぁ、ゼルダってことで期待通り。後半ちょっと悩んだところもあったけど、まぁ、じっくり回ってればわからないほどではない。ハートの器を集めなくてもラスボスはハートを落してくれるので死にはしなかった。回転切りはあまり使わなかったので、ちょっととちゅうで時間がかかったけれども、、、。
機関車の移動がちょっとだるい。時間がかかる。それ以外は、アクション部分も謎とき部分もおおむね満足。ゼルダはやはりゼルダって感じ。値段以上に楽しめる作品だったと思う。一通り最後までやると、タッチペンになじんできて、ストレスも無くなってくるし、DSの方向性がよくわかる感じ。
(で、クリア後に攻略サイトみたら、結構行ってない場所あるなぁ、と思ったけど、汽車の移動がだるいので、もういいや。)
![]() |
ゼルダの伝説 大地の汽笛(特典無し) |
クリエーター情報なし | |
任天堂 |
SX130ISをしばらく使っての感想とか
2月くらいに買ったキヤノンのIS130。何度かもって出かけたが、割といいかも。
14000円のデジカメにしては図体がデカイ、というのは確かにあるが、何より、手ぶれ補正の上、単3乾電池2本で動くというのが、自分にとっては最高に重要で、その点がクリアされている上にこの値段、というのがいかにもナイス。 ちなみに、前に使っていたデジカメは、panasonicのdmc-lz1だったかな。2万円くらいで買って、某家電量販店の5年保証が切れる直前に壊れて修理した、という状況だった。このときは交換した方の基盤を捨てずに残しておいてくれて、どうしますかと聞かれたのでもらった。デジカメの基盤てこうなってるのー、へーって感じで。
で、話はそれたが、まぁそんな感じで長く使っていた前のデジカメだったけれども、最近のデジカメの顔認識機能などなどを見るにつけ、いいなぁ、欲しいなぁ、と物欲を募らせていたところ、安くなっていたこのIS130が目に付いたという次第。実はfujifilmのもうちょっと安い某デジカメと迷ったが、電子式手ぶれ補正より、光学式手ぶれ補正の方がいいのかな、と偏見で選んだ。実際、大きさはあまり気になるレベルではないし、小さすぎるよりは、しっかり押さえられるくらいの大きさがあった方がいいのかもしれない。
夕方以降〜 の撮影でも、ほとんど手ぶれせずにとれている感じで、手ぶれ補正はちゃんと動いている感じ。画質も問題はない、というか、あまり高画質でとっておいても、ストレージも無限にあるわけじゃないし、前のカメラと比べれば、、、ということになるので、色がうそくさくない時点で及第点なのです。 あぁ〜、でも、この前夜桜を取ったときに、なんか変な色になってたかな。桜が激しく照明が当たっていたところが、緑っぽくなっていたのが気になった。CCDが可視の外の色を拾ったのかしらん??
全体的には、満足できる品でした。 16GBのSDHCが今や3000円を切るので、数千枚保存できるようになっているし、当分はこれでいけそうだ。また5年保証にはいっちゃったしね。
ケースは純正のものはない?ようだが、100均でちょうどいいのが売っていたからそれを使っている。
とりあえず撮った写真をのせた。gooblogって、exif情報って、消えてる?サイズとかが変わっているし、ダウンロードしてプロパティの詳細見ても残っていないようだ。
![]() |
Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶 |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |