「買った」カテゴリーアーカイブ

logicool Illuminated Keyboard CZ-900 を買った。

家電量販店の某カメラで叩いてみて、静かにヌルヌル叩ける感じ(?)が気に入ったので、帰宅後に最安値を狙ってNTT-Xストアで購入。職場で使うつもりだったが、今日届いたので試しにブログ書きに使ってみている。

異動になったことだしそろそろ新しいキーボードでも物色するべかと、某家電量販店にてキーボードをぽちぽち叩いていたところ、このキーボードを発見。ちゃんと行儀よくキーボードを打っていないので、あまり手を動かさないで使うように設計されているように思われるマイクロソフトのエルゴノミクスキーボードはちょっと無理かなぁ、ということで却下。マイクロソフトのarcキーボードの見た目はだいぶ良かったし、サイズ的にも問題なし、あれの有線版がありさえすれば、、、。職場では2台のPCをKVM切り替え機で切り替えながら使っているので、無線はちょっと不安なのです。と、いうわけでどれがいいのかなぁ、と思って叩いてみてよさげと思ったのがこのCZ-900というわけでした。
HHKBの安い方は売ってたけど、東プレは売ってなかったので、見ていた時点でそれらの存在は忘れていました。HHKBのキー配列は好きなんだけどね〜。Fn押さなくてもF10とかF7とか押せればなおよしなんだけど、そんなのは出るはずがないか。CAPSLOCKを殺すのはソフト的にやるということで我慢。

あとは、本当は上位機種のこれが欲しかったんですよ、、、。無駄なテンキーとかついてないし、、、。ただ、値段が跳ね上がる上に無線なのでちょっと悔しいが、ここも我慢。正直、テンキーを外すとか、左側に付けてくれないかなぁ、マウスとキーボードがテンキー分遠くなってしまうのは、操作がキーボードで完結しないマウス派としてはちょっと残念。といっても、それはテンキー付フルキーボード全般に言えることであって、このCZ-900に限った事ではもちろんない。

さて、届いて、開けて、見てみた感じ。まずは、薄い。
結局家ではノートパソコンしかないので、パンタグラフキーボードしか叩いていないこともあり、結構叩き心地は悪くない。というか、うちの古いノートよりは静かだけど、もうちょっと新しい方のアイソレーションタイプのキーボードよりはちょっと音がする感じ。なんか、ちょうどいい高さの机がないから試し足りない気もしつつ、、、。

パームレストがついているので、その薄さとも相まって、机に置いた手をあまり浮かせずに自然に使えるようになっていると思う。ただ、このソフトな感じのパームレスト、使っているうちにはがれてこないかちょっと不安だなぁ。はてさて。あ、質感の話が出たのでついでに書いておくと、このキーボード、艶消し加工がしてあるっぽくて、見た目とは違って指紋が目立つようなことはない。

イルミネーションについては、まぁ、家で使うには便利なんだろうね。ただし、職場では基本的に不要、なはず。節電でどうなるかわからんけどね。まぁ、役には立たないでしょう。周りが薄暗い中ではすごくいいと思うんだけど、、、。って、よく見たら、半角/全角キーとかNUMLOCKキーとかが半端な光り方な気がする。

キー配列を見て気になった点が一つ。
バックスラッシュとパイプ| のキーが小さい!
毎日しょうもないシェルスクリプトやワンライナーを書いている(た)身としては、これはちょっとつらいのかも。正直キー配列はHHKBの方がいいかもしれない。これからはコード書きの方面になるのか文書書きの方面になるのかよくわからないが、使わなくなるかもしれないしね、っていうか、使わなくなったらいいなぁ、、、。

一番手前のスペースバーやCTRL、ウィンドウズキーなどがちょっと盛り上がっている。これはワープロで漢字変換するときにすぐ変換できるようになっているし、手元のCTRLキーが叩きやすいかも。ゴミのようなFnキーはあまり使わない右下についているのはよさげ。SHIFTとCTRLって、そういや左しか使わないような気がするし。INSERTキーが普通には押そうとも思わない場所についているのはよい。

かな刻印がないので、ローマ字打ちな自分としてはすっきりしていてよい。っていうかそれはイルミネートな部分をちゃんとカッコよく見せるため、ですよね〜。なんか、ノートでのブログ更新になれたら、矢印キーが遠いな。

あ、コンテキストメニューを開くキーがFn+PRINTSCREENに割り当てられてる、、、ひらがな/カタカナキーよりこっちの方が使うんだよ、、、、。

で、まぁ、なんだかんだいってキーボードはキーボードで、ただの道具だしね。結局、あまりとがったキーボードだとそれしか使えないのに販売してない、っていう状態になってしまいそうなので、あまりモノに思い入れを入れるのはよくないんだろうなぁ、と思いつつ。

1時間叩いてみて、100点満点中70点くらいかな。あまりうるさくないのはいいと思う。これから毎日叩いてみて、たぶんなれればもっと評価があがるでしょう。たぶん。

==

一日使ってみて、、、。

バックライト液晶わりといい! はっきり言って蛍光灯の下ではほとんど意味ないけど、節電モードの暗いオフィスでははっきりと明るくなっている!というわけでカッコよく使えるのがよい!

で、気になったのは、その重さのせいか、机の上であちこち動かしにくい。前のプラスチックの安いキーボードはあちこち動かして、メモ書きしたり本読んだりしながら使っていることがあったけど、なかなか動かせないことに気付いた。まぁでもなれればそれでもあちこち動かして使うんでしょう。

いろいろ文句を言ったキー配列は、実際はあまり気にならなかったかなぁ。一日しか使っていないというのもあるけど。

ってか、capslock(というより英数)キーって、半角アルファベット入力するときに使えたのね、、、。
半角/全角キー使わなくていいのか、、、。

で、肝心の叩きやすさは、うーん、どうだろ。すでになじんでいる気がするし、前のキーボードがどんな感じかすでに覚えていないけど、ストレス無く使えていると思う。静かなのは確か。

100点満点中85点くらいにはなったかも。

==
ついでに、キーボード切替器(KVMスイッチ)とも相性がいいです。
切替の瞬間バックライトが消えますが、キーボードが認識されるとバックライトがつくので気がつきます。
これは想定していなかったけれどもうれしかった点。切替器が安物だからか??

==
この製品の後継機種はこちらです。

無線LANルータ buffalo whr-hp-gnを買った @2980円

ビックカメラ某店にて、2980円の投げ売り状態だったので買ってみた。ポイント1%しかつかないのにためてしまった。失敗。
我が家の無線ルータはまだ元気だが、DSのために認証はWEPでしかできてなかったので、、、。
SSIDを複数設定できるものが欲しかったが、だいぶ安かったので購入。

正直、メインのPCはLAN内は1Gbpsの有線接続で、インターネット接続はどんなに頑張ってもせいぜい100Mbpsしかでないので、802.11n対応とかは割とどうでもよかったりする。あとは、部屋が狭いので、highpowerとかうたっているのもいらないかなぁ。前のルータでは出力落として使っていたんだけど、設定はとりあえず見当たらないけど、、、。

ダイナミックDNSも一応使えるし、まぁ、これから使ってみて考えよう。もう十分枯れてるだろうから、安定しているだろう、きっと。

dynabook az をぽちった

最近軽くて都合のいいネットブックを探していたが、
Android2.2対応したとかなんとか言うのが英語で伝わっているのも手伝って、
勢いでぽちった。

ubuntuを入れられるとかなんとかいう噂もあったので、下手なネットブックよりだいぶ
楽しめそうだ。

TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA
クリエーター情報なし
東芝

デジカメ買った

CanonのPowershot SX130ISを買った。

もう今年のモデルも発表されているが、乾電池が使えて手ぶれ補正があって、値段もそれなり、ということで、1週間くらい悩んでぽちった。週末旅行に行って使ってみますです。

Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶

クリエーター情報なし
キヤノン

カルネージハートエクサ

とりあえずシナリオモードはすべてクリアしてシナリオの方のバトルアリーナも終わらせてショップを店じまいにした(ここまでで大体10時間くらい)。
途中からいちいち組直すのが面倒になって、前進しないバッドドリームに遠くからレールガン、敵が近付いてきたら大型ロケットな感じで組んでさっくりラストまでクリア。最後のニーズヘッグはさすがに1対1持ち込まれると勝てないので、3回に1回くらいしか勝てない。苦手な相手はプリーストを混ぜてなんとか。

今はバトルモードでロータスを調教してます。
やっぱりショットガンの方がいいのかねぇ、、、。
あんまり広いスペースは必要ないんだが、サブルーチンを立ち上げたい、、、。
GOTO文的なものが書ければいいのになぁ、、、、。
って、それだと矢印の意味がなくなるか。

同時に買ったタクティクスオウガはまだあんまりやってない。
こっちの熱が下がってから、、w

PSPgoを注文した

エルミナージュ2DSで、真ウルナも倒したし、後はだいたいやることがなくなった感じなので、
そろそろ次のゲームを始めようと思って、いろいろ物色していたら、、、、。

タクティクスオウガが出たPSPがほしかったけど、タクティクスオウガのみならず、カルネージハートの
新しいのも出ているじゃないか、、、、、、、

というわけでPSPを買おうとしたのだけれども、ちょっと調べてみたらどっちもダウンロード販売しているじゃないか。
あのPSPの長い本体を持ち歩くよりも、、、ということで、PSPgoをamazonで発注してしまいました。

今から楽しみだ。

テレビを買った

東芝のLEDREGZA 42Z1 本当は37ZS1あたりがいいのかなぁなんて思っていたけれども、
エコポイントとか店のポイントとかもろもろ考えると大して値段かわらないなぁ、ということで決定。
でも届くのは12月23日。人気機種は1月とかだったりするらしいっすよ、、、。大変だなぁ。。。。

パソコンを買った話とdocomoの128K通信の話

もう先週の話になりましたが、biccamera池袋店で48800円で売っていたHPprobook4310sを購入しました。店員に聞いたところ、なんでも人気がなくてうれなかったとか、、、。

買ってみて思ったのは、確かに筐体に指紋が結構つくし、画面の上下に3〜4センチくらい黒い枠があって気になるかも。まぁ、ビジネス向けなので、堅牢性とのトレードオフの結果こうおなっているのかも。

core2duoP8700搭載なんだけれども、coreiでいうとどれ相当なの?と買う前に店員に聞きました。店員はcorei5とかいってたけど、それってクロック数のことだよなぁ、、?ハイパースレッディングとかいろいろ考慮すればcorei3くらいがせいぜいのところなんじゃないかと思ったが、一応TDPは28Wでcorei3の35Wより下なのでまぁいいか。というところ。

windows7をいろいろためしてみて、快適な感じはたしかにするんだけれども、とくに驚いたのは標準のファイアウォールが結構いいできなところ。学習モードみたいなのがあればなおよし、なんだけれども、それがない、というところと、デフォルトではログが全然残らないので設定しようがないというのが気になる。まぁ、HomePremiumだから、そこはユーザーが手を入れて設定することは想定されていないのかなぁ。

あとは、microsoftセキュリティエッセンシャルを入れた。これいれたらアンチウイルスに金払わなくていいかなぁ、、、と思っているんだけれど、はてさて。
つかっている分には全然気にならない。といってもここ数年ウイルスを見ていないから、比較のしようがないというのもあるのだけれど、、、。

docomoの話。
外にパソコンを2週間ほど持っていく羽目になったので、ネットにつなぐ回線も用意しないとなぁ、、、。と思っていたところ、docomoは128Kでつなぐ分にはパケホーダイダブルの2段階目(6000円弱)で収まるというではありませんか。まぁ、2-3週間しか使わないし、2年縛りの面倒くさい契約は絶対にしたくなかったので、手持ちの携帯でつなげば十分だろーという感じ。結構便利かも。ほかのキャリアではこんなサービスはしてないっぽいのでドコモの株が自分の中で上がりました。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/bill_plan/for_phone/128k/

エルミナージュ2 DS

発売日に買ったものの前作をやっていたので放置していたエルミナージュDS2、適当に前作はランダムエンカウントの隠しボス(?)を全部倒したあたりで適当にキリをつけて2にきました。村正とってなかったけど、、、。
まぁ、1で気になったところは結構改善されているが、なんか、1と変わったところがあんまりないかな。マイナーチェンジってかんじ。wizardry#1をやってから#2,#3をやるような感じ。その分安心して遊べる感じかも。

・まぁ、序盤(というか、エンディングまで)がぬるいのは相変わらずで、
前衛が殴ったほうが強いのは相変わらず。
・細かいところがいろいろ改善されている。リセットしてから復帰までの時間が短いとか。
これだけで前作はもうやる気がなくなる。
・ジェラのイベントでアイテム集めるのが面倒かなぁ。
・ゴルフ、、、、
・司教ってやっぱり微妙。中盤乗り切ったら適当に転職する方がいいかなぁ。
・魔法で復活させても灰には滅多にならないので、復活魔法使いまくり。
・エナジードレインって、別に痛くなくね?金払えば経験値買えるし。
・上と同じ理由で、ウルクマル(マハマン的な魔法)も結構抵抗なく使える。

まぁ、まだやってる途中なのでこんな感じで。
とりあえず、2買ったら1買う必要はなかったかな。2の方がいろいろ快適なので。
wizardry好きにはおすすめ。
もうちょっとやったらまた何か書くかも。

エルミナージュII DS Remix ~双生の女神と運命の大地~(特典なし)
クリエーター情報なし
スターフィッシュ・エスディ

ファミコンウォーズDS

年末に新幹線の暇潰しにと思って、叩き売りの星のカービィと一緒に買ったファミコンウォーズDS。

とりあえずハードキャンペーンをSランクでクリア。
普通のキャンペーンとたいして変わっていなかったようなところが多かった気がする。というか、タッグブレイク強すぎ。ドミノも強すぎ。

クリア後に攻略サイトなぞ見てみたところ、ヘルリウムで稼ぐだとか、面倒だなぁと思ったところが簡単と評されていたりなど、そういうもんかなぁ、と言う感じ。
索敵マップで敵の配置がわかっていること前提で攻略されてもさぁ、、、。
まぁ、攻略っていうのはそういうもんか。

ゲームボーイウォーズをやっていた時分にはなかった、先攻先制な戦闘がなんともはや、そんなもんかなぁ、と言う具合。
ヤマモト先生いいよー。やっぱり戦闘ヘリだよ。

トライアルはまだ半分位しかやってないが、なかなか厳しいところもある。グーチョキ岬とか、真っ向勝負でいったら60日くらいかかったりして。結局ヘリに歩兵積んで一気にいくのかなぁ、、、、。評価があるとその辺気になるから、どうしてもやりようが決まってしまうのが何とも。
ブレイクなんか必要ねーよ!と声を大にしていいたくなってしまう。

GBAにも出ていたようで、見つけたら買ってみようかなぁ、と言う感じ。
っというか、サバイバルとか含めると全部やるまでどれだけ時間かかるんだこりゃー。という感じ。ずいぶん長く遊べそうだ。

真女神転生 ストレンジジャーニー

ニュートラルルートクリア。割と面白かった。
ノクターンほど無効化や回避が重要じゃなくてストレスたまらないのがいい感じ。
2画面使い分ける構成が便利、ってか、1画面じゃないと、フォルマサーチとかエネミーサーチとかストレスたまっただろうな。PSPや据え置きではできなかったと思う。戦闘中に画面切り替えなしで敵の相性がわかるのも便利だ。

雑魚は割りと平気で進んだけど、ボスは2回くらいずつ死にながら進んだ。
まぁ、セーブポイントがすぐ近くにある、という構成がわりと親切設計で、
たぶんボスを初見で倒すことは想定されていないと思う。

デビルソースは集めるだけ集めて最後までひとつも使わなかった。貧乏性。
使えば便利なんでしょうね。

デビルコープは、プレスターンで敵の弱点突いて殴りまくる変わりに、弱点にメリハリつける、という感じだろうけど、まぁ、そんなもんかなぁ、という感じ。弱点突いたらダメージ倍、とするよりも面白みはあったか。

弱点がそんなに痛くなくなったが、耐性がやたらとかたい。
ひょっとして、耐性持ちは防御力に倍率でかかって、ダメージは攻撃力−防御力×補正倍率、みたいになっているんだろうか。物理耐性は敵についてるとうるさいが、自分でもってるとかなり道中楽になる。Dあたりのボスは、物理耐性防具つけた主人公が宝玉で回復しながら延々殴って削り勝ったり。

ラスボスは結構死ねる。レベル85で、いろいろ使い捨てたが結局はフェンリル、アマテラス、スサノオで勝った。キス・マーが主人公に集中したら死ぬとか、フェンリルが風一発で死ぬとかいろいろきつかったが、生玉4つくらい使って何とか成敗。

2周目用に勝利の雄叫び持ちのスライムかなんかを作りたいが、どうしようかなぁ、、、。

悪魔合体で外道は割りと便利。ダーク悪魔を無理やり普通の悪魔に変えてくれる。

ダーク悪魔も普通の口調のやつはフルムーントークとか、ライトインヘル(なくても発生するけど。)のパターンとかの敵悪魔からの交渉で割りと仲魔になる。ただ、スライムとかのうなってるやつは例外かも。何度も話しかけたが全然仲魔にならなかった。

以上、つらつら書いたが割りと面白かったと思う。

最近のゲーム -真女神転生3ノクターンマニアクスクロニクルエディション

というわけでいまさら真女神転生3をやっていて、100時間ほどかけて一週目で悪魔全書100%にした。とりあえず2周目用にシキガミに火炎吸収と物理反射と全体攻撃、貫通、マカラカーンつけたのを用意した。ひっかきとかかみつきとかブレスとか針とかで特技をそろえたのを用意しようかと思ったけど、まぁそこまでは面倒くさいから却下。自己満足の世界だし、、、。

カグツチ塔3のターミナル近くで主人公のレベル上げすぎてメタトロン、バアルなんちゃら、ラスボスが弱かった。

まぁ、それなりに面白かったのではないかなぁ。

超音波洗浄器を買った。

amazonで、シチズンのSW1500なる超音波洗浄器を、60パーセント引き6250円の送料無料で売っている店があったので買ってみた。マーケットプレイスで買うのははじめてだったのでやや不安だったが、まぁ問題なく、中1日にで届きました。

使ってみたら、メガネのフレームからもやっと白いものが出てきて、こんな状態のものを耳に当ててずっとかけていたのかぁ、、、、。としみじみ。

これで今日から曇りなきメガネライフです。

シチズン 超音波洗浄機 SW1500シチズンこのアイテムの詳細を見る

でびるさばいばー

メガテンという名前だけで買った。別に発売日にやりたかったわけではないので、2割引のamazonで購入。まぁ、ゲームとしては悪くないね。なんか女キャラのチチがみんな軒並みでかいのが気に食わない。悪魔絵は使いまわしもいくらかあるのに、キャラ絵はなんか、メガテンっぽくない感じ。まぁ、別にいいけどねぇ。

デビルサマナーのキャラが名前だけ出てくるのがまぁ、ちょっとニヤリとできる。

仲間が24体もいるからかもしれないけど、悪魔合体のやり方がなんかようわからん。検索合体だけで十分かもしれないけど。

ゲームとしてはまぁ、普通位じゃない?悪くはないね。うん。

女神異聞録 デビルサバイバーアトラスこのアイテムの詳細を見る

カルドセプトDS

ついにでました!
これは面白い!はまる!

PS版ではまり、セカンドはサルのようにメダル、カードを集めました。今ではいい思い出、、、。

それがDSで!wifiで対戦までできる!
いやぁ、熱い!

サクッとストーリーを2週したり、ロカで3人同盟組んで10秒制限放置プレイとかでカードを集めてから、wifiをやってみました。

水領地に亀をおいてミューテーション×2の上にランドプロテクトかけてレベル4にしたらジオファーグに攻め込まれてホーリーグレイルで守ってみたりとか、相手が適当に3連鎖したところにいきなりカモフラージュ、レベル5にあげられそこに踏み込んで涙目とか(しかも、ランドプロテクト持ってたのにカモフはがせるのに気づかなかった!)、脳汁でまくり。

これは熱いわ。面白い。学業がやばいけどなw

メダルは30枚くらい集まったかな。2週目のはじめのゼネス相手にクリーチャーを変えたブックで回したり、ビスティームで出入り口をオールドウィロウで封鎖して延々連鎖組んだり、分岐が多い対戦マップでスペルのみブック回したり、、、。
なかなか面倒な条件もあるけど、カードコンプしたらやってみてもよさげだ。

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

冷蔵庫をかった

日立、R-SF42XMを買った。

冷蔵庫の性能云々は、カタログ見ても似たり寄ったりでよく分からないし、まぁ、売りたい人のいうことだから、その辺は話半分でいいでしょうが、日立製は、消費電力が少ない=電気代が安い、などなどの理由により買いました。

こいつの背丈は、一番出っ張ってるところが179.5mmで、うちのすんでるところのドアが高さ180mm。小汚いコタツ布団を使って床を滑らせて無理やり運び込んだのでした。これ、引っ越して運び出すときどうすんだ???

光学ドライブ換装

今日届きました。で、とりあえず換装。
一度ドライブを交換してもらったためか、ベゼルのツメがちょうどよく
あうようになっていたので、ベゼルをはずして交換、、、。
(gbasベゼルっていうらしいねぃ)

が、、、はずれねーーーーーー。
買った方はもちろん外れるけれども、元の方がこれまた厳しい。
結局ドライブの方を壊して無理やり付け替えました。
まぁ、パソコンに付けたらちょっと、1ミリくらい浮いてる感じ。
まぁ、別にいいかなっと、妥協できるレベルだけれども。

ちなみに、pcは、dell inspiron5100
ドライブは、panasonic uj-870
gbasベゼルの交換は
http://www.owltech.co.jp/support/drive/panel_change.pdf
このあたりを参考に。

でもまだライティングソフトがないというお話。
フリーのやつを探すかぁ、、。


7/26追記
ライティングソフトはimgburnってやつがフリーだったので導入。
dvdのライティングソフトなんか、どれがいいのか分からんから、まぁ、
これで当分いいでしょ。

panasonic uj-870はファームウェアが出ているようだけれども、
どうも公式に配っていないようで、使えないようだ。
sonyでvaio用に配ってあるやつは使えないし、、、。

とりあえず公式のドライバを落としたのでRAM書きもできるはず。
とりあえずこれから試してみる。
ってか、手元にDVDないから、読めるかまだ試してないよ。

アイスクリームメーカー

近所の西友で、ツインバードの某アイスクリームメーカーが
展示品処分現品限りの2000円で売っていたので買ってみた。

容器がつぶれていたりちょっと黄ばんでいたりしたが、
まぁ、5,000円以上安くなっていたので、許す。

生クリームがそんなに安くないので、思ったより経済的でもないけれど、
まぁ、2000円でちょっと遊べると思えば、いい買い物だったかな。

しかし、卵黄を入れたり砂糖を大量に入れたり、お世辞にも健康には
よさそうじゃないねぇ、、、。
生クリーム200ccに砂糖大さじ3だったんだけれど、それでも甘さが足りない感じ。

冷たいものだから熱を取り込まないで太らないとか何とか言う説もあるけど、
どうなんだろうねぇ。

TWINBIRD 電動アイスクリームメーカー KI-D665BLツインバードこのアイテムの詳細を見る