「Linux&PC」カテゴリーアーカイブ

dynabook az 届いた。

届いた。とりあえずandroid2.2にアップデートして使ってみている。
まだよくわからないのでとりあえずそのまま使っているけど、まぁこれはこういうもんだと思えば使いやすい気がする。
とりあえずhttp://code.google.com/p/connectbot/から
connectbotをひろってきてsshクライアントにして使い勝手を見てみる。
まぁいいかなぁって感じだけど、同時には1画面しか開けないのかな?
横に並べて見たい時も結構あるんだけれども、、、。
画面全体に一つだけsshの窓があっても割と仕方ない。設定できるのかな?
linux化とか考えてたけど、とりあえずsshクライアントがつかえりゃ文句はないので、当分はこのまま行きそう。

fskaren、dynabookazにデフォルトで入っている日本語入力ソフトだが、どうなんだろ。
携帯みたいに予測変換してくれるんだけど、キーボードで打っちゃった方が早い。
画面を覆うのが邪魔かもしれない。まぁ設定でいじれるんだけど。
連携変換うざいかも。

ブラウザは、まぁこんなもんかなぁ。
画面サイズとか考えるとこんなもんでいいのかも。
使えれば十分かと。

マウスはまだつないで見てないが、タッチパッドをボタン一つで、簡単に切れるのはいいかも。
それにしても、タッチパッド/マウスに頼るのが前提だからか、キーボードからのショートカットが結構ついてる。UIは、ボタンに直接触れるのが前提だろうなぁ、っていうのはよくわかるので、実はandroidっていうのは微妙だったり?よくわからん。

なれれば結構使えるかもしれないが、印刷できないのはいたいかな?
探せばcupsクライアントとかあるかもしれない、、、、。
って、印刷はクライアントのドライバ使うんだった、、、。
後で考えることにする。

sambaのクライアントがあるかどうかも調べてみないと、、、。

割と楽しめそう。
このblog記事もdynabookazから書いているけど、キーボードは結構叩きやすい。
(漢字変換のキーバインドとか正直微妙だけどね。F10とかその類のキーがないから仕方ないっちゃしかたない。外付け??)

なにかあったらまた書き足します。

TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA
クリエーター情報なし
東芝

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ISBN:477414522X

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 を読んだ。

まず、手書きの文字が読みにくい、読めない。
内容はいいのでは?ただ、もうちょっと薄くつくれなかったのかなぁ?
5章の中身はちょっと毛色が違った感じがした。

不勉強ながら、この本を読むまで
http://blog.goo.ne.jp./
と、明示的にルートを書いてアクセスできることを知らなかった。

この本のように、わかりやすく解説するっていうことをなんとかうまくできるようになりたいと
常々思っているんだが、いろいろ難しいよねぇ〜。

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ——インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる
aico,株式会社ディレクターズ
技術評論社

dynabook az をぽちった

最近軽くて都合のいいネットブックを探していたが、
Android2.2対応したとかなんとか言うのが英語で伝わっているのも手伝って、
勢いでぽちった。

ubuntuを入れられるとかなんとかいう噂もあったので、下手なネットブックよりだいぶ
楽しめそうだ。

TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA
クリエーター情報なし
東芝

UPSでも入れるか?

最近うちのブレーカが落ちる機会が増えてきた。電源タップな感じのUPSが4000円弱で売ってたので買ってみようかと思案しているが、、、、。どうだろう。3.7kgの重さと、どうも評判をみると、バッテリを2年くらいで定期交換しないといけないあたりが気になる。バッテリじゃなくてエネループかなんかで動くUPSもどきはないものか、、、、。

サーバをノートPCにすればだいぶましになるとは思うんだけど、、、。今出ている2コアのATOMなネットブックとかがいいのかなぁ。ちょっとオーバースペックな気もするし、確実にsheevaより電気食いそうなもんだが、はてさて、、、。
ちょっとググってみると定格30Wなネットブックもあるが、2コアだと45Wとか。sheevaplugの3倍となると、気がひけるなぁあ、、、。大体、ほとんどの時はハードディスクの玉は止めているから、まぁほっといてもいいのかなぁ、と思い始めてはいる。

どうしましょ。

ホスティングサーバ借りようかな

coreserver miniというのが手ごろでよさそうだが、
cronジョブが使えるとか何とか言っているが、すぐkillされるとかいろいろ
悪い噂が聞こえてくるので、まだ迷っている。

ってか、phpだのperlだのrubyだのpythonが使えるとは書いてあるが、
正直gccが使えるかどうかとか、シェルで使えるコマンドはどんなもんなのか、
とか、教えてほしいわ〜。

自前コンパイルできれば、別に大概のコマンドがなくても何とかできるが、
実際のところどうなんだろう、、、?コンパイル中に殺される気もするし、、、。
気にはなる。

etckeeperを使え!

softwaredesignかなんかに書いてあったetckeeperが超便利。
/etc以下の変更をgitなどなどで管理してくれるという便利もの。
sheevaplugのfedora12にはパッケージがなさそうなのが珠に疵。
そのうちいれよう。

ただ、/etc/shadowとかももれなく管理されるので危険だよ〜、と、
READMEには書いてあったのでそこのところがちゃんとできる
(or無視できる)環境でしか使わないとだめってことですな。

だいぶ設定を作りこんだsheevaplugとかには、もっと前から入れておけばよかった、、、、、。

gitweb.cgiのeuc-jp、shiftjis対応

注意!(2015-07-22) このやりかただと、変換に失敗したときに、エラーログが大量に吐かれてしまいますので、注意してください。
たとえば、http://mikan.azulite.net/wiki.cgi?page=Git&action=SOURCEのやり方の方がスマートです。

==============================
ちょっと必要に迫られて対応した。

関数to_utf8あたりをいじって、Encode::from_toとか使ってなんとかするのかなぁ、と思っていたが、
結局は、ファイル読み書きするときに文字コードを変換する方針。

参考はこのへん
http://www.rwds.net/kuroita/program/Perl_unicode.html

diff -u gitweb.cgi new_gitweb.cgi

— gitweb.cgi 2010-11-24 01:03:30.697219844 +0900
+++ new_gitweb.cgi 2010-12-28 22:34:51.702462351 +0900
@@ -16,7 +16,10 @@
use Fcntl ‘:mode’;
use File::Find qw();
use File::Basename qw(basename);
binmode STDOUT, ‘:utf8’;
+use open IN => ‘:encoding(euc-jp)’;
+use open OUT => ‘:utf8’;
+use open ‘:std’;

BEGIN {
CGI->compile() if $ENV{‘MOD_PERL’};

—–追記
その後、shiftjis対応を迫られたので、上の通りで、euc-jpをshiftjisに変えたらうまくいった。
(binmode STDOUTは最初コメントしてたけど、その必要はなかったので、上の記事をちょっと修正しました。)

svnとかつかってみた

職場でどうしようもなくsvnを設定することを余儀なくされた。
っつうか、なんじゃこりゃ。レポジトリ作るところがわからず困った。
git initみたいなことさせてくれないのか。。。。。

#ところで、ブログ編集画面が新しくなった模様。これ、重くないのかな??

fedora14

なにやらRHEL6がリリースされているらしいけれども、とりあえずFedora14を入れました。
fedoraを入れているマシンが現在2台あるんだけれども、とりあえずpreupgradeで入れられました。
(32bitの方は問題なかったけど、64bitの方は、ちょっとgrubまわりで失敗していたようで,
 手でインストールしなおしました。ちなみに、64bitのlxdeのpcfanfmはちょっと不具合があって
 うまく動かないらしい。lxdm使わないとだめとか、そういうことなのかな?やってないけど)

で、今まではただアップグレードしていただけだけど、今回はsecurity lab spinを焼いてみました。あとでliveUSBを作るつもり。
初めからtestdiskとか入っているようで結構便利、なんだけど、ちょっといろいろ入りすぎてるかなぁ。使ったことがないようなツールがたくさん入ってて、仮に毎日カバンに入れて持ち歩いてたら結構怪しい人になってしまう。knoppixは6からなかなかバージョンが上がらないので、そろそろ非常用のディスクはこっちに移すかなぁ。ただ、knoppixは、pxebootのサーバにするのがすごく簡単なので、usbから起動できない上ドライブもついてない古いpcを立ち上げるにはまだまだ役に立つのだけれども、、、。

さて、起動させて見たらちょっと変だぞ、ということで、、、。
gnomeの壁紙がない。真っ白。なぜ?
KDEはしばらく見ない間に変わったなぁ,,,。
XFCEはgnomeっぽくなった。まぁ、そんなもんか?

あとは、しらぬ間になくなっていたgnome-session-propertiesのメニュー項目を復活させて、
imwheelを無効にしたり,なんかまともに動かなくなったi8kfanを止めるべくgkrellmを止めたりした。

さて、RHEL6が出た、ということなので、centos6もそろそろ出るはず。
出次第ぼちぼち突っ込んで見たいですな。

(最近、linuxのブラウザをchromeに変えました。古いパソコンだとfirefoxとかカタカタになってしまうんだけど,割と軽いな。)

パソコンを買った話とdocomoの128K通信の話

もう先週の話になりましたが、biccamera池袋店で48800円で売っていたHPprobook4310sを購入しました。店員に聞いたところ、なんでも人気がなくてうれなかったとか、、、。

買ってみて思ったのは、確かに筐体に指紋が結構つくし、画面の上下に3〜4センチくらい黒い枠があって気になるかも。まぁ、ビジネス向けなので、堅牢性とのトレードオフの結果こうおなっているのかも。

core2duoP8700搭載なんだけれども、coreiでいうとどれ相当なの?と買う前に店員に聞きました。店員はcorei5とかいってたけど、それってクロック数のことだよなぁ、、?ハイパースレッディングとかいろいろ考慮すればcorei3くらいがせいぜいのところなんじゃないかと思ったが、一応TDPは28Wでcorei3の35Wより下なのでまぁいいか。というところ。

windows7をいろいろためしてみて、快適な感じはたしかにするんだけれども、とくに驚いたのは標準のファイアウォールが結構いいできなところ。学習モードみたいなのがあればなおよし、なんだけれども、それがない、というところと、デフォルトではログが全然残らないので設定しようがないというのが気になる。まぁ、HomePremiumだから、そこはユーザーが手を入れて設定することは想定されていないのかなぁ。

あとは、microsoftセキュリティエッセンシャルを入れた。これいれたらアンチウイルスに金払わなくていいかなぁ、、、と思っているんだけれど、はてさて。
つかっている分には全然気にならない。といってもここ数年ウイルスを見ていないから、比較のしようがないというのもあるのだけれど、、、。

docomoの話。
外にパソコンを2週間ほど持っていく羽目になったので、ネットにつなぐ回線も用意しないとなぁ、、、。と思っていたところ、docomoは128Kでつなぐ分にはパケホーダイダブルの2段階目(6000円弱)で収まるというではありませんか。まぁ、2-3週間しか使わないし、2年縛りの面倒くさい契約は絶対にしたくなかったので、手持ちの携帯でつなげば十分だろーという感じ。結構便利かも。ほかのキャリアではこんなサービスはしてないっぽいのでドコモの株が自分の中で上がりました。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/bill_plan/for_phone/128k/

圧縮形式あれこれ

ネットワークドライブの割り当てをしたときにlhaplusのコンテキストメニューは使うな!
なんか知らんがやたらと重くなる。
ひょっとしてZドライブのZを見て解凍しようとしているとか?まさかね〜。
まぁ、lhaplusは入れただけで一度も使ったことがないからいいんです。7-zipがあれば十分。
7-zipならwindowsで15GBくらいのファイルも取り回しできる。lhaplusはどうなのか、知らない。

今使っているwindowsの圧縮ソフトはもっぱら7-zipなのでろくにつかっていないんですけどねー。
最近注目の圧縮形式はlzopです。
最近のgnu tarでオプションがつくようになったけど、ただtarでまとめるのとほとんど変わらない時間で
それなりに圧縮できる超速の圧縮方式。解凍の方もだいぶ早い。
7-zipもいいけど、lzma方式の圧縮は重いんだ、、、。
bzip2はなんか中途半端(gzipの方がバランスがよい気が、、、気のせい?)だし、linuxでxz使ったほうが実は圧縮がきいたりするし、あんまりいいことがないんだなぁ。windowsでもコンソール版はあるみたいだけど、まぁwindowsのあのDOSプロンプトで使おうとは思わないんです。

yum fastestmirrorが遅い?

なんか、centOSとかfedora13とかでfastestmirrorで遅いmirrorを使ってくれる。
ミラーを選ぶのに使う/varなんちゃらのファイルを消せばミラーを選びなおして
くれるらしいけど、それでも遅いミラーを選んでくれる。

fastestmirrorを使わないようにしても(むしろ使わないほうが)国内のミラーを
選んでくれるので使いやすい。
/etc/yum.confのbaseurlにガッツリ書いちゃってもいいだろし。

しばらく様子見でしょうか。

ubuntuのアップグレードが終わらない!

某所で使っているLinuxパソコンに、ついこの前Fedora12をぶち込んだ。
そこではubuntuが席巻しており、まぁ特に不満はないんだけど、
fedoraにして、文句言われるのはいやだから一応ubuntuもbootできるように残しておいたというわけ。

で、このほどリリースされたubuntu10.04にアップグレードしようとしたら、、、。
ダウンロードだけで数時間かかってやんの。
そんなことに時間使ってもしかたないから途中であきらめました。
たぶんレジュームできるだろ、ということを期待しているが、、、、。

適切にミラーが選択されていないんだろうな、、、。
ただアップグレードだけしておこうと思ったのに、、、、。

fedora12 LXDE で日本語が入力できない?

ずっと前からpreupgradeでアップグレードしてきた我が家のFedora。
ある日yum updateしたら日本語が入力できなくなった。

いろいろ試してみると、gnomeではOKだけど、日頃使っているLXDEではだめぽい。
とりあえずibus-anthyとibus-gtkを入れて、ibusを使うようにしたら
まぁ日本語は入力できるようになりました。

とりあえずは、さようならscim、というところなのでしょうか。

#なんだかgooメールが最近大変なことになっているようです。
#アドバンス料金をタダにしてくれるとは、、、。

ところで、ブログ編集画面がfirefoxだと重い。
下のプレビュー表示が消せる方法はないのかなぁ、、、。

##さらにどうでもいいが、ブログアドバンスの非常に些細な不具合?を指摘
して、直してもらったんだけど、どこにも内容変更のアナウンス見当たらない。
アクセスログの書式とか勝手に変えられたら困るような人もいると思うんだけどなぁ、、、。

Knoppix6.0.1を使ったパーティションテーブルの復旧

fedora12のbootパーティションが足りずにkernelがいれられない、とyumに怒られたのでgpartedで拡張したのがすべての間違いだった、、、、。
その後、別パーティションに置いてあったwindowsが起動しなくなった。

とりあえずtestdiskを試すと、いろいろ変なところがあった。
gparted、fdisk -lでみるとbootパーティションがちゃんと広くなっているのに、yumには怒られ続けるし、dfすると拡張前のサイズが表示される。
パーティションの順が1、windows 2、boot 3、Linux LVMになっていて、bootを広げるのに前の方のwindowsを詰めて広げたので怪しくなったようだ。
testdiskすると、元の大きさのbootパーティションが二つ(元の場所と、前に詰めた場所に)置いてあった。

とりあえずファイルシステムの大きさがおかしいことになっていたので、resize2fsで拡張。
次に、windowsのインストールCDを入れて、回復モードでFIXMBR,FIXBOOTして、再起動してみても起動しない。起動CDはwindowsXPsp2、インストールされているのはwindowsXPsp3だから変なことになっているのかもしれない、と考えて、ここはKnoppixでtestdisk。
windowsパーティションのパーティションテーブルが壊れていたので、[Advanced]を選んでその先で作成しなおす。次に、bootパーティションをとりあえずwindowsパーティションにして、MBRを上書きして再起動する。
windowsが立ち上がるのを確認して、再度Knoppixからtestdiskして、bootパーティションをbootにして、MBRを上書きして、あとは以前の
https://ttandai.info/archives/626
この記事の下の方の記述に従ってgrubの再インストール。
これで元通り。

ハードディスクが、、、、

最近自分で管理しているubuntuが入ったPCのハードディスクが死にそう。

その場でブログを更新できないのでうろ覚えでメモ。

ubuntuはsmartctlがデフォルトで入っていないので,
$ apt-get install smartutils
でinstall
$ smartctl -t short /dev/sda
して2分まって
$ smartctl -l selftest /dev/sda
なんかエラーが出てました。というところまではやりました。

これが役に立つかも?
http://hdrecover.sourceforge.net/

現象をかいてなかった。
起動時のfsckで必ずこけて、手で走らせろ、というのが出るので、ちょっと困る。
で、fsck -cなんかしてみると、bad sectorが出てくるとかなんとか言う状態。
その後なんか聞かれるのでとりあえず全部yと答えるけれども、うまいこといかないと言う状態。
ちょっと調べてまたやりなおします。
#長年fedoraを使ってきた身としては、ubuntuがなんか使いにくいなぁ、、、、、、。


時間かけても仕方ないので交換するということにしました。
パーツ保証期間内だったのでパーツ交換対応になりましたが、よく考えたら、本当にHDDだけの問題なのかどうかわからんよなぁ、、。


交換しました。
CD起動のlinuxもってきて、とりあえず古いハードディスクから
# dd if=/dev/sda|gzip -c|split /media/disk/backup.gz.
してからドライブ交換してまたCD起動のlinuxを持ってきて
# cat /media/disk/backup.gz.*|gunzip -c|dd -of=/dev/sda

ちなみに、古いほうのHDDは
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda

として修理窓口に返送予定。


復元時にパーティションがちゃんと作成されなかった&一部のディレクトリが壊れた。
別にgpartedしてmkswapするのは問題ないんだけど、うーん。ちょっと不安だ。

思い切ってfedoraかなんか入れてしまいたい感じ。はてさて。

fedora 10 → 11

preupgradeでおしまい。エラーもなかった。

前回まではpreupgradeしたときに、yumでレポジトリの中のrpmより新しいバージョンのものが入っていると変なことになった気がするけど、アップグレード後にyum updateしてもあんまりでてこなかったので今回はそんなことは解消されているのかも?
https://ttandai.info/archives/612

(つまり、preupgradeする前にyum updateなんかするとpreupgradeが参照するレポジトリの中の**.fc9より新しい**.fc8が入ったりしておかしなことになっていた気がする。気のせいかな。)

最近fedora使ってなかったからそんなもん。あんまりテストしてない。

yumしたときにpackagekitが動いてるからだめよ、みたいな警告が出てうるさいことがあったので、

gnome-packagekitをremoveした。

他で使ってるubuntuより、fedoraの方が使いやすいなぁ、と思う。あとは、firefoxが早くなったね。バグがしっかり解消されたんでしょうか。

実家のPC

実家のPCが、あまりにも4文字言葉をいいたくなるような使いにくさなので、手を加えた。

まずはキーボード。

左下Ctrlキーの位置にFnキーがあるようなデスクトップ向けのキーボードなんて、誰が使いたいと思うんだろうか。マウスコンピュータさんなんとかしてくれ。これはさすがに使いにくすぎだろう。Ctrlキーを馬鹿にするなよって言うか、Fnキーが必要なデスクトップ向けのキーボードって、価値あるのか疑問になってくる。

新しいキーボードはまともなフルキーボードなら何でもよかったけど、左右に音量とかIE開いたりとかのホットキーが計18個もついてる1800円のキーボードをかった。買った理由は、この値段なのにパームレストがついてるから。ホットキーの分ちょっと幅がひろくなるが、まぁ、この値段でパームレストつきならいいだろってことで購入。

次はディスプレイ。
初代のPCを買ったときの17インチのブラウン管のままだったが、寒いとなかなかつかなくなったりとか、画面がにじんでまともにみれないということだったので、これも新しく購入。
iiyamaのPLE1902WS-B1が送料無料12800円だったので、NTT-Xから通販で購入。近所の電気屋だと、17inchの同じやつが19800円だったので、まぁ、かなりいい買い物なんだろう。
ちょコムポイントもちょっとたまった。

納品書に、メーカー名:マウスコンピュータとかかれていたが、amazonだと同じマウスコンピュータなのに5000円くらいたかいな。どういうことなんだろう。

iiyama 19型ワイド液晶ディスプレイ ProLite E1902WS-B1(ブラック) PLE1902WS-B1

マウスコンピューター

このアイテムの詳細を見る

いつのまにやら

1日かけてうちのPCをFedora10にアップグレードした。

preupgradeを使えば楽。

livnaのレポジトリがrpmfusionに統合されたようだ。

今まgnomeしか使ってなかったけど、kdeはずいぶん見た目が変わったなぁ。ただ、メニューが扱いにくい感じがしたので保留。
次にxfceを試してみたら,あんまりgnomeと見た目が変わらないから,当分使ってみることにする。

っと思ったけど、日本語変換のときに、f10で半角アルファベットに変えられない、という状況なのであきらめ、、、。
こればっかりは大幅に作業効率落ちるのでしかたなし。なんとかならんかな。

音が出ない→pulseaudioの削除

LXDEを試してみたら、f10がしっかり作用するので,しばらく使ってみる。windows見たいな感じだね。とっつきやすいかも。
しかし、なんかFedoraのマークでメニューを開くんだけど,もうちょっとおおきいほうがいいなぁ、、、。