このブログ用に借りているレンタルサーバが遅いので、値段据え置きでちょっと早そうなサーバに引っ越した。契約履歴を見ると、6年目に突入していたらしい。
wordpressの引っ越しに関してのメモ。
続きを読む レンタルサーバを引っ越したこのブログ用に借りているレンタルサーバが遅いので、値段据え置きでちょっと早そうなサーバに引っ越した。契約履歴を見ると、6年目に突入していたらしい。
wordpressの引っ越しに関してのメモ。
続きを読む レンタルサーバを引っ越したコードが入っている記事を移行するのが超面倒くさかった。
何とかうまくできそうだったので、忘れないうちにメモ。
現象としては、<や>や&とか”とかが、勝手にHTMLタグに変えられてしまい、その結果、コードを整形済みのpreタグとかで囲っていた部分が完全に馬鹿になってしまった。
解決法としては、とりあえず、旧記事は”クラシック”のブロックになっているので、おもむろに右上の3点リーダのところをクリックして、「HTMLとして編集」を選ぶ。
それで表示されたHTMLをすべてコピー。
次に、新しいブロックを、カスタムHTMLブロックで作成し、コピーした内容を全部はり付け。あとは好きにHTMLとして編集すれば万事OK。
一応、カスタムHTMLブロックでも、&など書き換えてくれるので、ややこしいことを考えずに、最初から気をつかわずに&とかの普通の書き方で統一させておいたほうが無難かも。
たぶん何回かやればコツがつかめると思う。
正直ちょっと驚いたが、windows10 1803 のSモードで、Sモードを解除しなくても、一時的に実行ファイルを実行できたので、メモ。
以前購入した、ASUSのE402Wで実行した。
すべての設定>更新とセキュリティ>回復
PCの起動をカスタマイズするの下の「今すぐ再起動」
再起動後、トラブルシューティング>詳細設定から、
スタートアップ設定>再起動を選び、
7)ドライバー署名の強制を無効にする
で実行させると、一時的にexeの実行が可能になり、プログラムのインストールや管理者向けpowershellからreagentc.exeが動かせるようになった。もちろん、通常で再起動すると、再びexeの実行が不可能になる。
正直、(Sモードは解除したくなかったが、)SSDの方にwindows10 を入れる作業で手間取っていたので、BCDの回復ツールを実行できて助かった。
ビックカメラでASUSのE402WAGA002Tが19800円だったので買った。PCを探しているところだったので、ちょうどよかった。ストレージはeMMC32GBだが、SSDが入れられるので、240GBのSSDも同時に購入(配送はべつだったけど、、、)。
ほかの特徴は、ちょっと古いらしいがAMDのE2-6110という、intelのatomよりちょっとよさそうなCPUと、4GBのメモリ。あとはwindows10がSモードで入っている。とりあえず両方届いたので、セットアップ前にSSDをつけて、USBからLinuxを立ち上げ、ddでeMMCからSSDにすべてデータを写し、SモードのままSSDから起動させるつもり。(eMMCは利用許諾を承諾する前の状態にしておいてもう使わないかな)
だいぶ久々の投稿になりました。
このまえyogabook with windowsを壊して修理に出して帰ってきたので、その顛末をメモしておく。
触った感じだと、筐体とキーボード面がさらさらに加工されていて、これは使ってるうちにはげてつるつるになってきそうな予感。スリーブケースもついてきたし、今回はわざわざフィルムをはったりしないで使っていくつもりで、ここはあまり気にしないでおく。(相当注意深く見ると、筐体の塗装に若干スポットっぽいものが見えるかも?まぁ、拭いたりしないと気付かないので、気にならないかな。)
続きを読む yogabook with windowsを使ってみた。
アップデート後、気づいていなかったが、opensshクライアントが有効になっていて、コマンドプロンプトでsshコマンドが使えた。当然ssh-keygenとかもある。アプリと機能で有効かすれば、sshサーバーの方も使えるみたい。すげー。
あとは、edgeで読み上げができるようになってた!これもすげー。
Edgeを閉じようとしたときに、”microsoft edge は共有のために使われています。”のポップアップと「閉じる」「キャンセル」ボタンのダイアログが表示されて、閉じられないことがあった。
よくわからないし、再現しないが、redditに再現方法を書いたコメントがあったので備忘に残しておく。https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/4mh0iy/microsoft_edge_is_being_used_for_sharing/
===
自分の環境ではしばらく起こっていませんでした。
その後、手元のPCには新しい Microsoft Edge を入れました。chromiumベースになったので、この問題が起こらなくなっているとよいのですが、、。
venue8proを家電リサイクルに出す前に、ドライブを空にして初期状態に戻していたところ。
いつもの初期設定画面の最後が、店頭デモがなんとかいう変な表示になっていることに気づいた。
もはやどうやって入力したのか覚えていないが、初期設定に戻すところから初期設定までの間に怪しいことになって、デモモードになっていたらしい。(途中電源が落ちたせいか、見知らぬところで誰かが触ったのか、、、)
RetailAdminユーザーで、日本語名は古林翔、パスワードは、、、、retailadminで検索すれば出てくるのでここでは書かない。
正直、見たときはびっくりしましたが、まぁ、もう充電するのも難儀するので機械としてはあまり使えないところだけど、最後の最後に楽しめたということで、落ちがついてよかった。
いつも使っていた dell venue 8 pro が、microUSBコネクタがヘタってきて、なかなか充電できなくなってきた(充電するとき、ケーブルの向きとか気にしてだいぶ工夫が必要な感じ。になった)ので、ここ数か月代わりのタブレットを探していた。
LTE対応SIMがさせるというのは必須で、Androidだとわりと安いのもあるんだけど、いままでwindowsで使ってきたので、次もwindowsがいいなぁと探していたが、なかなか見つからない。新しいのが出るまで待った方がいいかと思ったが、つい先日、ケース付きのyogabook with windowsが税込み50000円と大分安く売っていたので、少し大きいけどこれでいいかと、新しく買いました。
キーボードが特徴的だけど、慣れたら使えないこともない。ここまでそのキーボードで打っているけど、まぁなんとか使えてるか感じ。しばらく試してみて、また何か書くかも。
photorec で復旧したデジカメデータの整理に、JPEGのEXIFに埋め込まれた時刻情報を使って、ファイル名を付けなおした。 コマンド一発で、沢山のJPEGファイルの名前を時刻に基づく名前にリネームできる。 続きを読む jhead コマンドでデジカメデータの整理
デジカメのSDカードの中身を間違えてすべて消してしまったうえ、何枚か書き込んでしまったという状態で、データの復旧を試してみた。 続きを読む photorec で sdcard のデータを復旧した
以前の記事で、後で書くと書いたXH170VのBIOSアップデートに関して、最近新しいBIOSが出ており更新したので、メモ書きに残しておく。 続きを読む shuttle XH170VのBIOSを更新した
とりあえず最初のボスを倒すまではクリア。
追加シナリオがありそうな気配はしつつも、基本はあまりかわってない。
無理やり育てたハイピクシーレベル99のパスワードがつかえて、素直に驚いた。
windows update に降ってきたので、何も考えずに venue 8 pro をアップデートさせたら、アップデートに失敗して起動しなくなった。
一応、USBメディアを作って再度インストールしてみるのと、それでも失敗したら回復パーティションから復帰させるという手段はある。
そろそろ買い替え時かなぁと思っていたものなので、実際やるかどうかは微妙かも。そうはいっても、似たようなサイズのSIMカードがさせるまともな windows10 タブレットで選べるものがほぼなさそうなので、Androidタブレットで買い替えることになるかも。微妙。
============
とりあえずは、起動時の青い画面(修復オプションとか)を無理やり出して、アップデート前の状態に戻したところ。早晩またアップデートの通知が来るので、どうしようかなぁ、と思っているところ。待っていても何も改善しそうにないところが悩ましい。
============
復旧して使っていたら、再度アップデートがかかり、今度はうまくいきました。何だったのか。
たぶんすべてSSL化できたはず。
今のところ特に問題はなく動いているように見るので、大丈夫なはず。
一部HTTPでリンクしているものからセキュリティ警告が出てしまっていたので、リンクを修正したりなど、手を入れました。もう大丈夫かな?
久々に3DSのゲームをがっつりやってる。
ドラゴンクエスト11と、誕生日割引で購入したファイアーエムブレムechoes。
DQ11はまぁ、なんか隠しボス倒す前に全員レベル99まで上がって、鍛冶はまだまだ作ってないのが多いけど、まあわざわざやっても仕方ないので、それで終わり。
FEechoesは、1週目は普通にノーマルカジュアルで6章までクリア。
2週目はハードクラシックでファイアーエムブレムと電撃作戦を同時取得でクリア。なんかめちゃくちゃきつかったけど、ヌイババ館で30ターン以上かけても電撃作戦取れたので、ターン数的には割と余裕があるのかもしれないが、基本的にはレベル上げ出来なくて相当つらかった。
主人公の周りに集まって食事をしたり、限られた武器を物交換で使いまわしたり、5章のラスボスは最後は運任せで回避してなんとかなったり、という感じ。
今は3週目でDLCを使いまくっていろいろ遊んでいる感じ。まぁ、そのうちディープストレンジジャーニーが出たら買うから、それまでの話。
女神転生といえば真女神転生4finalもだいぶ遅ればせながら遊んだんだった。レベル100以上上がったり、HPが1000を軽く超えられたりしてやればどこまででもやれそうだが、まぁ、一通りエンディングを見たし、魔人装備もそろえたので、これ以上はもういいかなーというところ。最終的には仲魔いなくてもよくなる気がする。
CentOS7で、あまりにも anacron に書いたスクリプト ( /etc/cron.weekly/ 以下のスクリプトとか) の出力がローカルのメールにたまっていた。普段はローカルのメールなんか読まないので、さすがに対応した。
続きを読む CentOS7で、 anacron をはじめとした cron のメール通知を全て抑止し、内容をsyslogに出力するようにする
前の版のメタプログラミングRubyは読んでいたが、Ruby1.8時代の本なので、人におススメするには今となっては少し古いなぁと思っていたところ、タイムリーな感じで第2版を見つけたので読んでみた。
内容自体は第1版で読んでいたり、その後、実際に使っていたものだったので、個人的には難しくは感じなかったが、まぁまぁ読みやすくまとまっているかな、という感じ。
続きを読む メタプログラミングRuby第2版を読んだ
サーバのbtrfsボリュームのバックアップ用ドライブを新しくしたが、バックアップ用ドライブもbtrfsで用意すると、初回データコピーとかが楽という話。
ネタは https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Btrfs に書いてあるが、読み込み専用サブボリュームはどうやって作るんだっけ、と毎度調べているような気がするので、メモ。
続きを読む btrfs ファイルシステムをほかのデバイスにコピーする。