spring8で爆発っていうから、あれが壊れちゃったのかと
思ったら、そうではなかったみたいですね。
なんか、SPring8で実験中に、
実験容器が爆発したってことらしいです。
一瞬えぇっ!!??って思った。
spring8で爆発っていうから、あれが壊れちゃったのかと
思ったら、そうではなかったみたいですね。
なんか、SPring8で実験中に、
実験容器が爆発したってことらしいです。
一瞬えぇっ!!??って思った。
某乗り換え駅でのこと。
高校のときの同級生と思しき人とすれちがう。
あれは、似てたなぁ。
似てたのはわかったけど、名前思い出せなくて、
向こうはなんとも気づいてなかったんで、
そのままスルーだったわけですが、、。
J.J.Sakuraiの、現代の量子力学上下。
それとその演習書。
そいでもって、砂川の電磁気学。
あとは、講談社の、量子力学の教科書(書いた人忘れたよ、、、)I、IIが欲しい。
しめて2,3万円くらいか、、、。
もちろん、それを買うだけの金があったら、別のことに使うんですがね、、、w
メガネが見当たらない!
うわー。こら参ったわ。
まだ見つからないし。。。。
予備のメガネでなんとか一日過ごしたけど、帰ったら立派なチャバネが
お出迎え、、、。
この部屋やっぱりだめだ、、。
あぁ、引っ越してしまいたい、、、。
————————
メガネは見つかりました。
あぁ、ゴキ対策しなきゃだめかな、、。
やる気失くすわー、、。
と、いいつつも、なかなか進まないもんですよ、えぇ。
来週3本も出さないとなぁ、めんどくさー。
ITERの日本への誘致がお流れになったみたいですね。
核融合発電によるエネルギー問題の解決。実際どうなんでしょうか。
個人的には、実験が終わってさて実用化というころには、
もっと別なエネルギー源が開発されていると思うんですがね。
実用化したら、高エネルギー施設ですから、
放射線による影響が何かしらあるかもしれませんし。
(原子力発電よりはましかもしれませんが)
たとえば、燃料電池なんかは、
実用化されれば、家庭に冷蔵庫くらいの電源供給装置を置きさえすれば、
電気が使えて、送電コストがなく効率的。
そのうち、ストーブに灯油を入れる感覚で使えるようになるとは思うのですが。
(もしかしたら、もっとすごい実用化のされ方があるかもしれません。
都市ガスみたいにガス原料を送って家庭で電気をつくる、とか?)
ほかにも、海洋温度差発電なんかも、実質的には原料なしでタービンが回り続けるという代物で、
物質の潜熱を効率よくエネルギーに変換してやるわけです。海の熱エネルギーでの発電と
言ったところでしょうか。
最近教官がやるきないのかどうかしらないが、
板書に間違いが多い、、。
一こま一個平均だからなぁ。
それをいちいち確かめに図書館行ったりして、めんどいんだよなぁ。
なんとかならんもんかな。
携帯の充電器のプラスチック部分が壊れたんで、
アロンアルファ買ってきて、くっつけたわけですよ。
んで、アロンアルファをあけようと思ってプチっと
針をさすと、勢い余ってアロンアルファが飛び出し、、、。
指がくっついてしまったとさ、、、。
結構熱くなるんだなぁ、と実感しました。
さ、馬鹿なことはこの辺にして、レポートやるか、、。
何もしないまま今日が終わってしまう〜。
週末なんて、バイトしかすることないのさ、、、、。
バイト帰り、電車の乗換駅でのこと。
電車が出発しかけているときに、四人家族が乗り込んできました。
が、しかし!
なんと、最後に女の子が乗る前に、扉が閉じてしまって、
無情にも発車してしまったのでした。
なんともはやかわいそうでしたなぁ。
んで、次。
100円ショップでレジに並んでたとき、そういや電池切れてたなぁ、
と思って電池買ったわけですよ。
んで、帰ったら、お約束。
単4だった、、、。
買ってきた単三じゃだめなんだよね、、、、
使い道ないんだよなぁ、、、。
ダークマターとかに関するコロキウムがあったのでいってきました。
ただし、全部英語。
向こうの人は(彼だけかもしれんが)ジョークを交えて
うまいしゃべり方をするもんだなぁと思った。
自分にはユーモアが足らんのかもなぁ。
ニュートラリーノの話とか、WIMPがどうのとかいう話でした。
しかし、久々に英語を90分ずぅっと聞き続けたら、疲れたなぁ。
まだまだ精進が足らないみたい。
昼休みに大学生協の本屋で立ち読みしたら、
30分くらいすらすら読めたので、買ってしまいました。
読み終えたら感想書きます。
6月26日読了。
すんなり読みました。
押し付けられて勉強、名誉ある神学校への入学、
詩才あふれる友人との交わり、神学校からの脱落、
恋愛、失恋、職人の仕事、そして、、、。
ちょっと暗くなる、というか、何かを見ているような気になる。
そんな本でしたな。
上野動物園に行ってきました。
ゾウとか、パンダとか、カピバラとか、いろいろいましたねぇ。
丁度昼過ぎころ猛禽類の檻を見てたんですが、その辺に、えさと思しき
ニワトリの頭がいっぱい転がってましたねぇ。。
あとは、檻の中にすずめとかがはいって、自分の身体よりでかい肉を
食ってた姿もなかなかに印象的だった。
なぜかコンドルが翼をがぁっと広げてましたねぇ。
おぉ、すごいなぁ、ってかんじで。
カワウソのところがなんか工夫されてる感じでしたねぇ。
檻の中と、外の水槽が、アクリルガラスのトンネルでつながってて、
中を泳ぐ様子が見れるってのがありました。
どっかで聞いた話なような、、、(゜-゜)
でっかいひぽぽたますのキバ?がへんな感じだったとか、そんなもんですかねぇ。
今日はちょいと疲れました、、、。
大学生協にてUCCのブルマンが598円で売ってたので衝動買い。
飲んだらまたレポートしまする。
6/23追記
飲みました。
しかし、これに1000円かけるほどのモノとは
思えなかったかなぁ。
舌が弱いのかもしれんが、次回はも少し注意して淹れてみよう。
少し温度を下げてから飲むべきだったかもしれん、、、。
デジカメが欲しい気がしてきた。
水曜に動物園に行くまでに買うかもしれない、、、。
でも、テレビ買うのが先ってきもするんだよなぁ、、、。
うぅん。
バイトでした。
数学教えてました。
微妙にうそ教えました。
だって、難しいんだもん。
ごめんなさい、、、、。
あぁ、ハズかし。
yahoonewsより。
空調服というのが、あるらしいですな。
なんでも、服の中に冷却ファンを仕込んで涼しくしようって
発想らしいです。
なかなかすごいこと考えたもんです。
なんか、20年後くらいには一般化するんでしょうか、これ、、、。
そのうち、服にパソコンがついたりして、、、。
いかにもな、いわゆる「未来」的なモノが
着実に進歩していきそうですなぁ。
エアコンよりも省エネにもなるらしいっすねぇ。
いやぁ、服、というものが意外なところから大きく変わっていきそうですね。
ウェアラブルコンピュータより、早く実用化してるわけですしね。
北海道土産にROYCE’のお菓子をもらいました。
コーヒー豆をチョコで包んだ感じのやつなんですが、
これが結構いける。
某所にて、コーヒー豆をそのまま食ったら
案外うまかったって人がいたけど、
これを食ったら、それもあながち嘘じゃないかも、
と思ったのでした。
やっとこさ帰ってきました。
ちょっとつけてやると、まずは大丈夫そうですな。
しばらく大丈夫なのやら、、、。
上野の恐竜博も行ってきました。
朝早めにいったんだけど、こちらもちょっと並んでましたね(土曜だったので)
ここは前売り券持参だったので、券売所には並ばずにさっさと中に入って
眺めた訳ですが。
恐竜の骨がばーんとあって、でかいのがすごいなぁって、ところでしたね。
恐竜から鳥への進化の過程を展示してる感じでしたが、
その鳥になりかけのやつの絵が、本当かよってかんじで、
まるでメガテン的な世界だった、、、、。
いや、わからん人はわからんくていいんですが。
人が多かったんで時間かかったんですけど、
平日朝一とかでいったら、サクッと見回せる程度。
解説をいちいちきいてれば、時間もつぶせますが、
もれなく人ごみにもまれます。
ま、ジレンマですな。
常設展もなかなかおもしろかったですな。
帰りにペンを一本お土産に買ってしまったよぉ。