さっきのブログを書きかけている間に静岡県などに緊急地震速報!
思わず「うそぉ!」と大声で言ってしまいました。東海地震が来たのかと思ってしまいました、。。。。
局所的だったとはいえ震度6強とは、、、。
北米プレート沿いに大きな余震(?)が続けて起きているようで、ちょっと不安になりますね。
あんまり浅いところで起きてくれるな〜。
—
やはり結構揺れたようで、電柱が倒れたり、火災が発生などしているようだ。
余震に気が抜けない状況が続く模様です。。。
さっきのブログを書きかけている間に静岡県などに緊急地震速報!
思わず「うそぉ!」と大声で言ってしまいました。東海地震が来たのかと思ってしまいました、。。。。
局所的だったとはいえ震度6強とは、、、。
北米プレート沿いに大きな余震(?)が続けて起きているようで、ちょっと不安になりますね。
あんまり浅いところで起きてくれるな〜。
—
やはり結構揺れたようで、電柱が倒れたり、火災が発生などしているようだ。
余震に気が抜けない状況が続く模様です。。。
鉄道ダイヤ乱れ、大幅改善…国交省が東電を説得(読売新聞) – goo ニュース
”国土交通省によると、同省や鉄道事業者各社は14日、東京電力と協議し、計画停電からの鉄道の除外などを要求した。東京電力は当初、「鉄道の変電所だけに電力を供給することは無理」としていたが、国交省の技術担当者が、停電区域の変電所にピンポイントで送電することは技術的に可能と指摘。「手間と時間がかかる」などと難色を示していた東電を説得した。”
引用ここまで
国交省の担当者が技術的な指摘をして東京電力をねじ伏せるとか、格好良すぎるだろう。
理系を馬鹿にしちゃいけないという話ですね。
なかなか動かない相手にぴしゃりと鋭い指摘をして相手をぐぬぬと黙らせる。
そういうステキな職業人になりたいね〜。
停電の影響で職場に出てこられずに別サイトに出勤した人がいた。
いろいろと結構まずそうな雰囲気。
原発はまたも事態が進展しているが、まぁ大丈夫だろうとある程度信頼している。
今日は思いのほか電力消費が少なかったためか今日は停電が少なかった模様だが、
今日は出勤自粛があったりしたし、なにより結果的に停電が少なかった、というのがあるので
あすは停電があるんじゃないかなあ、と思う。
精一杯電気を供給するというのは立派な姿勢だとは思うが、
計画停電といいつつ停電しないというのであれば、オオカミ少年化してしまい、
「どうせ電気使えるんでしょ?」ということになりかねない。
とおもったら、今NHKで、「供給に不足があれば」という内容のことを言っていた。
まぁ、そういうことかとはじめから了解していれば節電しようという気になるのではないしょうか。
まだ手探り状態のところもあって大変だとは思うが、東京電力のみなさんがんばって〜
せめて各グループ毎日決まった時間ということにならんかなぁ。
鉄道ダイヤが組めないと鉄道会社の人はつらかろうなぁ、、、、。
日曜にしまっていた、近所の24時間営業スーパーにいってみた。
野菜は結構あったが、肉とカップ麺と米とパスタとパンは全滅。お菓子系のものはたぶん配送があったせいか、特定のメーカーのものだけ大量にあったのと、他は申し訳程度に残っているような感じ。買い物中にカップ麺が補充されてたが、ほとんど即完売。結構買いだめ風なことをしている人がおおかった。乾電池とか懐中電灯、携帯充電器なども品切れだった。
缶詰はそのまま食べられるものはなかった。入荷がだいぶ減っているのであろう様子が伺えた。
明日の職場の昼飯も怪しいかもしれない、、、。
ちょっと職場のサーバ何台か止めて、とまってもバッチ系に影響ないサーバ達は冗長系を落とすくらいすることになるのかなぁ、、、と思ったり。
明日の電車の運行計画がながれてくるのをみたら、ちょっと明日は大変かもしれない。。(まぁ、別のサイトから仕事するのかもしれないけど、、、。)
そもそも、土日出勤しなくて良かったのかちょっと不安もある。
うちの24時間動いているサーバは停電になるまえにシャットダウンするようにしないと、、、。っていうか、停電は決まった時間ということにしてくれると有り難い、、、。
福島原発関連は結構事態が進展している。作業員が負傷したとか死亡したとかいうニュースは途中から全く報道されなくなったが、現場は大丈夫なんだろうか。とにかく現場の方々には頑張ってほしい。
弟はまだ不安がっていた。仙台で雨が降ったらやばいのかどうか、とか。
だいぶ離れているから大丈夫といいはしたが、実際どうなるのやら。
はてさて。
12月に買ったテレビに傷がつきだいぶショック、、、。
福島あたりの風はどうなっているかな、と思って気象庁HPを見てみたら、、
とりあえず風の予報は明日朝までは強くて南風~5m/sなかんじ。
ただ、太平洋側は岩手から福島にかけて、アメダスが死んでいます。通電していないのかも。日本海側はすでに復旧しているようだが、アメダス観測がないと予報は大変だとおもうが、可能なかぎり気象台の方にはがんばって何とかしてほしい、、。
夕方になってやっと実家と連絡が取れた。ただ、地震や津波がひどいわけでは(たぶん)
なかったと思うので、まぁとりあえず安心した。
原発が云々で弟がテンパってメールしてきたので、1時間居座ってもX線撮影一回にも満たないくらいしか出てないからとりあえず落ち着けといっておいた。
盛岡在住の友人夫婦も無事とかなんとかmixiで書いていたのでとりあえずは安心。
八戸とか仙台とか、親戚が結構いるけれども、大丈夫かなぁ、、、、。
さて、今日はとりあえず家の中でずっとテレビを見ていた。
いくつかみたが、やっぱりNHKが安心してみていられる感じ。
関村直人教授(東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻、であってるのかな?)という方がずっと解説していたような気がする。
あとは地震のほうが専門の阿部勝征東大名誉教授がでていた。
内容についてはわざわざくりかえさない。
原子力安全保安院の会見はどうも情報がはっきりしていなかったが、あれは現場も情報収集が大変だったのではないかと推測する。東京電力からはちゃんと情報あがってきていたのかなぁ、、、。というか東京電力の窓口でもちゃんと把握していたのかどうかは疑問だ。
民放の方ではちらっとみた局では、このあたりのはっきりしない、情報が錯綜している点をもって問題視していたが、あまり気分がよいものではなかった。後からでも出来るような批判をしてどうする?このブログと違って、報道機関ではもっといろいろ出来ることがはずだろう、というようなことをおもった。記者会見では、なんというか、質問の仕方がなんかおかしいんじゃないかとおもった。まぁ、言ったことに対して言質をとるような、念を押すような質問はたしかに重要なのかも知れないが、今はもうちょっと非常事態なんだから、もっとうまい質問してほしかった。自分のような素人には思いつかないような有用な質問をぶつけてこそプロだろう、、、。報道側でもこの事態に精一杯がんばっているはずだけど、今はただ淡々と情報と解説が欲しい。意見と推測は専門家のものだけで十分。
というわけで、結局NHKばっかり見ているという話でした。
とりあえず寝ます。こういうことをたらたらブログにかけるくらいには今のところ平和です。
長野でも震度6強がおこってめがさめたから投稿することにする。
都内の職場にて地震にあった。緊急地震速報なったっけ?都内で震度5強を体験。
建物の耐震/免震構造のおかげか、ちょっと恐怖を感じたがゆれじたいは椅子に座っていられるくらいのものだった。可動式の書棚が右にいったり左にいったりしてたし、余震のときにとなりの高層ビルをみたら、結構右に左に揺れていてびっくりした。
職場では倉庫の資料がすごいことになってた、まぁ被害はそれくらいっぽいので大丈夫か?
職場では一部の方々が大変忙しそうにしており、結構な数の方が帰宅難民化していた。
忙しそうな方には申し訳ないと思いつつも、自分には出来ることがないので定時すぎて徒歩帰宅。
向こう二日分くらいの食料も途中のコンビニで調達。といっても残ってたのはカップ麺とお菓子くらいのもの。まぁまだ残っていたからましか?
いつも使うスーパーは閉まっていた。24時間営業なのに、、、。
あくまで見かけた範囲のことだが、歩いている人は結構楽観的というか、あまり悲惨そうな話をしている人はいなかった。しかたないなぁ、みたいな感じが多かったのかなぁ。ただ、一人でもくもくと帰っている人はもちろん声なんか出さないから、参考にはならないかも。あとは、半分以上過ぎてからいつもの電車が復旧していたことを知ってちょっとやっちまった気がしたが、まぁしかたない。
車が大分混んでいたが、バスはきっちり走っていた。時間通りかどうかはもちろんわからない。
晩飯に食おうと思って店をさがしたが、結構混んでいる店と閉まっている店がおおかった。
職場の食堂もそういえばいつもより食材大放出でがんばって営業していたし、売店も在庫放出してたっけ。
明日は店とかどうなってるのか大分心配。
家に帰ったら、結構ちらかっていて、食器をいくつか割った。この前買ったテレビが倒れて割れてないか、火事になっていないか心配したが、そのあたりはとりあえず大丈夫だった。ただ、電子レンジが台から落ちてアース線がだいぶ引っ張られていた。
まぁ保険のお世話にはならなくてすみそう。
amahiという、ホームサーバ向けディストリビューションがsheevaplugでも使えるらしい。
http://wiki.amahi.org/index.php/Amahi_Plug_Edition
fedoraはあまりメンテナンスされていないような感じなので、これを突っ込んでみようかなぁ、なんて思っている。ついこの前までは、debian6かなぁ、とは思っていたが、やっぱりfedoraというか、redhat系じゃないと、作法がわからんくて戸惑うので、いれてみようかなぁ。
pogoplugなんか、出始めのときは全然欲しいとも思わなかったが、最近softbankが国内で売りはじめているようだし、これからもっとARMなLinuxが国内でも活発になってこないかなぁ。まぁ、androidは別ということで、、、。
正直全く期待はしていなかったが、skydriveは使えるっぽい。
ワードファイルを作成することはできたが、開いてみたら95パーセントでとまった。
デフォルトブラウザが悪いのかと、Operaを使ってみたが、結局できず。
まぁ、妥当なことながら、入っているアプリをつかえってことですね。
dynabookazにデフォルトで入っているアプリだと、無料版ではファイルの作成ができないらしいから、本当にどうしようもなくなったときは、skydriveでファイルを作成して、ダウンロードして編集、ということができるのかも。ただ、普通にやるのでは、skydriveからdynabookazにファイルをダウンロードできない様子。
だが、Skydriveを使えるようにするアプリを別途用意すればできるはずなので、本当にどうしようもない状況になったら試してみよう。
設置したはいいものの、あまり気にしていなかったgooあしあとが、3月31日で終了してしまうとのこと。http://ashiato.goo.ne.jp/info/ (なくなったのでリンク切れ)
blogにあしあとを残して交流する、といっても、結局は登録している人同士でしかあしあとを残せず、実際役立っているのかどうかよくわからなかった。結局検索経由でたまたま来るような人はだいたいみんな未登録ユーザーたるゲストなわけだし、このブログにはちょっと微妙だったかな?
3月中は残るというから、そこまでは一応置いておこう。
sheevaplug の/var/log/messages に15分に一回くらいそんなディレクトリないぞ、とsambaがはいているのが気になっていろいろ試した。ウィンドウズメディアプレイヤーを開いたときにログの吐き方が変わっていることに気付いた。たぶん、こいつが勝手にライブラリの更新をしてくれるんだろう。正直いらない機能なんだが、、、どうしたもんか、、、。
とりあえずhttp://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100429/1272556921
に従ってやってみて様子見。
たぶんうまくいったっぽい?
そもそものことの起りは、sheevaplugをsambaサーバとしてなんぼか使ってから、気が変わって共有のフォルダ名を変えたんだが、変える前の共有名を毎度毎度探してしまう、というアホなことをしている。
windows7のメディアプレイヤーはちょっと素敵っぽいが、もうちょっと考えて欲しかったなぁ。
とりあえず丸一日くらい使ってみた。
漢字変換はあいかわらずちょっとおかしいっていう感じ。予測変換でなく文節変換をデフォルトにしてくれないかなぁ、、、。筺体がきょうたいから変換できない。
まぁ、これはそういうソフトということで諦めるしかないのかなぁ。
誤タップが結構多くなってしまうが、それにもまして、ダブルクリックが結構長い時間待ってくれるんだけど、これが余計。
ダブルクリック時間を設定する箇所がないので、結構ダブルクリックが誤作動する。タップが結構わかりにくくて、タッチパッドが正直使いにくい。マウスをつなげばちょっとはマシに使えるけれど、なんか、方向性を間違っているんじゃないかという気がしないでもない。このマシン使ってわざわざマウスなんか持ち歩きたくないってばよ。
SSHクライアントのconnectbotだけども、ちょっと使ってみて使えないことがわかってしまった。折角ESCとかctrlのキーがあるのに、シェルの動作で使ってくれないんじゃ、emacsもviもnanoも全く使えない。一応、ctrlとかをたタップすれば入力できるが、それはちょっと勘弁してくれよーって感じです、、、。
やっぱりubuntuかdebianかそこらのやつをいれたほうがいいかもしれない、、、、。
flashの再生とかアクセラレーションが~という話もあるが、結局そこはあまり使わないからなぁ、、、。
ubuntu突っ込んでゆくゆくはsheevaplugに変わってサーバ機に、、、とも考えていたが、説明書かなんかには、24時間稼動させるような用途は想定してないから1年以内に壊れても知らんよ、みたいなことがかかれていて、ちょっと悲しい感じ。
youtubeで動画が見られるのはさすが。でもあんまり見ないけどね。
結局旅行先とかに持って行って楽天とかで宿を探したり、観光案内てきなもんを探すのにメインで使うのかしら~。
あとは、寝床でのウェブ閲覧。
軽いのはやはり正義ですよ。
独自操作になれればそれほど支障なく使えるようなきはしている。
慣れる前にubuntuあたりを突っ込んでしまっているかもしれないけれどね~。
バッテリーは結構もつ。ずっとwifiでつないでいるけど、5時間は持ってると思う。
回線が事実上wifiしか使えないのは結構痛いかな。SIMさすところは一応ついているし、2.2二アップデートするまでは、通信モジュールの電源管理ウィジェットにも3Gとかしっかりかいてあったので、きっとさせば使えるに違いないと踏んでいるが、そういうのを試した人はいないのかなぁ、、、。ひょっとして電波法的な何かで規制されているのかも?
まぁ、キーボードの叩き心地は悪くはないが、日本誤変換がちょっとなぁ、、、。
なれが必要なマシンだと思う。
そろそろひまをみて、いろいろとアプリを突っ込んで見たいと思う。
ただ、公式のandroidマーケットが使えないとバージョン管理とかちゃんとやってくれるのかちょっと微妙な気がしているが、どうなんだろうか。コノテのアプリケーションのバージョン管理がしっかりしてない野良アプリ使ってセキュリティホール残してました、っていうのはちょっと嬉しくない。
そこはしっかり情報を集めておきたいところ。
![]() |
TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA |
クリエーター情報なし | |
東芝 |
航空編以外も他にやるのだろうか。。。一般気象とか?
結構たのしめた。
でも正直、ディープな気象の話はわかりませんけどね。
確率的な予報よりもまるかばつかの方を知りたいんだっていうニーズがあるのはよくわかる。しかし、物理的なデータからハレ、クモリみたいな判定を出すのは結構難しいんだと思うんですよ。うん。
ただ、晴れとか雨とか予報のほうがわかりやすいのは確かなんで、ユーザーのことを考えて情報を出すっていうのは大事だと改めて思ったわけでした。
届いた。とりあえずandroid2.2にアップデートして使ってみている。
まだよくわからないのでとりあえずそのまま使っているけど、まぁこれはこういうもんだと思えば使いやすい気がする。
とりあえずhttp://code.google.com/p/connectbot/から
connectbotをひろってきてsshクライアントにして使い勝手を見てみる。
まぁいいかなぁって感じだけど、同時には1画面しか開けないのかな?
横に並べて見たい時も結構あるんだけれども、、、。
画面全体に一つだけsshの窓があっても割と仕方ない。設定できるのかな?
linux化とか考えてたけど、とりあえずsshクライアントがつかえりゃ文句はないので、当分はこのまま行きそう。
fskaren、dynabookazにデフォルトで入っている日本語入力ソフトだが、どうなんだろ。
携帯みたいに予測変換してくれるんだけど、キーボードで打っちゃった方が早い。
画面を覆うのが邪魔かもしれない。まぁ設定でいじれるんだけど。
連携変換うざいかも。
ブラウザは、まぁこんなもんかなぁ。
画面サイズとか考えるとこんなもんでいいのかも。
使えれば十分かと。
マウスはまだつないで見てないが、タッチパッドをボタン一つで、簡単に切れるのはいいかも。
それにしても、タッチパッド/マウスに頼るのが前提だからか、キーボードからのショートカットが結構ついてる。UIは、ボタンに直接触れるのが前提だろうなぁ、っていうのはよくわかるので、実はandroidっていうのは微妙だったり?よくわからん。
なれれば結構使えるかもしれないが、印刷できないのはいたいかな?
探せばcupsクライアントとかあるかもしれない、、、、。
って、印刷はクライアントのドライバ使うんだった、、、。
後で考えることにする。
sambaのクライアントがあるかどうかも調べてみないと、、、。
割と楽しめそう。
このblog記事もdynabookazから書いているけど、キーボードは結構叩きやすい。
(漢字変換のキーバインドとか正直微妙だけどね。F10とかその類のキーがないから仕方ないっちゃしかたない。外付け??)
なにかあったらまた書き足します。
![]() |
TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA |
クリエーター情報なし | |
東芝 |
小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 を読んだ。
まず、手書きの文字が読みにくい、読めない。
内容はいいのでは?ただ、もうちょっと薄くつくれなかったのかなぁ?
5章の中身はちょっと毛色が違った感じがした。
不勉強ながら、この本を読むまで
http://blog.goo.ne.jp./
と、明示的にルートを書いてアクセスできることを知らなかった。
この本のように、わかりやすく解説するっていうことをなんとかうまくできるようになりたいと
常々思っているんだが、いろいろ難しいよねぇ〜。
![]() |
小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ——インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる |
aico,株式会社ディレクターズ | |
技術評論社 |
という内容のメールが来ていた。。。
なんというか、、、、スタンダードモードは1年ちょっとしか持たなかったのか、、、、。
確かに二つのモードを保守するとコストがかかるわけで、その対応は理解できるが、
それならはじめからシンプルモード提供しておけよ、となってしまう。
あまり使っていなかったが、日経コンピュータにのったりと、何かと話題になっていたが、
これを機にgooには今後ももっと頑張ってほしいところ。
最近軽くて都合のいいネットブックを探していたが、
Android2.2対応したとかなんとか言うのが英語で伝わっているのも手伝って、
勢いでぽちった。
ubuntuを入れられるとかなんとかいう噂もあったので、下手なネットブックよりだいぶ
楽しめそうだ。
![]() |
TOSHIBA dynabook AZ クラウドブック Android2.1搭載 10.1型ワイド PNAZ05MNA |
クリエーター情報なし | |
東芝 |
いろいろと攻略サイトを見ていたら、死者Qは割と吟味ゲーらしい。
カードなり装備品なりがドロップしたらやり直してレアアイテムドロップさせる??
勘弁してくれ、、、、。
CanonのPowershot SX130ISを買った。
もう今年のモデルも発表されているが、乾電池が使えて手ぶれ補正があって、値段もそれなり、ということで、1週間くらい悩んでぽちった。週末旅行に行って使ってみますです。
![]() |
Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶 |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |