映画を見た

1週間くらい休みになったので、いきなりDVD4本借りてみたり、映画見に行ったりしていた。

見た順に感想とか。

「Ζガンダム」
なんか、やたら展開早かったなぁ。終盤、ばったばったと人が死んでいくあたり、もうちょっとじっくりやってくれよ、と。ヘンケンとエマさんがくっつくのも、気づいたらくっついてた感じだし。ほとんど戦闘シーンばっかりで、シーンの間の時間の進みがわかりにくかった。まぁ、テレビシリーズを4時間半に圧縮してるわけだから、そこは仕方ないか。しっかし、見たことないとはいえ、いろいろと展開知ってると、あんまり意外性とかなかったり。この人いつ裏切るのかなぁ、とか、ね。
クワトロ大尉が結構バレバレだったのが、意外だったかな。まぁ、もとを知らないってのは、そんなもん。
「大人」と「子供」というのを軸にして話を進めているようだったけど、ちょっと出しすぎだったような気がする。もういいよ、って感じがした。
たぶん、TVシリーズをじっくり全話見たほうが面白いんだろうが、そんな暇もないしな。

「それでもボクはやってない」
裁判制度とか、取調べに関しての問題点や、痴漢冤罪という社会問題の存在を世に投げかけるという点ではかなり評価できるものだったけども、娯楽としてはどうかなぁ、と。
裁判の様子が、あれがリアリティのあるものなのか、創作が入っているのか、判断しようがないが、裁判自体や、判決文の中に、滑稽な、というか、馬鹿馬鹿しい部分があったのは確か。ほとんどが公判のシーンで、なんだか順番変えてもわかんないような感じだし(まぁ、そう思わせるのも、狙っているのか?)、あれだ、わざわざ映画館でみるっというよりは、ビデオでも借りて一人で見れば十分って感じだったかな。
ま、具体的な内容に踏み込まず感想だけ書くと、こんなもんかな。
世の男は、痴漢冤罪で目をつけられたら、もう、示談に持ち込んだ方が賢いという、なんともゆがんだ世の中を見せ付けてくれる、そんな映画ですね。

おちおち外も歩けないってもんでしょうよ。

あ、痴漢犯罪に関連するのに、セカンドレイプという単語が一回も出てこなかったのは、そっちの方にはまったく監督が興味なかったってことでいいんですかねぇ。取調べの問題を浮き立たせるなら、こっちもそれなりに重要だと思うんですが、ま、主題からそれるのかな?それとも、痴漢犯罪ではそんなにひどくないんだろうか。。。?

「フルメタルジャケット」
ハートマン軍曹がいい味出してるってのは、もう言い古されてるだろうから、語るまでもないでしょうか。「笑ったりないたりできなくしてやる!」とか、「逃げるやつはベトコンだ。逃げないやつは訓練されたベトコンだ。」とかの、強烈なセリフも多い。
博愛主義なんてクソ食らえ、って感じですな。戦争やってるのも人間だし。

しかし、一人のスナイパーの手ごわさがしっかり伝わってきたなぁ。エリア88で読んだとおりだw

その後のヒフ科

で、この前の土曜日にまたヒフ科に行ってきたわけですが、今度は、30秒くらいで用件が終わって、2週間後にまた来てね〜って落ちでした。

血液検査したのに、「初めてかかるときは1ヶ月陽性にならないんだよなー」っと、つまり、血液検査のやり損ですか。まぁ、いいけどさ。

「抗生物質が効いたかもしれませんねー」って、結局原因不明、みたいなことをのたまってました。

しっかし、こりゃ唇にあと残りそうだなー。まったく、、、。

くだらないなぁ、、、

「健全発言」取り消さぬと柳沢厚労相(読売新聞) – goo ニュース

国会ってのは、一言一句言質とって、それはいかんだろうと、うやうやいうところではなかろ。他にやることはないのかって感じだ。

アンケート結果で、若者とやらの85パーセント以上が「二人以上もちたい」というの希望をもっているというのがわかっているわけで、それを支えるべく政策を出していきたいってな内容の話でしょう。
そんなに問題あるのか、、?

その若者の希望をもってして健全な希望といったわけだが、別に、若者としちゃ普通の感覚だと思うが、、、。あくまで希望の話でしょう。
そもそも、これが健全で、それは健全じゃないとか言ってないし、ここから女性が「産む機械」につなげるのはちょっと深読みしすぎだというか、想像力豊かというか。

「生む機械」は、確かにちょっとたとえがまずかったがね。あれは何も「女性は産むための機械である」とは言っていないような気がするのだが。あくまでたとえなわけだし、いかがかね。産めよ増やせよとか、そんな時代錯誤なこともいってないと思うし。
少子化対策の話だし、特殊出生率をあげないとだめじゃん、ってことを言いたいだけのように思うのだけれど。

この問題、騒ぎすぎだと思う。

参考は、こことか。
http://blogs.yahoo.co.jp/blogger2005jp/45841129.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/912514.html

ここからコピペ
—————
「健全発言」取り消さぬと柳沢厚労相
2007年2月7日(水)20:04

(読売新聞)

 安倍首相は7日の衆院予算委員会で少子化対策について「安心して子供を産み育てやすい環境をつくっていく責任は我々にある。結婚したい、子供を持ちたいという若い人たちが夢を実現できる社会にしていくために全力を尽くす」と述べ、内閣を挙げて取り組む考えを表明した。
 柳沢厚生労働相は「若い人たちは『結婚したい、子供を2人以上持ちたい』という極めて健全な状況にいる」との6日の発言について「撤回しなければならない理由がわからない」と述べ、取り消す考えのないことを強調した。その上で「そういう希望を持つ若者がいる一方で、それが実現していない現実がある。その乖離(かいり)を埋めていくのが少子化対策として取り組む課題だ」と語った。

づあーーー

昨日皮膚科に行ったら口唇ヘルペスと診断された。
薬を出してもらったが、占めて5790円も取られた、、、。

しっかし、口の中がいたいんだが、そこに関しては何のケアもなかったので、痛くてたまらん。ろくなものが喰えない。ポカリ位しか飲めない。うがい薬でうがいしてくださいって、うがいしたって痛いものは痛い。
なんか、適度にカロリーが取れるような流動食ってどっかに売ってないのかよ〜。
ふぅ、またコンビニでも行くか、、、、、。

いやなやせ方しそうだなぁ、こりゃ。

ここ最近、先週からの話

なんか、なかなか充実した日々を送っていたような気がする。
ここ最近にはないくらい、毎日毎日が濃密な感じで。(もちろん、時間をつめていろいろやったという意味だよw)

毎日のらりくらりとやっていくのが性にあっていると思っていたけど、なかなかどうして、なんやかやとあわただしくやっていくのも楽しいのかも、と思ってしまった。
でもやっぱり、義務感とか、仕事とか、努力とか?、そんなではなくて、単純に楽しいことでないとだめかも。よくわからん。

あと、まぁ、寝不足からなんだろうが、熱が出たり口が荒れたりするイヤーな病気になってしまったみたいだよ。まぁ、ひょっとしたら寝不足でなくて??w

あーりゃ

ゼミの発表とかゼミの発表とかその他とか、ゼミの発表とか、やたらと忙しい日々を送っておりまする。
今日も明日の発表のための調べもののためにわざわざ大学まで出向いてきました。
でもこれ、どうやってちゃんと発表するかなぁ、、。

せんべい汁

せんべい汁を食いました。
なかなか好評だった模様。よしよし。
南部せんべいは好きだが、個人的にはせんべい汁はどうかと思っていたんですが、まぁ、久々にくったら、これはこれでありかなって感じ。よしよし。

きしめん、味噌煮込みうどん、ういろー

名古屋に行ってきました。いやー、のぞみは早いね。
日帰りで軽く行ってこられるくらいだよ。
とりあえず名古屋港水族館に4〜5時間居座った。
NHK教育的ノリのお姉さんが解説したり、大学教養レベルの数学知識が必要な数式がちらっとスクリーンに出たりしたイルカショーですが、芸自体は普通だったかな?でもまぁ、ショーの組み立てとしては面白かったかも。

どうも、いるかとかシャチとかシロイルカとか、海洋哺乳類の解説にパネルを何枚も使って、建物ひとつ使っていて、そこに力を入れているようでした。でかーいメインプールは、イルカショーをやっているところを下からも眺められるようなつくりで、なかなか。

深海の熱水鉱床のあたりの解説なんかもしていたけれども、なんだろ、魚よりも、古の潜水服とかの展示に心ときめいてしまいましたw

味噌煮込みうどんときしめんは食べたので、次の機会には、是非ともてんむすとみそかつをいただこうとたくらんでおりまする。

お前は何をいっているんだ

リビドー喪失を「極端な激職」のせいにしないように─フィナンシャル・タイムズ(2)(フィナンシャル・タイムズ) – goo ニュース(web.archive.orgへのリンク)

これって、単なる強烈な自己肯定なんだろう。きっと。

ちゃんとしたものかどうかはわからないけれども、統計調査に対する批判の根拠が、自分の周りの数例の夫婦だけですか。批判になっていない気がするが、、。。
夫婦に対する性生活の満足度くらいのデータなら、どっかで得られるはずなのに、そのくらいのこともせずに、”あてずっぽう”でモノをいうのはいかがかと。
というか、これを載せるgooニュースの編集方針が気に食わん。

記事引用

さらにヒューレットの調査によると、仕事のせいで「配偶者・パートナーとしっかりした関係を維持するのが難しい」と答えた人は46%。しかし、しっかり強固な人間関係を維持するのがそもそもどれだけ難しいかを思えば、46%という数字は、それほど悪くない。

引用ここまで

これは、ひどいだろ、、、。常識的に考えて。

激職というのを明確に定義していないが、記事中から推測するに週70時間以上の労働かな?それが仕事なんだと。やってられるか。そんな生活は嫌です。

っていうか、ちょっとした想像力があれば、そんなに忙しかったらやることやる暇ないくらいわかるような気もするんだが、、、。夜にやる娯楽がないような、時間を持て余してるような場所では、子供の数が多かったりするんだよな。
高校で地理の教師が、途上国で子供が多い原因をそんな感じで話してました。国語の教師は、労働力にするなんとか。まぁ、地理の先生の方が説得力があると思ったわけですがw

日本の技術は世界イチィィィィィィ!!

と、いうわけでいまさら「漫画で読む!防衛白書平成17年度」と「平和の国のネバーランド」をよんだ。

同じ作者ということで、予想通り「平和の国の、、」は「漫画で」のネタをいくつか引きずって書いていたので、まぁ一緒に頼んで置いてよかった、と、、、、。
「漫画で」は、まぁ、一般向けってことでいいと思うんだけど、「平和の国の」は、完全にネトウヨ向けでは、、、。

カイジネタなどなどを、コピペでもいいから知っていて笑えて、しかも自衛隊とか興味あるような人たち、、、。ネトウヨ以外は、漫画オタ兼ミリオタってとこか、、?うーん、、、。

とりあえずあの落ちはどうなんだ、といっておく。
いろんな考え方があることを知った上で、ひとつの行動原理を選んでそれにしたがって動く、というのも立派な選択の一つだと思うのだが、いろんな考え方を知ると、その中からどうするか選ばないってのは、日和見だったり、ダブルスタンダードを許すことだったりにつながるとちょっと思ったわけです。

で、これが萌えだとかいってるやつは、うーん。どうなんだ。
最近認識されているような、あざとい、狙った、いわゆる萌え要素はそんなにないと思う、といっておく。

#まんがで読む!平成18年版防衛白書 が防衛省のサイトでpdfで公開されています。

2ch閉鎖は別にかまわないのだが、ちょっとおかしくない?

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html

 ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日本最大の掲示板「2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。

 12日午前、仮差し押さえを申し立てたのは、西村氏に対して約500万円の債権を持つ東京都の会社員の男性(35)。
(後略)
—————-
ここまでコピペ

ひろゆきの全財産差し押さえ、って、年収1億とかあるやつの銀行口座差し押さえたら、500万くらいぱっと出てくるはずだが、、、。(他の案件の分も足しても、どうかなぁ)
それ以上に別なものを差し押さえていいのかな?
銀行口座差し押さえられたんならそれで十分なはずなのに、どうしてどうやって金銭に換算するのかわからないドメインなんぞ差し押さえるんだろうか、、。(いや、できるのか?

無駄に時間をかけて、ひろゆきを消耗させるって算段かなぁ、、。

こりないねぇ。

納豆、品薄状態 テレビ番組でダイエット効果紹介後(朝日新聞) – goo ニュース

しかし、また世間を騒がすほどとは、こわいなぁ、、。
実験もどきで妙な説得力を持たせつつ効果を断言するエセ科学的手法で(いや、みたことないんだけどさ)視聴者を洗脳する番組、白インゲンでなくなったんではなかったっけ?
しかし、番組も番組だが、それに踊らされる視聴者も視聴者なような、、。
おもいっきりテレビなんか見てればわかる気がするけどなぁ、、。
結局大概のモノは何食っても健康にいいし、何食っても健康に悪い、といってるんじゃなかったっけ?

以下コピペ
———————-
納豆、品薄状態 テレビ番組でダイエット効果紹介後
2007年1月11日(木)23:37

* 朝日新聞

 「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組で紹介されたため、全国のスーパーなどで納豆の品薄状態が続いている。納豆を買い求める消費者の需要に応じきれない主力メーカーは、11日付で「おわび」広告を新聞各紙に掲載した。

 番組は、7日夜、フジテレビ系列で放映された「発掘!あるある大事典II」。朝晩1パックの納豆を食べると2週間で体重が減る、などとして、体重を減らした男女の実例を紹介した。

 放映翌日から各地のスーパーの売り場の多くでパック入り納豆が品薄状態になった。夕方には「完売」のお断りを出す店舗も。ある中堅スーパーの担当者は、「翌日は通常の2倍売れ、11日には主要メーカーの商品が入荷しなくなった。12日から一定量入ると聞いたが、こんな経験は初めて」とあきれ顔だ。

 一方のメーカーも対応に大わらわだ。「金のつぶ」などを製造するミツカン(本社・愛知県)の場合、8日に通常の約3倍の注文が殺到、9日以降は繁忙期と同じフル生産態勢をとっている。「納豆がよく出るのはご飯がおいしい春と秋。この時期にこんなに注文がくるなんて予想外」と悲鳴をあげる。

 納豆は発酵に時間がかかるため製造まで4日近くを要し、急な需要増に即応するのは難しい。そのため、11日付で全国紙を中心に品薄状態に対応できないことへの「おわび」広告を出した。

 「おかめ納豆」を製造するタカノフーズ(本社・茨城県)も同様のおわびを出した。「店頭から納豆が消えた」と通常の2倍以上の注文が来ているという。在庫を放出したが、すぐ空に。「能力いっぱいで生産しているが、間に合わない」と話している。

グチとかーー反女権拡張論

amazon、ちょっとどうかと思うぞ。
一括配送で頼んだと思ったのに、わざわざ次の日に送ってくれるのに分けてよこすとは、、、。めんどうくさいなぁ、、。 
それに最近、なんか知らないけど殺人事件をセンセーショナルに語るのが多くて、もっと別なことを記事にして欲しいんだけど、、、。事件前に家族仲が悪かった、とか、殺された人、犯人とはいえ、そこまでプライベートなことを全国でさらすものなのかねぇ。
そういった、PVが稼げそうな事件に関する一連の記事は、特集コーナーでもその都度設けて、ちゃんとまとめて行けばよさそう何ですがね。どうでしょうか。

さて、そんな日常のグチはおいといて、今日はなんか変な本を立ち読みしてなんか書き残しときたい気分なのでざらっと書いておく。

まぁ、変な本といっても、どっかの新書で、五人の人たちがテキトウに各新聞の社説をテーマごとに並べてそれぞれ論じるって形式の文章だったんだけど、なんか、フェミニズムのところだけ目に付いたので読んだ。(明日あたり忘れてなかったらほんのタイトルをメモってこようかと。)

まずはじめに、自分が男女平等についてどのように考えているのかということをあげておくと、
・男女の機会は平等であるべき。参政権、選挙権、教育を受ける機会、同じ労働に対して等しい給料を得る、など。
・性差は否定すべきでない。相違と差別は違う。たとえば育児なんか、女性の方が男性に比べて重要な役割を果たしうる。
・とかく文化に口をはさむのはどうかと、、。端午の節句をこどもの日。桃の節句はなんだっけ?とか。こいのぼり、雛人形、どうすんだよ、、、。
相撲の土俵にあがりたいって話だって、結構、うーんんんん。難しい話だと思うんだが。あがらせろ!と主張するのはよいが、現実にその文化を継承している人間の思想を無視するわけにはいけないでしょう。
・ってか、女性拡張論って名称が嫌い(男女平等論とでも訳すべきだったんだよなぁ、それとも、女男平等論?)。あとは、男性優位が前提の逆差別という表現。片方の性がとくに優位にない場合、それはただの性差別です。

んで、本の話。教育現場における行き過ぎた男女平等(彼らの言葉で言えば、女男平等?)で、たとえば体育の授業だったり、保険の授業だったり、女男混合名簿だったり、家庭科の教科書が、すべて女男の順で書いてあったり、とか、そういう事例を挙げて批判していたわけです。男の子は男らしく、女の子は女らしく、で何が悪い、とも。
あとは、日本のフェミニストが作ったジェンダーフリーって造語はどうよ?とか、フェミニストが声高に叫ぶことを一般の女性が皆うなずいているわけはないはずだよ、とか、、女性労働力率と合計特殊出生率は、正の相関があるとかよくいわれて、男女共同参画を推し進める原動力の一つとしてきていたはずだが、そのデータは実は恣意的な解釈をされたもので、OECD加盟国中のデータを集めると、相関がほとんど見えてないとか何とか。(ちょっと検索したらこんなの出てきました。このPDFの2ページ目。24カ国しか見えてないけど、その直線よく引けるな、、、。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou020/hou14b.pdf)

あとは、M字カーブが一様に悪いのか、とか、北欧は日本とは違うとか。子供がいても働けるように、といったかんじで育児環境の整備が言われるが、自分の子供をしっかり自分で育てるという選択を選ぶ親がいてもおかしくないという想像力が欠落しているとかなんとか?家事分担の話をよく言われてるけども、それは各家庭で決めるべきことであって、そういったところの思想を統一してしまうのはなんて社会主義?とか、政策として、ある職につく女性が少ないからそこに女性を増やそうと、数値目標をあげるのは、個人の職業選択の自由を奪っているのではないか、とか。

職業選択に関しては、女性科学者の例を挙げて、そもそも大学で理学部に入る女性は少ないけれども、たとえば家政学部なんかは女性の方が圧倒的に多いよ、とか。そういった、男女の興味における性差なんかは否定できないはずだよね〜、って話。

就職のときに、男女で基準が違うとか、男性有利、女性有利ってのは、頭悪いでしょ。能力で評価すべきなんだよね。ま、この本とは違う話だけども、女性パイロット(飛行機の話ね)が少ないのは、そもそも試験内容が男性が有利になるように作られているというよりも、女性はパイロットになることに興味を持つ人数が
男性より少ない、という面があるわけですよ。
某所では就職試験で同点なら女性採用、とか?それは差別ですよ。
(一方、試験やるとどうしても女性の方が点が取れる人の割合が多いから、困っている、という話もなんかで読んだような、、、。)

#ここで、一般には個人差が、性差よりも大きく働くことを強調しておく。突き詰めれば、こういった職業選択の話で男性が、女性が、といっているのはどうかと思うのだけどね。現状で就業機会に性差別があることを前提とした話をしているのだとも思う。(まぁ、この文章は、ある意味免罪符的なものと思うかもしれないが、朝のニュースでやっていたり、雑誌にちょっと書いていたりする占いの結果を否定する大きな根拠になるはず。個人差が血液型、誕生日の差より大きい、ってね。都合がいい占いだけ信じてればいいのさ〜)

そういった、興味に関しての性差を生むような文化、社会が問題だという向きもあるかもしれないが、どうだろうね。「地図を読めない女、話を聞かない男」だったか、その続編(?)だったか忘れたけど、イスラエルのキブツという共同社会では男女差別がまったくないように子供の教育とかがなされているけれども、それでも性差は生まれてくるのだとか。出典は違うかもしれないけども、はてさて。

最後にどうでもいいコメントとして、この文章書いた人間が男性であるか女性であるかによって、文章への評価、文章の読み方が変わるような人は、男女平等とは縁が遠そうですね、と思うのですが、いかがでしょうか。

skypeout定額料金

通話料金で定額制導入へ スカイプ、固定と携帯向け(共同通信) – goo ニュース

あーあー。それをもっと早くからやってくれてればなぁ、、、。
日本語のスカイプのサイトを見る限りだと、¥5460/年、になるっぽい。
1月18日”発表”と日本語サイトには書いてある。
すでにアメリカとカナダではサービスが始まってるらしいけど、スカイプのサイトを見に行っても説明がない感じ。プロクシ使わないとだめかな?

skypeは、音質はそれなりにいい感じなんだけど、ある程度以上のPCを用意しないと重くてやってられなかったりしますね。まぁ、最近のやつだとまったく問題ないでしょうがね。実家の親のPCで使わせるには無理だなぁ。
(おととしの暮れに買った中古モバイルノート、Pen3、800MHzにメモリが256MBくらい。ネットに使うくらいにはまだまだ十分ですね)
まぁ、どこぞのIP電話と違って、P2P技術を使っているってことは、
http://www.skype.com/intl/ja/download/explained.html
ケーブルが切れたなんていうハード的な障害がない限り通信網がやられて広域的な通信障害とかは、ないと思っていいのかな、、、?

skypeのアナウンス(英語)
http://support.skype.com/?_a=announcements&_m=details&_i=28

gooの記事のコピペ
——————
通話料金で定額制導入へ スカイプ、固定と携帯向け
2007年1月10日(水)18:20

 パソコンを使った「電話」サービスを展開するスカイプ・テクノロジーズ(ルクセンブルク)は10日、現在は通話時間に応じて課金している、パソコンから一般固定電話や携帯電話向けの通話で、一定金額で無制限に通話できる定額制を日本で年内に導入する方針を明らかにした。

スカイプは、同社のソフトウエアを組み込んだパソコン同士ならインターネットを通じて世界中どこでも無料で通話できるサービスを展開。一般の固定、携帯向けの通話は有料で、日本国内の通話料金は固定向けが1分間3・059円、携帯向けが同20・125円となっている。

同社は既に米国などで年約30ドルを支払えば固定、携帯向けに時間無制限に発信できる定額制を導入。日本での定額料金については「米国を少し上回る程度にしたい」としている。

amazonでお買い物

以前amazonで教科書を買ったときに、gift券が来たので、期限切れにならないうちにお買い物。期限の設定の仕方がうまいなぁ、と思うw

今年のカレンダーとか、気になっていた漫画などを購入。アニメARIAのサントラもちょっと買おうかと思ったけど、またの機会にしようかと。

欲しい漫画って、結構あるなぁ、、、。
ARIAとか、中途半端にある浪漫倶楽部とか、HELLSINGとか、エクセル・サーガとか。
それだけ新品で買ったら軽く1万飛ぶわけですが、、。。

今日(?)からゼミでした。眠かったなぁ、、。

整形手術大国での出来事

「やせてからまた来て」「かわいいから合格」 「容姿重視採用」 韓国で横行 面接、願書 政府が是正取り組みへ(西日本新聞) – goo ニュース

そういや以前、かの国では写真が悪いと採用されないから、男女問わずかなりの割合の人が、履歴書の写真をレタッチソフトでいじるとかなんとか、ニュースになっていたような。
不安としてあるだけでなく、まさか事実として採用の基準にされているとは、こういうのが表面上はなくなっているはずの日本は恵まれているほうだなぁ、と思ったしだい。ってか、日本でそんな(まぁ、容姿が基準になりうる職種が存在することは認めるが、一般的な職で、)採用基準でとるようなところはないと思うがねぇ、大手の企業では。

ここからコピペ
——
「やせてからまた来て」「かわいいから合格」 「容姿重視採用」 韓国で横行 面接、願書 政府が是正取り組みへ
2007年1月4日(木)17:10

 【ソウル4日原田正隆】韓国大統領の諮問機関である貧富格差・差別是正委員会はこのほど、女子学生の就職試験で「容姿重視」の採用や面接官による「容姿差別」発言が横行しているとして、企業側に「能力重視」の面接試験や入社願書を導入させるための措置を取ることを決めた。

 「やせてからまた来てください」「入社後にダイエットをする考えは?」「願書の写真がかわいかったから合格にした」

 有力紙・朝鮮日報によると、女性家族省の調査で、就職試験の面接を受けた女子大学生らが容姿に関して差別的発言を受けたり、容姿を基準に採用されたりしたなどの実態が分かった。調査に対し「ルックスに対する評価は屈辱を感じるほどだった」「太っていることと能力を結び付ける」「入社後はスカートをはくよう強要される」などの回答もあったという。

 調査結果を受けて同委員会は今後、女子学生の能力検査に重点を置く面接を普及させるための指針を策定。一部の企業が面接の評価基準として設けている「容姿」の項目は削除させる。また、写真を張り付けて身長・体重・年齢などを記載する現在の願書形式を改め、能力や長所、短所、経験などを重点的に記載する願書の普及を図るという。

=2007/01/04付 西日本新聞夕刊=

———-

実家にから帰ってきた

んだけども、新幹線に乗ったりとか、面倒だったなぁ。
えきねっとは便利なんだけれども、、、。

そういや、実家の方では、月明かりに自分の影が見えてたのに気づいて、ちょっとうれしくなった。まぁ、こっちだと、絶対見えないからねぇ。夜が明るすぎて。

こいつはすばらしい。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/01/d20061231000103.html
中央省庁が互換性を重視してオフィススイートのソフトを選ぶようにするそうだ。
具体的にどんなソフトを持ってくるのか知らないが、中央省庁のやることとしてはよいほうでは?
いまのままではMSのOfficeもダメってことだけど、まぁ、MSのことだ、時期製品ではしっかり(その場限りの)対応して、なんとか互換性とやらを出すのではないかな。しらないけど。なんか、MSのOfficeって、バージョンが違うと結構文書が崩れたりするから、互換性っていう点ではダメだめなんだよねぇ。
自分のオフィスで組んだレポートを大学で印刷しようとして、自分のPCで見たときとちょっと違うから修正しようとしたら、もうどうしようもなくなったこととか、、、。なんか馬鹿すぎて使い物にならないと感じてしまったわけですよ。

国産ベースの一太郎、超漢字とか使わせれば中央省庁としては完璧なんだけど、まぁ、そんなことはせずに、無難にOpenOfficeあたりにおちつくのかねぇ。まぁ、ウイルスにかかったり、winnyが走って、あらぬ情報流出を引き起こしかねないwindows離れが省庁から進んでいけば、一気にシェアが変わるかも?
ここはLinuxの売り込みどきだなぁ〜。がんばれ〜。