FC5メモ

とりあえずいじくるのがひとだんらく付いて、
なんだか窓xpよりよさげ。
これからの窓xpは、エクセル、ワード、ゲーム専用になりそうだw

とりあえずいれたものは
Galeon
evolution
火狐と雷鳥でもいいんだが、パッといじった感じの使い易さと外観でこちら。
Galeonはちょっとクッキーの設定とか使いにくいかな?
まぁしばらくいじくってみます。
evolutionでは、アカウントの設定でポート番号を選ぶ
テキストボックスがないが、
hogehoge.jp:587のようにするとポート番号を選べる。
送信サーバの設定で必要、だったってわけで。

mplayer
rm形式のビデオファイルの再生がまだいまいち調子悪いみたいだが、
なんとかなっているのでいいや。どうせみないし。
drv43260.dllを拾ってきてプラグインのフォルダにぶち込んでおいた
<リアルメディアの再生

BMP
xmmsが良さげだが、日本語対応ということでこちら。
更新が終わっているらしい。

gaim

skype
インストールはskypeウェブサイトの指示にしたがって
/etc/yum.confに
[skype]〜中略〜をコピペ。
最後に
enabled=0
を加えて、インストールするときは
# yum –enablerepo skype install skype
といった感じで。どうせ普段使わないレポジトリなので、この設定でよい。
mplayerなんかも同様。

openoffice2.0
スプレッドシートはgnumericがよさげだが、
ワードプロセッサにいいのがないので妥協。

gnubiff
ペンギンがメールの着信を教えてくれる。
メーラを立ち上げておく必要がない、かわいい、ないす。
インストールしたらパネルに加えておく。
どうもビルドするときに適当なオプションをいれないと
起動ごとにパスワードを聞いてくるようでうるさい。
ダウンロードしてビルドしようとすると、エラーがでてビルドできない。
FC5をクリーンインストールしてないから、かなぁ?
しかたないのでyumで拾ってきたやつで我慢する。

IPAフォントなど
M+フォントはかなりみやすい。
ウィンドウズで表示するときは大きくしないと見にくいかったのが
玉に瑕だが、ほとんど立ち上げないので関係なし。
青空文庫も結構読める。
インストールのしかたはこことか
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/fc5note.html

プリンタドライバ
昨日のエントリ参照

octave
そのうち使う、かも

nautilusは、ブラウザ・モードが使い易いので、その辺のフォルダを適当に開いて
設定>動作で「常にブラウザ・ウインドウで開く」にチェック。
始めaliasで変えてやろうとしたが、どうもaliasはターミナルを閉じると
無効になるらしい。よくわからんが、まぁいいや。

手元の5ボタンマウスの設定は、
/etc/X11/xorg.confの中の
Section “InputDevice”
Identifier “Mouse0”
以下を適当に書き換えるなり追加するなりして
Option “Buttons” “7”
Option “Emulate3Buttons” “no”
Option “ZAxisMapping” “6 7”
Option “Device” “ExplorerPS/2”
なんぞとして
/etc/X11/Xmodmapに
pointer=1 2 3 8 9 4 5 6 7 10 11
と追加。
なんかおかしかったらxevで動作確認。
ってか、ボタン7個だっていってんのに、11個指定しろとはいったい、、、

——-
8/5
どうやらXorg7.0 にしたら、そんな面倒な設定は不要になったらしい
Option “Device” “ExplorerPS/2”
Option “Buttons” “5”
Option “ZAxisMapping” “4 5”
Option “ButtonMapping” “1 2 3 6 7”

でよいらしい。Xmodmapは不要。だと。
http://wiki.archlinux.org/index.php/Xorg7

プリンタ起動ー FC5

FC5で、GUIで設定できる用な感じのやつが、
デスクトップ>管理>印刷
に入っていたが、まったく印刷できなかった、、。

http://www.avasys.jp/linux/index.html

ここも良さげ
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage

ここからドライバなどなど持ってきて、なんとか印刷できるようになりました。
うんうん、まずは第一歩、と言った感じ。

ただ、プリンタのインクカートリッジのクリーナーとか、そういったのは、
ウィンドウズから立ち上げないと無理っぽい。
まぁ、印刷できるようになっただけで使い勝手がかなぁり向上したわけですがね、はい。

なんだか、まだ使い込んでないからか、日本語変換がまだまだばかっぽいなぁ、、、。
まぁ、そのうちなれるでしょー。

ふむふむーfedora core 5をいろいろとためしてみた

今日はずっとfedora core5をいじってました。
細かい設定がよくわからんところがあって、調べながらやっていたら結構かかった。
ただ、なんだかよくわからんが、プリンタの設定がうまくいかんのですよね。
こいつが動かないと、価値が半減、、、ふぬぬー。

xmmsで日本語が表示されないのがちょっとこまるなぁ、なんて思ったりしてますが、
なんか良さげな音楽プレイヤーとか、変わりになるものはあるんでしょうかねぇ。
設定次第でなんとかなるんだろうか、、、?

まぁ、気長にやりますかねぇ。

———————————–
22:45
どうも、他にwinampライクな、BMPなるogg vorbisプレイヤー
あったので、それを使えばいいやってことで落ち着きました。
だってまぁ、うちでとっといてるのって、全部MP3とかwmvとかじゃなくて、oggだからねぇ。

あ、バックアップにとっといてる奴はwmvがまだ多かったかなぁ、、。
今度なおしておくか、、、。

———————————–
ついでにウインドウズのフォントもIPAUIゴシックに変えた。
結構印象が変わるもんだ。

———————————–
同じフォントなのに、ウィンドウズは汚くて、
文字を大きくしないと漢字がつぶれる、、、。
大体、ウィンドウズは12ポイント位にしないとまともに見えないが、
こっちだと10ポイントくらいかなぁ。
かなりきれい。
いやぁ、段々ウインドウズを使う気が失せてくるわ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在レポート作成中。
結構こっちの方が使い勝手がいいかもしれない。
デスクトップを4面つかえるので、別々に使い分けるっていうのは、なれればすごく
快適そうだ。いまも講義資料を並べつつ他のところで音楽プレイヤーなんぞ動かしつつ
オープンオフィスで編集中ですからなぁ。
これでプリンタさえまともに動けば文句はまったくないんだがなぁ、、。

灯油で燃料電池

yahooニュースよりコピペ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000008-khk-toh
————————————————————–
灯油利用の家庭用燃料電池 新日石、青森に第1号

 新日本石油(東京)は24日、青森県と共同で、灯油を利用する家庭用の燃料電池システムの一号機を青森市内の民間住宅に設置したと発表した。エネルギー効率が高く、二酸化炭素排出量を抑えた環境負荷低減型の家庭用電源の普及を目指す。同社は、LPガス仕様の燃料電池の開発、設置も進めているが、灯油仕様は「家庭用では世界で初めて」(同社)という。

 灯油仕様の燃料電池システムは1キロワット級で、3月に開発。硫黄分を減じた専用の灯油を使い、家庭用電源の半分程度を賄う。発電の過程で発生した熱は温水に利用する。

 事業は県の「あおもり水素エネルギー創造戦略」の一環で、設置費を同社が、年間6万円の利用料を県が負担。灯油使用量や排熱回収量などのデータを同社に提供し、寒冷地仕様の燃料電池の商品開発を進める。

 同社は、経済産業省の外郭団体「新エネルギー財団」(東京)の補助金を受け、LPガス仕様で134台のモニター導入実績があるが、本年度は灯油仕様で国内75台のモニター獲得を目指している。

 現在、家庭用燃料電池は1キロワット級で数百万円かかり、コスト低減が課題。同社は「東北地方では灯油を使う生活に慣れている。技術的にはLPガス仕様より難しい面があるが、実証データを得てさらにコストを下げ、導入を進めたい」としている。
————————————————-
コピペここまで

いや、なかなかよさげなことをやっていますね。
実際、うちの実家なんかでも、冬は灯油を馬鹿でかい
タンクにためていますからねぇ。
まぁ、ドラム缶一本とか、多分、そういう単位で買っていたかと思いますが、
そのくらい普通に扱っているような灯油を使った燃料電池発電なんて、
なかなかないす。
実用化すればLPガスや都市ガスを使ったやつなんかより、普及する気がする。
なんつったって、石油ストーブ、ファンヒーターなんか使ってると、
週一回か、それ以上灯油を入れなきゃならないわけで、
そうなると、まぁ、灯油なんか扱いなれてるもんですからね。

多分、灯油を手で給油するタイプでも、十分なんじゃないか?
さすがに面倒だろうけどねw

あれこれ

レポート締め切り近づいてきて、追われている感じ。
それなのに今日は東京タワーに久々に登ってきました。

政府の広報センター(?)みたいなところが結構頑張っていた感じ。
ただ、あの4こま漫画は、見ている姿を後ろから見られたくはないなぁ、、。

あとは、遅い昼飯の、中華バイキングで食いすぎた、、、。

そろそろ、連絡を、とっても、よいものだろうか?
まぁ、向こうがひと段落着くまでは、やめようとは、思っているけれども。

fedora5でトラぶった

素人が生半可に手を出しちゃいかんものってのは、
まぁいろいろあるわけですが、
コンピュータってのも、昔はそういうもののひとつで、
今はまぁ、窓が使いやすくなった、というよりも、
ほとんど市場を独占しているわけですが、
それだけでなくて他のOSもあるわけでして、
fedora core 5ってのがまぁ、詳しい説明は
googleでも引いた方がここでつたない説明するよりも百倍は
わかりやすいんでそっちに任せるとして、
linuxのひとつなんだけれども、
最近それを入れてみてちょっくらいじってみてたんだけども、
ちょっとあほっぽいところで設定ミスっちったわけで、
窓のファイルの方に影響が出まくって、
ブートログはどこだー!とか探したりしたんだけれども
まぁわからずに、結局数時間かけて解決したわけですが、
結局、fedora5でトラぶって、一日過ごしていたってお話。

いやぁ、句読点打たないと読みにくいね。うん。

あーれま

実験でなにやらおかしなことになりまして。
センセがびっくり&うれしいような様子でした。
いやはや、こんな結果になるとは、、、。

センセもこれから、4年生にやらせるような適当な実験としてではなくて、
しっかりとこの課題を進めて行くのかしらん。

あした打ち上げと称して昼飯をおごってくれるらしいです。
レポート大変そうだなぁ、、。

トランス脂肪酸

食い物に入っているトランス脂肪酸というのが危ないらしい。
普通の油の、シス型2重結合が、単にトランス型になっているだけという、、、。
まぁ、生体に及ぼす影響が違うのは容易に想像できるんだけども、
これって、どこにでもありそうなもんだよなぁ、、。
ちょっと変なエネルギーが入ると、普通の脂肪酸が変わっちゃうわけだし。

まぁ、ちょっと調べてみたら、何パーセント入っているとか、
定量的なところまで調べてあったわけですが、
(ただ、生体に対する影響は、・・・とされている、
とか、あいまいな表現ばっかりだった。)
まぁ、どこにでもありそうなもんなわけだし、
それ食ったからすぐ死ぬってわけでもないだろうしね。

まぁ、それで死ぬよりは、他のもんで死ぬ方が多そうだと思ったわけです。

これで明日からマーガリンは食えんなぁ、、ってなるわけなんでしょうかね。
まぁ、高付加価値のマーガリンを売るための宣伝に使えて、
売る方としてはむしろうれしいのかもしれんが。

匠味いただきました。

なんとなくモスバーガーで昼飯を食おうとしたとき、、。
メニューに匠味の文字が見えたので、
頼んでしまいました。

初匠味!

なかなかおいしかったですが、パティの焼き加減とか、、。
まぁ、なんだ、あれ頼むなら、モスバーガー二個の方が値段的にはよいかなぁ。

でもまぁうまかった。うん。

次は是非匠味十段をw

久々の

MJ3をやってきました。
11戦6トップ2位3回3位2回。まぁまぁ。
しかし今日は大逆転劇が多かった。

まずはじめは、
トップと9000点くらい、2位と5800点差で、
自分の手は
1m2m3m5m7m8m9m4s4s7s7p8p9p
と、三色か一通がつけばリーチかけて満貫。
まぁ、2着でA1進めたのでそれでよくて、
どっちかから直撃でもよかったんですが、、。

引いたのはダブルドラの赤5s。
当然の即リーで3順目くらいにツモって逆転。

お次は、まずはいきなり親が6000オール上がって、その後うだうだやっての
オーラス。
トップ条件はハネ直。
親とラスがリーチで、トップが降りて、アンコ落ししていた3枚目を、
何とか間に合わせてチンイツドラ1のハネマンで、リーチ棒分くらいの
まくり。

最後は、
オーラストップ親と11000点くらい差での、4位で、
西家だったんだけど、
西西西8m8m8m2p3p3p4p4p4s5sで、どうしようかなぁ、、、ってところで、
親がリーチ!
その順で6s引いて、かなり迷っての2p切りリーチ!
イーペーコーにとらなかったのは、逆転トップに立てるツモの枚数が、
リーチツモイーペーコーだと、2p3枚。
サンアンコーに構えると、3p4p2枚ずつ。で、ツモの可能性が多いから。

んで、結果的に大当たりで、リーチ後6順目くらいでツモ!
あ、リーチいらないじゃん、、、ってここで気づく、、。
しかも手の中の3pに星がついたし、、、。

まぁ、そんなもんだな。うん。

明日からちゃんとやろう。うん。いろいろ。

あらあら、、、

麻雀格闘倶楽部を久々にやってくる。
6戦2トップ。まぁまぁ。
今日はタンヤオドラ1;2000点に一回振っただけで、
あとは振り込みなし。
でも、上がりも少なかった、、、。
全部で4回くらいじゃないかなぁ、、、。
ドラがよくのって、4ハン以上だけだったけど。

最近ダメダメな気がします。
自分のことなので、こういうところはよくわかっているんだけど、
どうしようもないのかしらん。

願書出してきた

大学院の願書、今日の消印までだったので、今日出してきました。
実験のときに、今日は願書書かないといけないのでカンベンしてください。
なんていったら、まことしやかに、(文句をつけられた)体験談っぽく、
願書を出すのが5分遅れて一年棒にふったヤツがいたとかなんとか、、、。
まぁ、大学の門出て徒歩1分で、集配局の24時間営業の郵便局があるので、
それはよほどのへましない限りありえないんですけどね、、、。

しかし、法人化したとはいえ大学なんだから、
ゴネれば何とかなると思っていたんですが、やっぱり、外部から入る人もいる
からか、結構そういうところはきびしいんだなぁ、、、。

一歩間違えてれば危なかった気がする、、、

キーがとれた、、、

キーボードのキーが一個取れました、、、。
「w」のキーが、、、。

でも、かけてるところがなかったんで、根性出して付け直しましたー。
キーを持ち上げるプラスチックみたいなヤツを浮き上がらせて、
手前のところを薄い板状のもので固定して、
(薄い定規があったので使いました。)
奥の方を合わせて、うりうりとやったらしっかりはまりました。
なんかゴムみたいなヤツが外れたからちょっとあせったなぁ、、。
危ない危ない。

多分、全部圧電素子を使ってるんだね、きっと。うん。

てんやのおやじ

バイトっぽい女の子が
注文取りを間違えて、えーっと、っとこっちが戸惑っていて、
これこれです。と言い直したら、大声で別なメニューを奥で叫んでいる。

いや、これこれですよ。といいなおすと、とっても申し訳なさそうにして、
おくからポテトサラダを出してくれた。
むしろこっちが申し訳ないくらいだったんだけどなぁ、、、。。

んで、そのどさくさで、一緒に行ったやつが、味噌汁をこぼした
んだが、そこはもういっぱい味噌汁注いでくれて、海草サラダまで
出してくれるとはなんとも、、、。

いいおやじだったんだけど、別にそんなに食いたいわけでも
なかったんだよなぁ、、、。
でも食わないのも、せっかくの気持ちが、、ってことで、
食べてあげました。

アリガタ迷惑って感じでしたね。