「趣味」カテゴリーアーカイブ

Microsoft IntelliMouseExplorer 4.0をかった。

生協で安かったから買ってみたが、いまいち使いにくい。

wirelessは電池切れが面倒なので、却下して、中クリックがダブルクリック病になってしまったIntelliMouseExplorer3.0が4年くらい問題なくとっても使いやすかったのでこいつを買ってみたが、だめだねこりゃ。

まず、親指のサイドボタンが、なぜか押しにくい位置にある。まだサイドボタンの設定してないが、これは押せないでしょう、、、。押せる位置に親指持ってくように、マウスの持ち方を工夫しないとだめだ。

チルトホイールは多分使わないからどうでもいいが、中クリック、固いし、、、。
なんかスクロールが重い気がする。Linuxで設定するのどうやるんだっけなぁ、面倒なんだよなぁ。どうしよっかな。

研究室用にと思って買ったけれども、うちのウインドウズで試すかなぁ、、。はてさて。

まぁ、うち用にはAmazonで、IntelliMouseExplorer3.0 を既に注文したわけですが。

–追記(12/12)
以前の記事と同様にやってみた。しかし、これをxorg.confにマウスの項目を入れたら今度はホイールが敏感になりすぎてしまって今度は中クリックがなかなかできなくなってしまった。いまいちめんどうなやつだなぁ。

こんな感じでサイドボタンが押しにくいと、マウスジェスチャだけ使うってハメになってしまいそうだが、はてさて。

チルトホイールも多分、imwheelをうまくいじれば使えるんだろうなとは思いますけど、実際使えるソフトがでてくるまでいじりませんけどね。

–追記12/13
慣れたら中クリックの固さ以外は気にならなくなった。まぁこんなもんか。
中クリックが柔らかくなるまで使いこむしかないのかも。

evdevというのを使えばチルトも認識できるらしいが、明日試してみることにする。

–追記12/14
evdev使ってみた。
いろいろ検索してみて、
ここを参考に設定した。

まずは、

$ cat /proc/bus/input/devices

で、マウスの部分を見て、

H: Handlers=mouse1 event2

とかなってる部分を探す。event2になっていたので、次に、
/etc/X11/xorg.conf
で、マウスの部分を次の様に書く。

Section “InputDevice”
Identifier “Mouse0”
Driver “evdev”
Option “CorePointer”
Option “Device” “/dev/input/event2”
EndSection
Section “ServerLayout”
Identifier “single head configuration”
Screen 0 “Screen0” 0 0
InputDevice “Keyboard0” “CoreKeyboard”
InputDevice “Mouse0” “CorePointer”
EndSection

こんな感じにマウスを加えておくのも忘れずに。

以前と同様にimwheelを導入して、
~/.imwheelrc
には次のように書いた。

“nautilus”
None,Thumb1,Alt_L|Left
None,Thumb2,Alt_L|Right

“kazehakase”
None,Thumb1,Alt_L|Left
None,Thumb2,Alt_L|Right
None,Left,Alt_L|p
None,Right,Alt_L|n

“evince”
None,Thumb1,Control_L|Page_Up
None,Thumb2,Control_L|Page_Down
None,Left,Control_L|Home
None,Right,Control_L|End

“gv”
None,Thumb1,Page_Up
None,Thumb2,Page_Down
None,Left,Home
None,Right,End

これで、風博士で、サイドボタンで進む、戻る。チルトの左右で右、左のタブを選択できるようになった。(設定>キーアクセラレータで、キーアサインを変えてあります。デフォルトはツール(L)とかぶって動かないので。)
evinceの設定は、サイドボタンで次のページ、チルトで最初、最後のページに割り当てた。

これだけやったら結構使いやすい感じになったと思う。
もうしばらく使ってからまたレポートを出すかも。

フレッツスクウェアv6

フレッツのIPv6設定ツールをつかってみたが、なんとも微妙な感じで、
イベントビューアのログをゴミで埋めてくれるきったない仕様だったので、アンインストールしました。その際ネットにつながらなくなってあせりましたが、

コントロールパネル>ネットワーク接続>適当なローカルエリアネットワークのプロパティ>インターネットプロトコル(TCP/IP)を選んでプロパティ>DNSサーバのアドレスを自動的に取得するにチェック

で解決しました。

アンインストーラくらいまともに作ってくれ、、、
NTTの評価が下がりましたわ、、、。

memo

5ボタンマウスを使うのを放置していたが、やっと思い至ってxorg.confの編集。

以前も書いたと思うけれども、/etc/X11/xorg.confを次のように編集。

Section “InputDevice”
Identifier “Mouse0”
Driver “mouse”
Option “Protocol” “ExplorerPS/2”
Option “Device” “/dev/input/mice”
Option “Buttons” “7”
Option “ZAxisMapping” “4 5”
Option “ButtonMapping” “1 2 3 6 7”
Option “CorePointer”
EndSection

firefoxのabout:configの
mousewheel.horizscroll.withnokey.actionを2に
mousewheel.horizscroll.withnokey.sysnumlinesをfalseに
すればよいのだけれども、デフォルトでそうなってたから、気にしなくていいかも。

デスクトップ環境をgnomeからxfceに変えた。
まぁ、ちょっと使いにくい部分もあるけど、許容範囲かなぁ。もうしばらく使ってみる。

imwheel(http://imwheel.sourceforge.net/)のインストール。
makeできなかったのでかったるいなぁと思いつつrpmを探したらあったので利用。
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?mode=page&aim=fileから
Fedora7/i386/imwheel-1.0.0pre12-2.fc7.i386.rpmをダウンロードして、

(2016年1月注 すでにサイトは存在しないようです。)

# rpm -ivh imwheel-1.0.0pre12-2.fc7.i386.rpm

なんぞとしてインストール。次にホームディレクトリに.imwheel というファイルを作って、次のように書き込む。

“.*”
None,Left,Alt_L|Left
None,Right,Alt_L|Right

で、次にxfceのメニューから、自動起動するアプリケーションを選んで、

imwheel -k -p -b 67

を追加。これでファイルブラウザ上でも親指のボタンで戻る、進むが使えます。

.xinitrcはどうもホームディレクトリにおいても読んでくれない感じですね〜。
よくわかりませんが。

三雀士CUPーMJ3

MJ3でやってるイベントの三雀士CUP。
なんか、15戦くらいでスコア+370でトップになってしまいました!!!!
まぁ、今は390の人が出てきて2位になっちゃったけど、このままいくと
トップ20入りしてしまうかもw

しっかし、雀荘リーグS3で紅孔雀、皇帝楼、なかなか勝てない、、、。


結局13位だった模様。

fc6→fedora7アップデート

研究室のパソコンをfedora7にアップデートした。

DVDから無事アップデートできたかと思いきや、どうもyumが走らない。
エラーメッセージの控えとかとってなかったけれども、
どうもrpmがfc6のままでアップデートされていなかったようで、
http://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/7/Everything/i386/os/Fedora/
ここからrpmのrpmパッケージを拾って無理やりインストールして場をしのぎました。

やっぱりクリーンインストールしとけばよかったぁよ、、、。

kazehakase + hyperestraier

研究室のPCに風博士(http://kazehakase.sourceforge.jp/ja/)を入れてみた。今のところは使いやすいっぽい。
ソースからコンパイルしても、なんだかhyperestraierを認識しない感じだったけど、fedoracore6のレポジトリの中に、

kazehakase-hyperestraier

ってのがあったから、

# yum install kazehakase-hyperestraier

でインストールできた。らくちんだ。

自宅のPCは、、、。
ハードディスクがゴールデンウィーク中に逝ってしまわれたので、fedora7がでるまで放置する、予定。
ちなみに、F10のショートカットがメニューのところになっているのが地味に使いにくいので、gconf-editorで、desktop>gnome>interfaceのなかの、menubar_accelをf12に回避しました。どうせきっと使わないんだよな。

研究室のPC

研究室のPCにもFedoraCore6をいれているのですが、今日はそっちでlvmを使ってパーティションをきろうとして軽く6時間かかりまして。

インストールメディアについているレスキューモードのなんと役に立ったことか。

lvmのボリュームグループの中に、論理パーティションが/とスワップの二つだけ、という構成から、/と/homeとスワップ、の三つの構成にしました。

fedoracoreを立ち上げちゃうと/がアンマウントできなくてどうしようもなかったのですが、レスキューモードで立ち上げるとできたので、なんとかなりました。

作業内容は
レスキューモード起動→LogVol00のアンマウント>resize2fsで/を小さくする。>LogVol00をlvreduseで小さくする>lvcreateで新しい論理ボリュームを作る>lvrenameで論理ボリュームをリネーム>/etc/fstabと/boot/grub/grub.confの編集
です。
本当はボリュームグループのリネームもしたかったんですが、どうも起動時にどっかからスワップ領域の場所をレジュームして持ってくるようで、リネームしてしまうとどうにも起動できなかったので、そこは妥協しました。
たぶんFedoraCore7を入れる直前に修正するのではないかと。

ちなみに、毎日コミュニケーションズのFedoraCore6ビギナーズバイブルには(立ち読みですが、、、)お世話になりました。

子供が使う携帯電話。電磁波は?

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0703/15/news118.html

携帯っていうと、たまに電磁波の体への影響が叫ばれてましたが、どうなんですかね。大人はともかく、幼児や小学生は、携帯の電波から隔離した方がよいと思いますがね。(妊婦はたぶん、母体が守ってくれる、、、とおもうが)

ってーか、タバコとか最近神経質に語られるけど、皆携帯持ってる世の中になったからか、そんなに語られることがすくないのは、なんだかなぁ。

まぁ、なんだ。そんなに神経質になるなってことなんですが、、、ひょっとしたら、携帯の電波で発達に障害が、、、、とかなったら、あと20年後くらいに社会問題になるだろうね。

タバコぐらいでそんな言うなら、、、って思うんですけどねぇ。そういや新幹線が全面禁煙になるけど、それやるなら、香水も全面禁止にしてほしいな。吐き気がするくらいの化学な香りを振りまく人たちは、タバコなんかよりよっぽどたちが悪いと思うんですけどね。ハイ。

まぁ、そういうのは、神経質にならないのが一番よいんですがね。そのくらいの余裕をもてない人がふえすぎってのもあるんですかね。

ヤフーニュースから
————-
小学生の約3割が携帯を所有。中学生は“大人用携帯”を選択——バンダイネットワークス調べ
3月16日9時26分配信 ITmediaエンタープライズ

「あなたは携帯電話をもっていますか?」 写真:ITmedia

 バンダイネットワークスとネットマイルは、共同展開している小中学生を対象としたネットリサーチサービス「キッズリサーチ」で、「小中学生の携帯電話に関する調査」を実施した。調査は3月1日、バンダイネットワークスが運営する情報交換サイト「サークルリンク」内で実施されたもので、有効回答数は507名。

【グラフ】

 同調査によれば、携帯電話を持っているかという質問に、「自分専用のものをもっている」と回答したのは22.1%、「家族共用のものをもっている」が5.1%となり、「もっている」割合は約3割となった。学年があがるほど携帯電話所有率が高くなる傾向があり、中学生では所有率は半数を超えている。

 「携帯電話を持っていない」と回答した369名に、持っていない理由をきいたところ、「欲しいけど買ってもらえないから」が66.1%で最多。「自分には必要ないから」は19.2%で、ほかの項目は1割を下回った。今後の購入予定については、予定無しとする割合が60.2%。入学祝いに買ってもらう予定という回答は12.7%だった。

 持っている携帯電話のキャリアは、NTTドコモが37.7%、auが36.2%で2位を占めた。学年別では、小学3〜6年生ではドコモが、中学生ではauが最も多かった。

 なお、「携帯電話を持っている」と回答した138名に対し、「もっている携帯電話はどんな携帯ですか?」と質問したところ、「大人向け携帯電話」が58.8%、「子供向け携帯電話」が31.2%という結果になった。小学3・4年生では「子供向け携帯電話」が「大人向け携帯電話」を上回るが、小学5年生以降はこの傾向が逆転。特に中学生では、「大人向け携帯電話」が9割以上を占めた。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/

最終更新:3月16日9時26分

うっわ。数独ってw

国公立大入試、後期日程始まる…いじめ・数独など出題(読売新聞) – goo ニュース

英語の解説読んで数独埋める問題出たのかw
まぁ、英語の問題だし、超簡単な数独だったんだろうが、これで解くのに一時間かかるような超難問だったら面白いだろうなぁ。
大学入試も、変な暗記問題じゃなくて、こういうパズルを出したほうがいいんじゃないかなぁ。論理的思考力。あ、30分くらいかけて部分点ない問題とか、出せないかw
まぁでも、ピクロス、ナンクロ、数独、クロスワード、なんかは出してもいいんじゃないかなあ。センター試験の問題よりは思考力がわかるけどな。まぁ、慣れが超重要なところは受験勉強と同じか。

ここからコピペ
————
国公立大入試、後期日程始まる…いじめ・数独など出題
2007年3月12日(月)20:39

 国公立大入試の2次試験(後期日程)が12日、127大学で実施され、8万4808人が受験した。
 後期日程は140大学で行われ、13日は東京大などで実施される。

 後期日程でも、時事問題に関する出題があり、鳥取大医学部は、学校でのいじめ問題について小論文で考えをまとめさせた。同大地域学部地域教育学科は、大学進学率や就職率の統計を示したうえで、少子化に伴って受験競争が緩和されているかどうかを論述させた。

 徳島大医学部栄養学科は、食品について間違った情報がテレビで紹介される現状を踏まえ、栄養士の立場で正しく情報を伝える対策について論じさせた。また、和歌山大システム工学部は、規則に従って数字を埋めるパズル「数独」に関する英文を和訳させて、正しい数字を入れさせた。

パソコンを買う

といっても、研究室で使うものを研究室の予算で。

予算はモニタまで含めて20万円。そんなのCPUとグラボ買ったらそれで終わりじゃん、、なんてことはゆめゆめ思わず、普通にショップブランドものをOSなしで購入。ウィンドウズのOEM版を買ってもそんなに高くないはずだけど、まぁどうせ使わないということで。

ってか、そんなに計算機をバリバリに使うようなことは当分ないはずなので、スペックとか気にする必要なかったんですがね。

初期不良でるなよ〜〜〜w

ドラクエ3

ドラクエ3(SFC版)を久々にやった。
今回は負けず嫌い男勇者の一人旅をやった(といっても、レベル40くらいでお調子者、70こえて切れ者になるのだが)

実質2日(15時間から20時間かな)で光の玉使ってゾーマまで倒した。神竜は、、どうかなぁ、、。闇ゾーマはちょっと、一回の攻撃で100でないので、たぶんあれは無理だな。うん。

船取るまではかなりサクサク進んだ感じ。やられても何も痛くないし、テキトウに逃げ回って、先に進んでから死ぬのを覚悟で経験値稼げばさっさとレベルも上がるし。先に進んで装備をそろえてからカンダタをさくっとやっつけて、船とって、ジパングへ。ここでつまった、、、。なんか、ベホイミ覚えるのがやたら遅くて、回復が追いつかずダメダメ。ベホマ覚えてからいってさくっとやりましたが。次の難関は、ボストロール。ってか、え、倒せないと思ってレベル上げるも、マホトーン効くのに気づいたのは、レベル45超えてからでした。

で、バラモス戦。どうしてもこっちの攻撃力が弱いので自動回復分を上回るダメージが出ない。頭にきたので70近くまでレベル上げた上でさらに盗賊3人引き連れてタネを稼いでドーピング。力と体力とすばやさを最大まであげて、命の木の実でHPは533まで稼ぐ。この状態で行ったらバラモスもあっさり。

そのあとアレフガルドの道中でレベルがあれよあれよと88まで上がって、ゾーマ戦は、ただベホマしつつはやぶさの剣で攻撃したら簡単でしたね。MP200くらいあまったと思う。(最大MPは281)

さて、神竜は勝てるのかなぁ、、、、。無理っぽいなぁ、、、。

クイズマジックアカデミー4

マジックアカデミー4をやってきた。

トーナメントで優勝するだけで組があがってしまうのはなぁ、、、。
グリフォン、サイクロプス、フェニックスにあがったときは、回線落ちでトーナメントかっちゃったのであがっちゃって、ちょっとしらけた。あっさりフェニックスでも一回普通に優勝して、初級5級くらいでドラゴン組まで行きました。
、、、、。
なんか、みんな激しすぎてあんまり面白くない、、、。
デジカメ常備とか、メモ取るとか、そういう人たち相手にしてるから、仕方ないんだけどさ。いやー、全然勝てないっす。スポーツ芸能はほんっとにまぢでカンベン。
テレビなしで5年生活している人間にどうやって芸能とかスポーツとか答えるっていうんだよまったく。
雑学、学問はそれなり、アニゲーは問題しだいでとんとんってとこなんだけど、まぁ、4月にはもう、問題ほとんど出回って、全然太刀打ちできないようになってるんでしょうなぁ、、、。
旧問題削除してくれないものかなー(苦笑

きしめん、味噌煮込みうどん、ういろー

名古屋に行ってきました。いやー、のぞみは早いね。
日帰りで軽く行ってこられるくらいだよ。
とりあえず名古屋港水族館に4〜5時間居座った。
NHK教育的ノリのお姉さんが解説したり、大学教養レベルの数学知識が必要な数式がちらっとスクリーンに出たりしたイルカショーですが、芸自体は普通だったかな?でもまぁ、ショーの組み立てとしては面白かったかも。

どうも、いるかとかシャチとかシロイルカとか、海洋哺乳類の解説にパネルを何枚も使って、建物ひとつ使っていて、そこに力を入れているようでした。でかーいメインプールは、イルカショーをやっているところを下からも眺められるようなつくりで、なかなか。

深海の熱水鉱床のあたりの解説なんかもしていたけれども、なんだろ、魚よりも、古の潜水服とかの展示に心ときめいてしまいましたw

味噌煮込みうどんときしめんは食べたので、次の機会には、是非ともてんむすとみそかつをいただこうとたくらんでおりまする。

実家に帰りました。

・実家に帰ってから、親のパソコンのウイルス駆除。
Avast!はウイルスに対して無力で、動作が重くなるだけだしほとんどウイルスと変わらないような感じ。Spybotもセーフモードか、起動前でないと立ち上がらないので、定義ファイルのアップデートが微妙な感じ。

面倒くさすぎるのでClamWinをぶち込む。
Avast!はアンインストール。これで片付いていると思いたい。

ClamWinをつかっても、一個消えないもんがあったが、面倒くさいから放置するかな、、。。見た目にはもう何もないし。ずいぶん軽くなったはず。起動できるCDROMdriveがあったらKNOPPIXが使えてずいぶん楽だったはずが、、。

WIN2kの起動ディスクはFD4枚組み。つくっても、手元にあるドライブがUSB接続でIDEに直差ししているやつだから、微妙なんだが、、。さて。

・FedoraCore6で無線LANの設定。
アクセスポイントは実家にしかないからね。
Intelの無線LANのminiPCIカード。ドライバは入っていたけどファームウェアが入っていないようなのでそろえる。
atrpmsからrpmパッケージをそろえて(ieee80211なんとかと、ipw2200のカーネルモジュール、ファームウェア) ぶち込んだら、動きました。
802.11aで使おうかと思ったけど、まぁいいやってなことで、802.11gで接続。
WEP+SSIDで接続できてます。

しばらくgyaoでアニメでも見てるか。

———-
大体親のパソコンの設定はできた感じ。
CDドライブがついてないから、リカバリーCDの意味ねーや。
clamwin、AdAware、Spybotでもって、セーフモードでスキャンしたあとで、最後まで消えないやつはWIN2kの起動ディスクで回復コンソールを立ち上げて手動で削除。

気休めだが、もうこんな面倒なのはごめんなので、Firefoxを入れて、デスクトップとクイック起動のIEのリンクは消しておいた。

こっちはIE使いっぱなしでも、ウイルスなんてつかまったことないけどなぁ、、。

———-
Linuxの起動時に無線LANが起動しない??
手動で起動できるが、、、。どうするかな、、。。
管理>ネットワークで、無線LANのやつを選んで編集
———–
親のパソコンで、gooのアカウントを取ってやって、gyaoの視聴登録までやる。
IEじゃないとgyaoはけられる模様。もうね、この時代にそんなことやって、あほかと。firefoxで見れないなぁ、って1時間近く悩んだじゃないか、、、。
—-
マウスの設定
/etc/X11/Xorg.confの設定をすればいいのは以前書いた通りだが、実家から持ってきたLogitechのMX510が、いまいちうまくない模様。左クリックが2個あっても全然意味ないし。
前のマウスを使いつづけるか、、。

意外と、、、

そろそろ定年近い大御所的存在の教授が、ソニーのVaioUを持ってた、、、。
http://images.google.com/images?hl=ja&q=vaio+u&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2

使えない使えないとぼやいていたが、まぁ、パワーポイントのファイルを入れて歩くだけなら十分だろう。ってか、パワポのデータを持ち歩くためだけに25万払えるのかよ、、、。

まぁ、お年を召しているのに以外とデジモノ好きなんだなぁ、と思ったわけですよ、はい。

うげ。。。。とらぶる

SELinuxの設定がいまだにちゃんとできていなかったわけですが、デフォルトから何もいじらずにfedoraをインストールすると、SELinuxがらみのツールがほとんどインストールされていないことが判明。

とりあえず、strictポリシーとか、setroubleshootとかをいれてみた。

んで、調子こいてstrictにしてみたら、いきなりフリーズ。その後起動できなくなった、、、。あ、permissiveにしてなかったっけ、、、。

Knoppixでも読み出せなかったので、レスキューディスクを作ってなんとか復旧したけど、、。viはすげー使いかたがよくわからなくてほんっとうに困った。なんでemacsいれてなかったんだろ、、、。早速いれよう~。

FC6いじくる

うーん、何だか微妙に使いにくいところがいくらか残るなぁ。
でもまぁ、今日で大体設定はおわらせた。

あとはフォントのインストールと、ブックマークの移行位かな。
3Dデスクトップとか使えるけど、どうも重そうなだけでいまいちありがた味がわからないなぁ。

webブラウザがちょっとつかいにくくなってるが、どうにかならんかなぁ。
まぁ、まずは別のをためしてみるかねぇ。firefox以外からw

しかし、SElinuxの設定を一部緩くしてまで、リアルメディアに対応できる必要があるのか
ちょっと気になるところではある。そこまでやる必要全然ないような気がしてしまうんだよなぁ。

他にやりようもあるんだとは思うが、どうもいまいちわからん。

あ、そうそうそう。なんでも、アドビのアメリカのサイトで、laboってのがあって、linux版のフラッシュプレイヤー9のβ版が出てた。なんか普通にフラッシュが見れて良さげな感じ。いやぁ、いいもんを用意してくれた。

—————-
リアルメディアの設定は、コーデックの中から、drvc.soってやつを探して、
#chcon -c -v -u system_u -t textrel_shlib_t /usr/lib/win32/drxc.so
なんぞとして解決。
いやぁ、SElinuxとか、難しくてわからないよ〜。

—————
ntfsの読み取りは、
http://www.gagme.com/greg/linux/fc6-tips.php#ntfs
ここを参考にして
# yum -y install ntfs-3g
っと、これだけで良さそうな感じ。
あとで/etc/fstabの編集も忘れずに。
あとはプリンターか。
まぁ後でいいかなあ。

————–
結局ウェブブラウザはgaleonで妥協。
なんか、f10のキーバインドを他に回避できないっぽくて、どうもグーグルの検索ボックスが使いにくいのと、その検索ボックスで文字の確定にEnterキーを押すと、いきなりgoogleのページが表示されるのがいまいち使いにくい。が、まぁ他よりは使いやすいっぽいからいいや。

メーラーは、sylpheedかなぁ、、。HTMLメールがおくれないが、まぁ自分から作って送ることはまずないからいいのかなぁ。evolutionはタイトルの表示回りでいまいちっぽいからなぁ、、。他は結構良さげなのにちと残念。

というわけで、galeon+sylpheedで当分やってみます。

さて次はプリンタだ。

————
プリンタの設定は甘くないなぁ、、、。
これは厳しい。まったく動かない。
はてさてどうしたものか、、。

————
もう月曜になってしまった、、、。

なんだかデフォルトの設定でプリンタの接続場所が激しく違ったってだけで、そこを直したらプリント自体はそんなに難しくなくできた。まぁusbにつないでるんだから当然/dev/usb/lp0にいるわけでした。んで次はSELinuxを入れたときどうなるかなんだけど、、、これはもう明日でいいかな。
———
12/20

ウインドウズのメーラもsylpheedにした。
アウトルックからのメールの変換は
http://www.tietew.net/
にあるOutlookExpress-To – OE5/6 Multi Converterを使用。
アカウントの設定とフィルタの設定は、Linux版のHOMEフォルダの中の.sylpheedフォルダの中のfilte.xmlとaccountrcに入っているので、これをウインドウズの
C:Documents and Settings<ユーザー名>Application DataSylpheed
の中にある同名ファイルと置き換えでOK

うーん。SELinuxはむずかしい。
とりあえず、yumでauditdとaudit2allowとsetroubleshootとselinux-devel(だっけか?うろ覚え)とかをインストールしておく。setroubleshootの警告がでたら、guiのやつを開いて対処。ポリシーを作れといわれたら、
# cd /usr/share/selinux/devel/
# audit2allow -la -m local >local.te
# make
# semodule -i local.pp
でOK。audit2allowのオプションは、aでログを全部。dでdmesgの中のログを、lで新しい変更分だけ生成。ってところかな。
なんかsetroubleshootのguiで、/var/log/audit/audit.logにアクセスできないっぽくて、参っていますよ、、、。
————-
どうもSELinuxのせいで(?)ログオフ時にNTFSのドライブがアンマウントされないようなので、HOMEディレクトリの中の.bash_logoutに、sudo umount /windows なんぞと加える。
sudoを使うために必要な/ets/sudoersの編集は、
# visudo
って、vi、、、。
user localhost = (ALL) NOPASSWD : /bin/mount, /bin/umount
を加えておけばsudoでマウント/アンマウントできる。(どうも/etc/fstabのオプションでuserを入れても無視される感じ。うーん。ntfs-3gはまだまだ発展途上なのか、、、?)

あれこれ

・クイズマジックアカデミーを久々にやった。
今は上級魔術師で、予習は学問のみ、決勝は学問タイピング一択。
学問ランダム3が理系問題しか出ないらしいので、
ぜひそこまで出したいところだが、どうも大魔道士になるまでやらないと
出ないらしいのがちっとなぁ、、、。

学問タイピング問題。

水星の公転周期とか、知ってるやついるのか、、、、。88日。知ってたけどなw

韓国と北朝鮮の国境の北緯38度線がなんたら、、、
板門店と答える問題で、漢字3文字が○で隠れていて、その読みを
聞いてきたので、ぱんむんじょむと答えたら思いっきり×くれた、、、。
はんもんてんじゃないとだめなのね、、。

ランゲルハンス島でB細胞とやらが作るホルモン?知りません。
問題として聞くならランゲルハンス島までじゃないのか、、、。

モホロビチッチ不連続面とか、ネプツニウムとか、そういうのを聞く問題を
ぜひとももっと出してほしいところ。

・最近髪が伸びてきた。
そろそろきるかなぁ、、、。
むしろ逆に伸ばすかなぁ、、、。w
まぁ、伸ばすにしても、いろいろ限界はあるよな、、、。

・ストラップが切れた。
新しい携帯になんともしっくりくるストラップが切れてしまった。
もうそんなもの捨てちゃってくださいよ〜、なんて言われたいわくつきのものだが個性的な携帯のデザインとしっくりくるから、是非とも同じものがほしいんだが、、、
売ってないだろうな、、、。

・近所の100円ショップで酒を売っていた。
ほとんどが100円とか200円とかじゃなくて、キリが悪い値段で売っていた。
まぁ、売れるのかどうかは微妙だと思うが、、、。

・googleで検索してみたら、、
なんと、このblogにリンクしてあるところがいくつかあった、
関係ないところもあったけど、へぇ〜。ってな感じ。
なんか、ニュースとかに毒をはくとリンクされることがあるようだが、
政治とか文化とか経済とかに関してはまったくの素人が、
勝手に屁理屈を吐いているだけなんだけどなぁ、、、。
ごらんの皆さんはあまり過信しないようにw