こりゃひどい

http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200611230288.html

ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討
2006年11月24日10時18分
 政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法改正に着手する。27日に開く知財本部コンテンツ専門調査会に事務局案を提案。罰則も設け、08年通常国会に提出をめざしている改正案に盛り込む。海外でも人気が高い日本のマンガやアニメなどの権利保護を強め、コンテンツ産業の育成を促す狙いがある。

 現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法だが、違法コピーをダウンロードしても、個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。

 政府は「世界トップクラスのコンテンツ大国を実現する」との方針を掲げ、アニメや映画、ゲーム、音楽、出版などのコンテンツ産業の市場規模を、2010年までに15兆円にしたいとの目標を04年に設定している。

 知財本部は、現状を放置すれば正規のコンテンツの買い手が減り、正当な利益を得られない制作者が創作意欲を失いかねないと判断。海賊版のダウンロードが違法であることを明確にすることでその流通を減らし、コンテンツ産業を成長分野に育てたい考えだ。

——————-
ここまでソースからこぴぺ。

これ、どういうことを言っているのかわかっているのかなぁ、、、。
ダウンロードせずにHTMLファイルなり、画像なりを閲覧するのは不可能なわけで、
偶然行き着いたサイトが偶然なんか著作物を「無断」で公開していたとすると、
それを閲覧しただけでアウトってことになってしまうよ、、。
検索したときとかに、サイト内に違法な著作物があるかどうか、
そのサイトを見る前に判断することは不可能なので、もう、
激しく規制するしかない、という事態に陥ってしまうわけですよ。
海外サイトなんか、もう、この法律で規制されていないので、
どんな著作物を載せているかわからないので即シャットアウト。
ネット上に流すものは著作権を主張するのはほとんど無意味になってしまうし。
(「無断で」ダウンロードしない限り、シームレスに閲覧者が
みることはできないからね)
まぁ、極端に進みすぎれば、ネットが死にますね〜。

まぁ、もうちょっと勉強して出直せやってこと。
nyやようつべを規制する前に、アニメーターの待遇をよくしたり、
出版業界の構造を変えたりとか、JASRACをつぶすとか、
他にいくらでもやることはあるだろうって思うんだがなぁ。

実際のところ、アニメ産業なんかでも、どうせアニメをテレビで見れる人ってのは
居住地が限られていて、ようつべとかにあるのをちょっと見てよさげだと思って
DVDかってみるとか、そういうのは絶対あるはずで、ただ規制すりゃ
いいってもんでもない。クチコミの効果みたいなものがあるはずなのに、
それを殺してしまうのか〜って話。
ただで宣伝してくれるんだからいいんじゃないかって思うけどなぁ。
いいものだったら、買ってでも見たいって思うしな。
まぁ、その前にレンタルかもしれないけど。

少なくとも、この法改正で得するのは、製作者ではなくて、
某著作権管理団体とか、出版社とか、ピンハネしてる連中なんだから、
もう、金があるやつに媚びる政治はいい加減にしてくれってな感じだ。

あ〜らら

大学の生協でつかれたなぁ、、、なんて思いながら買い物してレジで
財布に手を突っ込んで1円玉を探っていたときのこと。
まぁ、すいていた時間帯だったのですが、
隣のレジで金を払っていたにいちゃんが、去り際に、
お仕事がんばってくださいね〜
なんぞといっていたのにびっくりした。
まぁ、若気な女性店員だったからだよな、きっと、、、。
知り合い、、ではなさそうだったし、、、。
そんなわけで、去り際に何もせずにそそくさといってしまったワタクシ。
そこは対抗して、がんばってください〜、とでも言うべきだったんだろうか!?w

なんか

「心」説いた熱血校長体罰 給食粗末に憤り、奈良(共同通信) – goo ニュース
「心」説いた熱血校長体罰 給食粗末に憤り、奈良
2006年11月22日(水)20:45

 奈良県三郷町の町立三郷北小学校で、給食を粗末に扱ったとして、岡本喜代治校長(59)が4年生の男子児童(10)の尻をたたいて転倒させ、約1週間のけがを負わせる体罰をしていたことが22日、分かった。

岡本校長は自分の教育哲学などを記した著書「子どもの心と教師の心」(日本教育研究センター)を出版し、教室に入って担任と一緒に指導するなど、教育熱心な校長として知られていた。

岡本校長と同町教育委員会は保護者に謝罪。県教委は町教委の報告を待って処分を検討する。

町教委によると、13日に、男児が給食中に茶わんの中でご飯を丸め、ふざけて天井に放り投げた。担任はその場で指導し、教頭を通じて校長に報告した。

————-
ここまでこぴぺ

体罰っていうか、、、。
全治一週間ねぇ、、。かすり傷くらいじゃないのかね。
まぁ、なんだ、明らかに教師に非がない場合でも、体罰体罰言われたら、
実際教育が難しい気がするがなぁ、、。
処分なんかする必要ないだろぉ、、、。
わざわざこんなのを騒ぎ立てる親が悪い気がするが。4年生にもなるんだから、
食べ物で遊ぶな!ってことくらいしつけておいてほしいがなぁ。
理想論なんだろうか、、、。

自転車がパンク

先週くらいのこと、朝気づいたら自転車がパンクしていて
まぁ、しばらくは放置して大学には地下鉄で通っていたんだけども、
いつまでもそうやっているわけにはいかないので直してもらいに
いってきた。

まぁ、なんでももう後輪が減ってだめになってしまってるんだそうで、
どうせまたすぐパンクするから買い換えた方がいいよ、と強く勧められた。
まぁ、確かに、雨の日とか、後輪が横滑りして恐怖したのは一度や
二度ではなかったわけだが、、。

まぁ、とりあえず直してもらったっていうわけでした。

————
11/23
なんだか中身がないなw
いろいろガタがきてるし、余裕ができたら買い換えようと思っている。
ライトとかカゴとかの交換に金かけたのにちとクヤシイ感じはある。
いたるところさび付いてるしな、、、。
自転車屋にいって、チェーンでなくてベルトのやつとかにしようかなw
もしくは電動アシスト??

久々に

麻雀格闘倶楽部をやってきまして、
サンマで一回、上がりまくってまわり二人を
100点と10000点くらいにしたところで
親の四暗刻つもりました。いやぁ、爽快。
116300点まで増やしましたとさ。

まぁ、その前には逆の立場で、−10000点の2着とかに
なったりしていたわけですが。

MJ3もやってみたけど全く勝てんかった。
なぜだ〜。

おーすとり〜?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2
ださ、と思ってしまった、、。

なんでも、オーストラリアとの混同を避けたいがために、
オーストリアの、日本での呼称をオーストリーにしたいんだとか。

まぁ、実利的な変更だし、いいんだけど、
何で英語のまま読み方を微妙に変えるんだろうか、、。
正式名称っぽいドイツ語だと「ウスタライヒ」ってとこだろう。
どうせなら、英語発音の表記を変えるのではなくて、抜本的に
元のドイツ語発音にしてしまえばいいだろうになぁ、と思うのだが、、、。

だめかね。

なんだかなあ

90億年前には存在 宇宙の暗黒エネルギー(共同通信) – goo ニュース
90億年前には存在 宇宙の暗黒エネルギー
2006年11月17日(金)10:22

 【ワシントン16日共同】米航空宇宙局(NASA)は16日、宇宙に存在する謎のエネルギー「暗黒エネルギー」が90億年前にはあったことがハッブル宇宙望遠鏡による超新星の観測で分かったと発表した。

暗黒エネルギーは、宇宙を収縮させる方向に働く重力に反発して、宇宙の膨張を加速させている力とされる。宇宙の膨張速度が減速から加速に転じた50億−60億年前より古い時期からあったことが確認できたことで、NASAは「謎の多い暗黒エネルギーを解明するのに役立つ」としている。

ある種の超新星は爆発時にほぼ同じ強さの光を出すため、光の弱まり方と波長の変化で超新星までの距離と遠ざかるスピードが分かる。
——————

1時間早いこの共同通信のニュースの方がしっかりものを伝えている。
しっかりしてくれ。読売新聞よ。
IA型超新星(恒星と白色矮星の連星が、あったときに、恒星からガスが
白色矮星に流れていくと、決まった質量(チャンドラセカール質量)になると、
超新星爆発を起こす)を使っての観測から、ダークエネルギーの性質に
制限がついたって話ですね。
ダークエネルギーとか、ダークマターとかが、宇宙のエネルギー密度の
(まぁ、宇宙にあるモノのうち)96パーセントを占めていて、普通の
原子核とかは残り4パーセントしかないっていうんですから、
世の中には不思議なものなんて何もないんだよ、関口君
などとはいっていられない状況ですよね。
まぁ、もちろん、その個々の観測データを説明する個々の屁理屈が
あれば、不思議なんて何もないわけですがねw

ダークエネルギーが!

宇宙の膨張、90億年前に加速(読売新聞) – goo ニュース

宇宙の膨張、90億年前に加速
2006年11月17日(金)11:29

 【ワシントン=増満浩志】宇宙の膨張を加速するエネルギーが、これまで考えられていたよりも早く、少なくとも90億年前には存在していたことが、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で分かった。
 米航空宇宙局(NASA)が16日、発表した。

 宇宙は137億年前に誕生して以来、膨張し続けているが、そのためには、物質同士が重力で収縮しようとする力に対抗して、膨張を引き起こす未知の力「ダークエネルギー」が必要だと考えられている。これまでの観測で、ダークエネルギーと重力のバランスは変化し続けており、約50億年前にはダークエネルギーの力が勝って膨張が加速していることが分かっていた。

————–

いや、アインシュタインの宇宙項がダークエネルギーだと思うと、
宇宙が始まったときから(137億年くらい前)から、ずうっと一定な
宇宙項があるわけで、90億年前からあるというよりも、
90億年位前にはすでに宇宙項による(クインテッセンス?かもしれないが?)
ダークエネルギーが宇宙のエネルギー密度に大きな寄与をもたらしてきた、
というべきで、まぁ、一般紙の科学記者がこんなこと知らなくてもいいのかなぁ、
という例でした。

いやぁ、まだ自分も宇宙論は勉強中なんで、ウソついてるかもしれないが、、。
大体、現時点での宇宙の膨張は、ダークエネルギーによる斥力がなくても、
減速しながらの膨張だったら当然重力しか働かなくても説明できるわけで
(ものを上に投げたら落ちてくるけど、今の宇宙はまだ上がりきっていない
段階にあるということとして説明できる)
膨張を引き起こすのではなくて、
加速膨張を引き起こすのに、どうしてもダークエネルギーが必要なんですよ。

コメント打ってくれればもっと詳しく書くかも。

ぬぼ〜

最近、家に帰ってから何もしていない気がする。
いろいろ手につかない。なんだかなぁ、、、。
こういうときは、とりあえずやることをやってみる、っていうのが、
7年くらい前には効果的だった気がする。
まぁ、そのときは長持ちしなかったような、、、。
4年前くらいのときは、本当にやることがなかったのでとりあえず
やたらと寝ていた。電話を待ったりかけたりしていたっけか。
あぁ、今思い出せば結構イタイこともしていたような、、、。
まぁいいか。

今は時間制限なく料金気にせずネットを徘徊できるので、
ほぼ限り無く時間がつぶせてまずい。

今は、前のときとは違ってたぶん、焦りとかなんとかを感じているんだと思う。
やらなきゃいけない(と思っていること)を頭の前でぶら下げたまま、
ぼーっとすごす。ぼ〜っと。

具体的な締め切りが外から与えられないと動けないんだよなぁ、、、。

わかる人が誰もいなそうなことを書いてでっかいすいません。
自分の今の精神状態を書いておくのも、まぁ、いいよねぇ?

どうでもいいけど、ARIAいいよね。
天野こずえはガンガンで読んだ短編から結構好きだった。

久々の地雷–cherry Coke

近所のローソンで偶然見つけてしまった、
「cherry Coke」
パチモンくさいなぁ、と思ったら、どうやらちゃんとコカ・コーラが
出しているものらしい。
パッケージがなんか、白地に赤のラインが入って、、、
どうもコカ・コーラっぽくない。

ついうっかりかってしまったのでw
飲んでみると、、、
あぁ、なんかちぇりーだ。
ってか、コーラのあの炭酸と甘さが入ってない気がする。
なんだかなぁ、、、これは、、、。
普通にもう2度と買うことはありません。

そんな感じですね。

こういうわけなら、、、

聴衆の半数は関係者 質問は県職員 タウンミーティング(朝日新聞) – goo ニュース
聴衆の半数は関係者 質問は県職員 タウンミーティング
2006年11月11日(土)03:03

 政府主催の教育改革タウンミーティング(TM)で「やらせ質問」があった問題で、大分県教委は10日、政府の質問案に沿って発言したのは県教委の職員4人だったと発表した。また、青森県八戸市では県や市教委が集めた教員ら「関係者」が参加者の半数以上を占めていたことが明らかになった。質問の自作だけでなく、教育関係者が自ら演じ、聴衆まで身内で固めようとした実態が浮かび上がってきた。

 大分県教委によると、別府市で04年11月にあったTMの5日ほど前に、内閣府の担当者から「文科省とすり合わせて質問案を作った。発言してくれる人を調整して欲しい」と依頼され、PTA役員らをいったん推薦した。しかし、「外部の人に依頼するのは行き過ぎた行為だ」と判断し、義務教育課の男性職員4人に発言を依頼した。質問の際は「公務員」と名乗り、質問案に沿って発言していた。

 職員が発言することは内閣府に伝えていたといい、政府側も「サクラ」による質問を承知していたことになる。

 県教委の小野嘉久企画調整室長は「内閣府の要請は受けざるをえず、かといって外部の人にも頼めないと考えた末の判断だったが、結果的に参加者に誤解を与えることをし、申し訳ない」と話した。

 今年9月に開催された八戸市のTMでは、当日参加者のうち、半数以上が、教員やPTA関係者などの「関係者」だった。

 10日の衆院教育基本法特別委員会で、内閣府の山本信一郎官房長は青森県や八戸市、周辺市町村の教委職員や教員ら167人と、地元PTA関係者112人の計279人が、県や市の取りまとめで参加を申し込んだと説明。一方、インターネットやはがきで申し込んだ一般の参加者は200人の定員に対し、186人だったと述べた。

 山本氏は一般参加者について「応募者全員に参加証を送付し、抽選は実施していない」としたが、質問した保坂展人氏(社民)は「友人は5人はがきで申し込んで、4人はだめだった。279人関係者を集めたら、一般国民が入れない」と反論。塩崎官房長官は再調査する、と述べた。

 内閣府によると、当日の参加者は401人。内訳は不明だが、半数以上は「関係者」だった計算になる。

 さらに八戸市での「やらせ質問」は、文科省の広報室の担当者が書き、広報室長が了承していたことが分かった。この室長は現在、首相官邸で教育再生会議の担当参事官をしている。

 同特別委で文科省の田中壮一郎・生涯学習政策局長は「広報室の担当者が質問項目を作り、広報室長に見せて内閣府に提出した」と説明。笠井亮氏(共産)が「上司の広報室長は『まずい』と指摘しなかったのか」とたたみかけると、田中氏は「上司も『議論活性化に役立てば』と承認した」と答えた。
————————-
ここまでこぴぺ

まぁ、さっきの記事では何が問題かわからないと書いたけれど、
確かにこれはちょっと、という感じだ。
内閣府官房長とやらがまぁ、末端のタウンミーティングとやらで
抽選があったかどうか知らないのは、まぁ、知っているほど暇であって
ほしくないのでいいけれども、出席に関係者が優遇されているような感じが
あるのは確かにいただけないかも知れない。
本当に出席者を関係者だけで固めて、、、とか、そういうことを
「本当に」やっているなら、結構イタイよなぁ、、、。
まぁ、下々の地方公務員は中央のお偉いさんに逆らえないって構図かね。
くだらない。

ただそれでも、質問のサクラになってくれるよう依頼するのはそんなに
悪いことではない気がするのだが、、、、。はてさて。

何が問題なのやら

サクラ発言謝礼、25回で65人に 政府「問題ない」(朝日新聞) – goo ニュース
サクラ発言謝礼、25回で65人に 政府「問題ない」
2006年11月15日(水)13:48

 政府主催のタウンミーティング(TM)で内閣府が事前に発言を依頼したいわゆるサクラの質問者に謝礼金を払っていたと国会で指摘された問題で、塩崎官房長官は15日午前の記者会見で、02〜04年度の3年間で計65人の「冒頭発言者」に謝礼金を支払っていたことを認めた。01年度は「資料が残っていない」という。ただ、塩崎長官は「全く問題視していない。講演(依頼)したときの講師謝礼と同じだ」と説明している。

 塩崎氏は5000円の謝礼金の支払いが確認できた分について、02年度に14回のTMで42人、03年度に7回で15人、04年度に4回で8人と説明。「ここ2、3年は払われていないと聞いている」と語ったが、やめた理由は明らかにしなかった。

 塩崎長官は問題視しない理由について「議論の口火を切ってもらう役割を担ってもらった謝礼金であり、(内閣府から質問内容までも事前に指定した)やらせ質問では全くないと聞いている。手を挙げている人の中から『この人』というのではなく、明確に会の流れの中でお願いをしている人に謝礼を払ってきた事実がある」と述べた。

 また、これに先立ち、政府は15日朝、「やらせ質問」の有無を調査する「タウンミーティング調査委員会」(委員長・林芳正内閣府副大臣)の初会合を開き、全174回のTMについて調査をすることを決めたが、いつまでにとりまとめるかは結論が出なかった。
—————-
ここまでこぴぺ。

タウンミーティングがどんなもんなのかわからないが、
あらかじめこのような質問をしてくださいね〜、と頼んでおくことの
何が問題なんだろうか。
ほかの質問を時間的に、、、とかいって封殺してしまうならやらせ
といえなくもないだろうが、このあたり詳しく報道してくれないので
何が問題になっているのかわからない。
いろいろ見た範囲で問題が仮にあるとすれば、それに謝礼を払ったこと、
くらいかなぁ。

大体、講演会にしろディベートにしろ、終わった後で聴衆からの
質問がないと味気ない感じだし、はじめに一個なんか質問が
あった方が質問しやすいんではないかな、という気はする。

まぁ、あらかじめ質問内容がわかっていて、関連する質問をすべて
黙らせるような回答を用意しておくくらいのことをやっていたなら
やらせといってもいいかもしれないが、
ただの揚げ足取りではないか、という気がしてならないなぁ、、、。

昨日の続きの話

まぁ、昨日は飲み会というかなんというか、だったんですが、
原宿で、6800円!のコース料理でした。
二度と食うことはあるまい、、、、。
ナイフとフォークと箸が右側に並べておいてあったけれどね。
まぁ、箸をほとんど使っていきましたがw
ワインとシャンパンも別で頼んだので、結構いったんじゃないかなぁ、、。
話が弾んだので結構満腹感はあったけど、
店から出た直後に肉まん食べたいな〜とか先輩が言っていたのには驚いた。

なんか報道関係でバイトしている人がいて、その人の話が面白かった。
ちなみに昨日のリストが!の人と同一人物。
ドキュメンタリーとかそっちの方の関係でバイトしていたのかもしれんが
(その辺もちょっときいておけばよかった)
番組制作にはどうしてもクレームがつかないように気をつけて作らなければ
いけないとか何とか。で、どこも似たり寄ったりのものを作っているのだとか、
(ここは疑問符がついたけれど)昔よりもメディアの影響が大きくて、とか。
サイレントマジョリティよりも、政治団体とかの言いなりになってものを
作らなければならないってのに、ちょっと憤りを感じていたような口調でした。

彼が、「向こうの方の席に移りたいな」と3、4回いっていたのは、
正直今思えば申し訳なかった。
音楽話についていけなくてすまんかったと思っている。

あ〜あぁ

今日はちょっとした飲み会で原宿にいってきました。
初原宿!
人がおおいなぁ、、、それだけ。

飲み会では隣に座った女の子が、
「話すの苦手なんですか?」
といったので、え?誰に言ってるのかな?とおもって
さらに奥の人を見てしまって、、、
その女の子が、「あ、いや、いいです。」
とかいっていたのが、ちと痛かった。
そうか、話すの苦手に見えたのか、、。
別に誰とも話さなくても苦痛でないし、隣に誰か知り合いがいるのに
会話がない状態に耐えられないという人間でもないのだが、
まぁ、これを話すの苦手といってもいいのかなぁ。

確かに、自分が話せる内容の話にならないと、
舌がまわらないかも。
まぁ、でも、中3人飛ばしで、リストいいよね!とか熱く大声で語られても、
間の自分としては苦笑するしかないわけで、、、。
リストねぇ、、、。

統計のウソ??

女子がリード? 性行動の若年化(産経新聞) – goo ニュース

女子がリード? 性行動の若年化
2006年11月12日(日)03:08

 女子大学生の性交体験率が6年前より約10ポイント上昇して62%に達し、横ばいの男子大学生とほぼ並んだことが11日、「日本性教育協会」(東京都文京区)がまとめた全国調査で分かった。

 大学生のキスや高校生の性交でも同様に男女差が縮まっている実態が判明。学識者による調査委員会は「詳しい解析はこれからだが、90年代以降の性行動の低年齢化が、女子に担われている傾向がうかがえる」と話している。

 日本性教育協会では青少年の性行動などを約6年ごとに調査。今回は昨年11月から今年3月にかけて、12都道府県の中学、高校、大学(専門学校を含む)を対象に行い、地域や学年などを考慮して計5510人分を分析した。

 大学生の性交経験率は、昭和49年の第1回調査の男子23%、女子11%だったが、前回の平成11年にはそれぞれ63%と51%に上昇。

 今回は男子は63%で変わらず、女子が62%へと急伸した。

 また高校生では女子が6ポイント伸びて30%となり、前回と同じ27%だった男子を逆転している。中学生は、男女とも3〜4%でほぼ横ばいだったという。

 キス経験も女子の増加が目立ち、大学生では前回の9ポイント差を埋めて男女同率の74%に。高校生は男子48%に対して女子52%、中学生は男子16%対女子19%で、中高生ではいずれも女子が男子を上回った。
—————–

ここまでこぴぺ。

これって、統計のウソとかその手の本で取り上げられていたのを
見たことがある話題です。
女子は恥ずかしがってやってないようにウソの回答をすることが多くて、
男子はなんだっけ、正直に答えるんだったかな?

そこのところの精神性が変化して、回答率が変化したのか、それとも本当に、
真の値が変化したのか、わかりかねるところですが、
おそらく、数字はともかく、トレンドは信用してよさそうだ、
ということでしょうかね。

調査方法なんかも記事に書いてくれないと、なんともいえないところですが、
この記事を読む限りでは、だからどうした、っていうのが全く伝わってこない。
数字が変わりました、の次になにかひとこと、それに対する評価が
ほしいところだと思うのだけれど、、、。
解釈を読者に任せているんかも知れないけれど、だからどうしたの?
といわれれば何も答えられないんじゃなかろうか。
微妙な問題と受け取る人もいるだろうし、変な解釈をいれないで
中立性を保とうという魂胆なのだろうか?

ふううむ

11時ころ知り合いが帰ってきたらしいので、
家に押しかけてDVD焼いてもらうように頼んだ。

その後、まぁ流れで雑談していたが、こないだ買った携帯をいじらせていたら、
いっちょまえにメールチェックしてやがる、ちょ、、

まぁ、いいんだけどさ。
「このMさんてだれ〜?」
みたいな感じになって、その後、ちょっと痛い話を暴露。
なし崩し的にいろいろな話を暴露したが、なんか話したりないっす。

うぅ〜〜。