いい加減にしたらいいのに

ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕(読売新聞) – goo ニュース

ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕
2006年11月9日(木)13:21

 警視庁石神井署は9日、東京都練馬区石神井町3、飲食店経営豊田昌生容疑者(73)を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。
 調べによると、豊田容疑者は今年8、9月、経営する同区内のスナックで、日本音楽著作権協会と利用許諾契約を結ばずに、客の求めに応じて、同協会が著作権を管理するビートルズの「イエスタデイ」など外国の曲計33曲をハーモニカで演奏したり、ピアニストに演奏させたりした疑い。

 豊田容疑者は1981年にスナックを開店して以降、生演奏を売りにしていた。同協会では契約を結ぶよう求めていたが、従わなかったため、今年9月、同署に刑事告訴していた。

———–
ここまでこぴぺ。

もう、言い尽くされていて、これからその上さらに言うことはないのだが、
それにしてもひどいだろうジャスラック。
もっと常識的に行動してくれ。
日本の音楽文化を食いつぶしているようにしか見えん。
まぁ、最近はCDとかぜんぜん買ってないし、
ちょっと音楽からも離れているからいいんだけどさぁ。
どれだけ白い目で見られているかわからんのかなあ。

やっぱり、というかこいつらは、、、

必修漏れ、文科省が4年前把握 委託の研究会から報告(朝日新聞) – goo ニュース

必修漏れ、文科省が4年前把握 委託の研究会から報告
2006年11月9日(木)11:49

 高校必修科目の履修漏れ問題をめぐり、文部科学省が4年前、全国の大学生の16%が世界史を履修していないとする調査報告を、専門家から受けていたことがわかった。同省はこれまで「個別の県での問題だったので、全国調査をしなかった」としており、全国規模での広がりを見過ごしていたことになる。

 銭谷真美・初等中等教育局長は9日の参院文教科学委員会で「担当していた高等教育局の問題意識が至らずに見逃し、高校を担当する初中局に連絡されていなかった。きちんと連絡態勢が取られていなかったことを反省している」と説明。全国調査をしなかったことについて「感度があまりよくなかった。責任を感じている」と述べた。

 この調査報告は、文科省が大学生の学習意欲を調べるために、高等教育学力調査研究会(代表=柳井晴夫・聖路加看護大教授)に委託。01年11月〜02年2月にかけて、国公私立の408大学に依頼し、当時の1〜4年生約3万3000人から回答を得た。同省には02年6月に届けられた。

 柳井教授によると、94年度から必修科目の世界史を履修しなかったと答えたのは、全体の16%にあたる約5400人。歯学部が31%、医学部が26%と理系が高いが、文学部も10%だった。

 履修漏れは99〜02年に熊本、長崎、広島、兵庫で発覚。文科省は02、03年に各教委の担当者に指導したとしていた。
——————

16%未履修、報告見過ごす 世界史で文部省
2006年11月9日(木)01:38

 高校の必修科目未履修問題で、文部科学省の委託を受けた研究会が2001年から02年にかけて全国の大学生を対象に調査を実施し、回答した約3万3000人の16%が高校時代に必修科目の世界史を履修していなかったとの結果を同省に報告していたことが8日、分かった。

同省は国会答弁などで「過去に発覚した未履修問題はごく一部の県の事例だったので全国調査しなかった」としているが、4年以上前に報告を受けた全国的な未履修の実態を見過ごしていたことになる。

調査は高等教育学力調査研究会(代表柳井晴夫・聖路加看護大教授)が大学生の学習意欲を調べる目的で01年11月−02年2月に実施。全国の国公私立大から抽出した408大学600学部を通じて回答を得た。
——————
二つ続けてgooニュースからコピペ

うーん、やっぱり、文科省やる気ないだけだろって話。
その程度の問題はもみ消して対処しましたってことか。
今回もみ消されなかったのは、はじめのうちから報道側にリークがあったからなんだろう。

————–
トラックバック一件をspamとみなして保留。
ってか、このネタでエロ系spamがかかるとは、、、(苦笑

キノの旅10

惰性で読んでいるので買ってみた。
銃のことを「パースエイダー」と呼ぶあたりにセンスを感じたんだが、
今調べたらスラングであった、、オリジナルじゃなかったのか、、、。

このシリーズ、はじめのうちは面白かったが、
書き口が定型文化してきている気がする(≒マンネリ化)
はじめのうちこそ、旅人とモトラド(注、、、
という描写である意味リセットされて新しい話を新鮮に読むことが
できたのだけれど、もはや飽きた。
特にシズ様パートは完全に定型文だろぉ、、、、。
あぁいった奇をてらった書き方は、何度もやるのはいたい気がする。

独特の雰囲気は壊れてないと思うけど、だらだら延ばしすぎている気がするなぁ。
旅人という傍観者が、訪れるさまざまな国(と文中でいっているが、
街といったほうが近い気がする。)で、矛盾に満ちた出来事を力技で
解決したり無視したりするという話。
まぁ、傍観者達は基本的に見るだけ、であり、
矛盾を目にしても「そうですか」といった感じでそのまま
過ぎていくことが多いんだけども。
社会に対する強烈な風刺といえないこともない。

んで、10巻。
師匠パートとシズ様パートはほぼ定型文どおり。
そろそろ始めのほうから読んでないと、10巻から読むに
はつらくなっているのではないかなぁ。
まぁ、いいけど。
第7話「歌姫のいる国」で
ですます調と、だ、である調が混ざっていて、はじめのうちは
ただ二つの視点の変化を書き分けているだけなのかと思ったが、
途中で入れ替わって混乱した。
主観がとなる視点が途中で入れ替わっているのか、なぁ?
ただのミスかと普通に思ってましたが。

そろそろこのシリーズもいい加減惰性で買ってます。
そろそろ潮時かなぁ、と思っていたりするわけなんですが、、、
はじめのうちの何巻かは本当に面白かったんだけどなぁ。
やっぱりマンネリ化にはかないませんよ。
全体的なストーリーもないし、永遠に作者の心の赴くままに
いつまでも話を続けられそうなものだけど、いかがなものかねぇ。

電撃文庫といえば、「キーリ」もちょっとかって読んでいたけども、、、。
あれ、一巻だけでよかったなぁ。
後の話は全部オマケだろぉ、、?

あ、あとがき?
まぁ、9巻よりインパクトなかったといっておく。

携帯を変えた

最近調子が悪かったので携帯を変えた。
ポイントとかがっさり使って安く買う。
あまり何も考えずにいつも使っているメーカーのやつを
お持ち帰りしたわけだが、デザイン重視で使い勝手が悪い。
ボタンの押した感覚がちょっと弱いかなぁ。
ソフト周りは結構改善されている気がしたのだが。

まぁ、そのうち慣れると思うが。

まぁ、こんなもの

必修科目履修漏れ、救済策を正式決定 文科省(朝日新聞) – goo ニュース

必修科目履修漏れ、救済策を正式決定 文科省
2006年11月2日(木)11:58

 高校の必修科目の履修漏れ問題で、文部科学省は2日、未履修科目の補習時間を軽減する救済策である「処理方針」を決めた。(1)70コマ(2単位分)までは、校長の裁量で50コマに削減して補習することができる(2)70コマを超える場合(3単位以上)は、70コマ補習し、残りのコマ数はリポート提出などで補う——としている。文科省は同日中に各都道府県教育委員会と知事に通知する。

 文科省はこの処理方針を2日午前の自民、公明各党の文部科学部会などで示し、了承された。公明党の部会では、文科省は「今回限りの特例措置」と強調した。

 処理方針では「生徒はすべて被害者」という前提で、「未履修者と既履修者の間にできる限り不公平感を生じないよう、また、未履修者の立場にも現実的に対処できるよう、スピード感をもって処理する」という姿勢を強調している。

 その上で、70コマまでは、放課後や冬休み、春休みに補習することで対応するとした上で、各学校の教務規程などに「3分の2程度の出席があれば履修とみなす」という規程があることから、50コマで対処することを妨げない、とした。

 70コマを超える生徒については、70コマ以内で各科目ごとに時間を割り振り、残りの時間数はリポート提出などで免除する、とした。

 また、未履修のまま卒業した生徒については、「卒業認定を取り消す必要はない」とし、来年度の大学推薦入学の資料となった調査書(内申書)の取り扱いについては、補習を前提に、適切に処理するように各大学に通知することとした。

 伊吹文科相は2日の記者会見で各教育委員長に「いじめの問題を含め、緊張感を持って教職員の指導にあたってもらいたい」という私信を出す考えを示した。処分については「人事権は私にはない。各教委などは重く受け止めてやっていただくということ以上のことを申し上げる権限はない」と述べるにとどめた。
—————–
ここまでこぴぺ

まぁ、こんなものでしょうってところに収まった感じ。
さすがにこれ以上やらせると、今の高校3年生にだけ
負担を押し付けることになって不自然だしね。
今までに卒業した人たちとの間に不公平が生じてしまうのは、
まぁ仕方ないんだろう。

ところでいまだに隠し通している高校はどうするつもりなんだろう。
もうこの対策が打ち出されてしまうと、春休みに補修ばりばりやるって
ことになるから、変わらないとでも抜かすんだろうか、、?
そのまま逃げ得ってことになるのは一番避けるべきことだと思うんだが。
都立が一校しかないとか、本当かよ、、、。って思うんだがねぇ。

しかし、各教委を処分できない行政ってのも、弱いよなぁ。
教委ぐるみでの隠蔽があったとしても、それを追及できないのは
もう、だめだめじゃないか。

数日あいたが、その後の話。

必修科目の履修漏れ、全高校の1割に 文科相答弁(朝日新聞) – goo ニュース

必修科目の履修漏れ、全高校の1割に 文科相答弁
2006年11月1日(水)12:30

 伊吹文部科学相は1日の衆院教育基本法特別委員会で、必修科目の履修漏れがある高校は、国公立・私立合わせて5408校中5406校まで調べた時点で、計540校、8万3743人になったことを明らかにした。全高校の約1割で履修漏れがあったことになる。

 内訳は、公立が4045校中314校、私立がまだ調べていない2校を除く1346校中226校。履修漏れ70コマ(1コマは50分)以下が6万1352人、それを超えて140コマまでが1万7837人、それを超える場合が4554人。

 伊吹氏は「高校がすべて良心に従って答えているという前提だ」と述べた。
—————————
ここまでgooニュースからコピペ

この最後の発言ってのはやっぱり、高校がすべて良心に従っているという前提で、
この数字って意味なんでしょうね。
そう考えるとやっぱり、チェックしきれてないところがありうる、
ということなんでしょう。
まだ隠し続けたり、開き直ったりしている高校がある、、よなぁ、きっと。
そんなところが補修とかやらないで卒業できてしまうというのも、
まぁ、問題が発覚した今となっては理不尽。
まじめに対応しているところほど生徒に対して負担が大きくなってしまう、
というのは、なんだかかわいそうですよ。


http://www20.atwiki.jp/hisshuu/pages/1.html

ここのwikiを参考にすると、どうも県ごとにばらついている感じ。
極端に少ないところは、熊本県のように、以前発覚して問題になって、、
など理由があれば納得できるが、教委ぐるみで隠してるんじゃないか、とか
不安になってくるなぁ。必修未履修と、単位差し替えによるごまかしと、
解釈問題があるのかもしれないが。
早期から相当数発見できた岩手県は、
むしろ問題に対する対応としてだけみれば優秀な部類だったと。
うちに実家の県では、明らかにやっていそうな学校三つが載っていないのが
とても気になったなぁ。

ついでに、

http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20061028/p1

ここのブログをみると、この問題はどうも20年以上前からあった様子。
現行の教育指導要領が出てから云々という言い訳がよくでてるけど、
実際のところはいつからやられているのかわかったもんじゃない。
極端な話、家庭科室がないとか言う某灘高では、ずっと家庭科やってないはずだしねぇ。
もし当時から現在の規模でこのごまかしが横行していたとすると、
この問題についてあれこれ騒いでいるマスコミや、文科省職員、
高校教師、あたりでも、必修単位未履修で高校でたやつが絶対いるはずだと
邪推するのだが、本当のところはどうなのかなぁ。

世界史のごまかしとか、家庭科、情報なんかが取りざたされてるが、
理科総合とか、ちゃんとやってるのかなぁ、、、?
理科総合の名前で、実質は物理とか化学とか生物の授業、なあんてことは
あってもおかしくない気はするが。

作業メモ–クリーンインストール

ハードディスクが届いたのでウィンドウズのクリーンインストールをしています。
とりあえずその作業メモ。

ハードディスクは100GB。80GBとちょっとをwindowsにきって使う。
とりあえずシステムとprogramfilesに20GB、データに60GBきる。
マイドキュメントを60GBの方に移すのは、
コントロールパネル>システム>環境変数
で、ユーザ環境変数にuserprofileを追加して、
任意のディレクトリを値として入れる。

でよさそうなはずだったんだけど、どうもCドライブの方にも
ディレクトリを残しておかないとまずい模様。参った参った。

とりあえずマイドキュメントのターゲットを別のドライブに設定。
ほかの設定も全部そっちに持っていきたかったが、まぁ、
そこまで派手にハードディスクがやられたらどうせ全部のドライブが
だめになってそうだしってことで、妥協。

—————-
10/31
メールアカウントのエクスポートし忘れてたとか、いろいろ
面倒だなぁ、って思った、、。
再インストールする前にwinxpsp2適用済みインストールディスクを
作っておくべきだったっす。
「nLite」なるソフトを拾ってきてsp2適用済みディスクを作ってみた。
これからインストールやり直してみる。
—————-
日付が変わった、、、。
ちょっとあんまり作業できていないなぁ。
インストールしなおして、各種ドライバをいれる、、
つもりが、プリンタドライバと無線LANのドライバは
まだ入れていない。
そういや、無線LANは、ハードディスク換装する前にチェックして、
しっかり動作しているようでした。
自前のアクセスポイントないからチェックできないんだよなぁ、、、。
————–
11/1
順調に進めていったかと思いきや、ワイヤレスLANのインストールで詰まる。
1時間くらいいじってみたが、
コントロールパネル>管理ツール>イベントビューア
でエラーが出ていたので、確かめてみたら、どうもレジストリに値が
書き込めないようになっていたらしい。
仕方ないのでレジストリエディタを開いて、
HKEY_LOCALMACHINE以下略(だっけか)を開いてみてみたら、どうもやっぱり
administratorの権限が読みとりになっていたので、フルコントロールに
直してやり直したら通った。
多分、スパイボットとか先に入れたのがまずかったんだろうなぁ。
次回以降はインストールする順番に気をつけよう。

次に
http://support.microsoft.com/kb/182569/ja
この文書にしたがって使いやすいようにセキュリティの設定を変えておく。
どうせインターネットは全部セキュリティの設定:高 しか使わないので。
ただ、どうもこの文書わかりにくくて、いじってみた感じだと、
zonesキーはHKEY_CURRENT_USERのなかだけども
TemplatePoliciesキーはHKEY_LOCAL_MACHINEの中をいじらないといけないよう。
ここで、セキュリティ設定:高の中で、ファイルのダウンロードだけ
「有効にする」になるように選んでおく。
最後にフォントを入れてウィンドウズの方はおしまい。
必要最小限のものしか入れなかった。
入れたものは、
zonealarm
spybot
cd manipulator
windvd
dgca  高圧縮率の圧縮ツール
解凍レンジ
daemon tool
foxit reader  pdf閲覧
real alternative  リアル形式の動画、音楽再生
windows live messenger
skype
terapad  テキストエディタ
ms office excel,word,powerpoint
くらいかな。
あとでoggのコーデックも拾ってこよう。
フォントは以前linuxで作ったIPAフォントにM+フォントを埋め込んだやつを
持ってくる。まぁ、どうせウィンドウズではあんまりきれいに見えないから
いいんだけどさ。

なんだかんだでやっぱり

必修漏れ、41都道府県の404校に 政府は救済策検討(朝日新聞) – goo ニュース
必修漏れ、41都道府県の404校に 政府は救済策検討
2006年10月28日(土)03:05

 高校の必修科目の履修漏れ問題は28日未明、朝日新聞の集計で41都道府県の404校に広がった。政府は履修していなかった生徒に対する救済策の検討に入った。安倍首相は27日、「子どもたちの将来に問題が発生しないよう対応すべきだし、そのように指示をしている」と官邸で記者団に語り、文部科学省に検討を指示したことを明らかにした。これを受け、文科省は30日までに対策をまとめる。

 首相は27日の講演で「大学受験に手っ取り早く対応できるために、こうしたことに走ってしまったのではないか。もう起こらないようにするにはどうすればいいか、教育再生会議で議論したい」とも述べ、防止策も検討する考えを示した。

 27日に初会合を開いた与党教育再生協議会でも、履修時間の短縮など負担軽減策が必要だとの意見が相次ぎ、対策を30日までにまとめるよう文科省に求めた。

 与党内からは、リポートを提出することなどを条件に、履修時間を特例として短縮し、履修したものとみなす——などの案が出ている。ただ、学習指導要領の形骸(けいがい)化につながらないよう、例外措置と位置づけることになりそうだ。同時に、再発防止策を早急に打ち出し、関係者の処分も含めて検討し収拾すべきだとの意見が強まっている。

 朝日新聞の28日午前0時までの集計では、新たに30都道府県の151校で履修漏れが判明、これまでの総計で41都道府県の404校になった。一方、文部科学省も27日、各地の教育委員会を通じて行った調査の途中経過を発表。こちらは公立校のみが対象で、午後9時現在で、17都府県の97校となっている。

———————-
41都道府県で8万人超が要補習、200回以上も5校
2006年10月28日(土)03:00

 全国各地の高校で必修科目が教えられていない問題で、卒業に必要な補習授業を3年生で200回以上実施しなければならない高校が少なくとも5校あることが27日、読売新聞社の調べで分かった。
 いずれも3科目以上履修していなかった。同日現在で必修逃れの学校数は、41都道府県で計402校(うち私立高120校)。未履修で補習が必要な生徒数は少なくとも延べ8万6000人を超える。

 読売新聞社の調査によると、必修逃れの学校は、千葉、神奈川、三重、徳島、熊本、沖縄の6県を除く41都道府県の402校で、北海道(40校)、岩手(36校)、長野(31校)、静岡(29校)、福島(21校)、島根(同)などで多かった。
———————–
ここまでgooニュースから、ふたつ続けてのコピペ

8万6000人ですか。どこまで数が伸びるかわからない感じですが、
あれよあれよと増えていきましたね。
昨日の伊吹文部科学相の話として取り上げた記事とは違って、
もはや収集がつかない数だと認識したのか、生徒の救済策に
乗り出すようですねぇ。
まぁ、妥当なセンではないでしょうかね。

傍ら痛し、、

カーネルおじさん人形を燃やしてKFCを抗議、動物愛護団体(ロイター) – goo ニュース(リンク切れにつきweb.archive.orgへリンク)

カーネルおじさん人形を燃やしてKFCを抗議、動物愛護団体

2006年10月27日(金)17:48(ロイター)
[ワシントン 26日 ロイター] 米国の首都ワシントンで26日、動物愛護団体PETAの活動家が、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)に対する抗議活動を行った。

ニワトリの着ぐるみを着た活動家らが「KFCはニワトリを残酷に扱っている」と書かれたプラカードをかざし、店頭でKFC創業者のカーネル・サンダース氏を模した人形を燃やすなど過激な抗議を展開した。
——————

ここまでコピペ
この人たちは、肉を食わないのか、、、?

肉を食わないなら食わないでかまわないが、 他人の食生活、他者の食文化に口をはさむな、といいたい。

何様のつもりなんだろうか。

前にも書いたが、行き過ぎた動物愛護団体って、 かなり嫌いだ。

理性的とは思えない。

話が通じなさそう。

——————-

11/1追記

一応、このエントリも参考に

https://ttandai.info/archives/382

また増えた

41都道府県、392校に 高校の未履修問題(共同通信) – goo ニュース

41都道府県、392校に 高校の未履修問題
2006年10月27日(金)21:11

 全国の高校で必修科目の未履修が相次いで発覚した問題で、公立と私立を合わせた未履修の高校は41都道府県の392校に上ることが27日、全国の都道府県教育委員会の集計などで分かった。

この問題は24日、富山県立高岡南高校で発覚。その後、全国の高校でも発覚が相次いだ。文部科学省も各教委を通じて公立高校について実態を調査、集計を進めている。

未履修が多かったのは、北海道40校、岩手34校、長野31校、静岡29校など。

これらの高校では、全く履修していない世界史などの必修科目を履修したことにしたり、1つの授業で複数科目を履修したことにする「抱き合わせ」方式を行っていた。

———————
ここまでコピペ

ここまで全国津々浦々でやられてたってことは、
まぁ、校長同士とか、各県教委同士でなんか情報交換みたいのが
あったんだろうなぁ、、。
というか、全国で似たようなことをやるのが
今では全国に広がってしまう、というほどの大昔から似たような事態が
横行していて、常態化していたと見るのが正しいか、、。

本当に文科省がこの事態を認識していなかったかどうかは、かなり
怪しいと思うのだが、、。
認識していなかったとすれば、かなりザルな集団ということに
なってしまうと思うが、、。

今の高校生にだけ被害を押し付けて、一応は責任逃れって言うのは、
さすがに酷だよ。どうせ(今の官僚の高校時代から)大昔からあった
事態だろうし(あくまで想像だがね)。はてさて、、。

まさか、これ、できたばかりの内閣がこれで解散して
責任とっておしまいとか、そんなバカな幕切れはないよなぁ。
どうやって落とし前つけるんだろぅ。なぞだ。

ところでまだ何もいっていない県って言うのはどうなんだろう。
ここまで全国どこでもあると、ない方がむしろおかしい気がするが。

あれま

「時間通り履修」通知へ 伊吹文科相(共同通信) – goo ニュース

「時間通り履修」通知へ 伊吹文科相
2006年10月27日(金)11:36

 高校での必修科目の未履修問題で、伊吹文明文部科学相は27日の閣議後会見で「卒業証書を渡すまでに、決められた時間の授業はするよう、(全国の教育委員会に)通知する」と述べ、現3年生の卒業に特別の救済措置を取るのは困難との考えを示した。

伊吹文科相は「未履修だった生徒に責任はないが、学習指導要領に従った授業を受けた生徒との不公平が生じてはならない」と指摘。「極端な負担があってはいけないが、3月末までに、集中的に授業すれば(履修は)可能。卒業式の日程などは調整すればいい」と述べた。

————
ここまでgooニュースからコピペ
次はヤフーニュースから

———————–
必修逃れ新たに33校、35都道県282校に

 全国の高校で卒業に必要な必修科目が教えられていない問題で27日、新たに33校で履修漏れが判明した。これで履修漏れは35都道県282校になった。

 内訳は、愛媛12、愛知7、静岡7、島根3、宮城2、新潟、青森が各1校。青森県の私立青森明の星高校では、普通科特別進学コースの3年生35人が、2科目必修の地理歴史で1科目しか履修していなかった。

 伊吹文部科学相は27日の閣議後会見で、「教育の基本的な狙いと、目先の大学に入るということが混同されている」と述べるとともに、「卒業証書を出すまでに指導要領に決めた通りの授業は受けて頂く」と話した。

 現在、都道府県教委などを対象に行っている実態調査については、「27日中には大体の数字を公表したい」との見通しを示した。
(読売新聞) – 10月27日14時45分更新
————————
ここまでコピペ

今年は何とか特例で対処するのかって言う予想は外れましたねぇ、、。
しかし、35都道県282校ってなると、全部で5000校あると思えば
5パーセント。数万人いるってことかな?
それだけの人数を切り捨てるって言うのも、
かわいそうだなぁ、、。

私学なんかだとまだごまかし続けてる高校もありそうなもんだが、
どうだろうか。うーん。

でも、指導要領を軽く見てみた感じだと、

数学は数Ⅰだけでよくて、理科は理科総合と、化学生物物理地学が1と2と、
結構あるのにそのうち2科目だけ履修すればよいとは、
理系学生にはつらいようだなぁ、、。
どうせ理系なら理科は2までやらないといけないから(むしろ理科総合とか
時間の無駄だと思うのだろうか、、。)、本当に
世界史とか、分量がおおいもんはやる暇がナイト思うんだよなぁ、、。
理科離れとか言う前にその辺のところをひとつ、、、。

話がそれました。
にしても、文科省は学校とか教委に責任押し付けて高みの見物っぽいですね。
各県、各校ごとに異なる対応をするとなると、生徒の間で不公平が
生じると思うが。
そのような高校を選んだ生徒が悪いという意見もありうるかもしれないが、
生徒にどのような高校の選択があったか、そこでのチャンスは全国
どこの高校生でも同じだったわけではないので、学校に責任を押し付けて、
生徒が一番被害をこうむるというのは、ちょっとどうかと。
せめて高卒認定試験を特例で活用して、時間数足りなくても単位認めるとか、
さぁ、、。
(まぁ、それこそ赤点取ったら本気で卒業できない後がない試験になって
大変なわけだが、、、)

ついでに

新たに23校で判明 必修科目履修漏れ、17道県93校に(朝日新聞) – goo ニュース新たに23校で判明 必修科目履修漏れ、17道県93校に
2006年10月26日(木)15:17

 全国の高校で卒業に必要な必修科目を履修させていなかった問題で、北海道4校、長野県4校、栃木県4校、静岡県10校、福岡県1校の公立高校計23校で世界史などの履修不足があったことが新たに分かった。朝日新聞の26日午後1時までの集計では、鳥取、佐賀などの私立も含め17道県の93校に増えた。

 必修科目を教えないだけでなく、二つの科目を合体したり、履修範囲を狭めたり、時間割りと実態が違ったりと、受験対策を優先した様々なパターンが浮かび上がった。

 北海道の函館市立函館東では、2年生25人が日本史2単位のうち1単位を世界史に振り替えて授業をしていた。世界史を1年から勉強しているため継続して学習させたといい、「3学年で日本史の不足分を増やして対応する」という。

 これまでに判明した高校では、こうした必修の世界史と日本史、地理の選択をめぐって、いずれかの科目が履修不足になる事例が多い。同じ函館市の道立函館中部では、必修科目の「情報」を2年生で1単位、3年生で1単位履修すべきところを、3年生は理科や数学の授業を受けていた。静岡県立の浜松西(浜松市)も「情報」を数学や理科に振り替えていた。

 3年生の進学クラス34人の履修不足が分かった栃木県立の烏山(那須烏山市)は、世界史として授業をしながら、実際には日本史や地理が中心の内容だった。静岡県立の三島南(三島市)でも、時間割りでは世界史としながらも、実際には現代社会の演習をしていた。

 一方、静岡県立富士高校(富士市)では、世界史を教えてはいたものの、その履修範囲などが十分でなかったという。日本史や地理も学年途中から教えて単位を与えていた。

————————
ここまでコピペ

こっちの方が新しい情報だが校数が少ない。
さっきの記事とは多分情報元が違ったんだろう。

世界史が全範囲終わっていないとか何とか、、、。
今のカリキュラムの元での世界史がどんな範囲のものなのか
知らないが、一年で(dephの時代には結構厚かった)教科書全範囲終わるなんて
結構大変なのでは、、、。

まぁ、そのくらいの差別がないと、進学率をキープできないとか
そういう事情があったんだろう。

ある程度以上の偏差値の大学の学生って、結構こういう
ごまかしうけてきたのが多いと思うけどなぁ。
早慶なり、旧帝大なり、特に。

いやあ、本当にどうやって収集つけるんだろう。

あらまぁ

「必修」逃れ18道県98高校に拡大、成績表改ざんも(読売新聞) – goo ニュース

「必修」逃れ18道県98高校に拡大、成績表改ざんも
2006年10月26日(木)14:36

 全国の高校で卒業に必要な必修科目が教えられていない問題で、新たに33校で履修漏れがあったことが26日分かった。
 履修漏れは18道県98校に拡大した。このうち、青森県立三本木高校では、学習指導要領とつじつまを合わせるため、履修漏れのあった生徒の成績表に、学んでいない科目の成績を記入するという虚偽の記載をしていたことも明らかになった。

 新たに判明した高校は、北海道の7校、青森の2校、岩手の5校、山形の1校、栃木の5校、静岡の7校、長野の2校、鳥取の1校、山口の1校、福岡の1校、佐賀の1校。私立も9校含まれている。ほとんどが、地理歴史教科の必修の2科目のうち、1科目しか履修させていなかった。

——————-
ここまでコピペ

思ったより早いペースで拡大してますねぇ。
でもこれ、地域が偏ってるな。
東北に多かったというより、これは多分、
東北各県の教委はその手の改ざんをむしろ認識していたと見るべきか、
調査能力が高いと見るべきか、
それとも他の県がいまだごまかしていると見るか。

まぁ多分、私学の進学校だと、
家庭科やらないとか、情報やらないとか、
普通にありそうだけどねぇ。
家庭科の時間は数学やってたとか、そんな話も聞いたことあるぞ。

そもそも、まぁ40代の方々はともかく、
現状各種業界で若手をやっているところの
30代前半から20代後半って、多分、既にこういったごまかしの
教育が始まっていたところからの世代だと思うわけだが、、。
まぁ、どうなるんでしょうかね。

文科省や各県教委の対応など、
今後の展開がちょっと読めないので、ある意味で
楽しみなニュースですな。

うーん、でも、私立の方が発覚してるのが少ないってのがちょっと
引っかかるかな。
まぁ、多分、まだ結果が出ていない県の私学では多いんだろうと思うが、、。
今年の受験で、難関大学が私立有利なんてなったら、
個人的にはかなりいやな感じだ。
なんといってもやはり、彼らのように(いや、ほとんど偏見なんであって、
実際どうなのかは知らないが)
受験テクニックばっかりみっちり身に着けた人たちが
将来より高等(とされる)教育を受けられる、将来的な就職口も
比較的安泰、というのは、かなり、(心情的にだが)いやなかんじだ。
まぁ、きれいごとなら何でもいえるんだがね。

予想通り

必修を未履修、10県62校で 文科省、全国実態調査へ(共同通信) – goo ニュース

必修を未履修、10県62校で 文科省、全国実態調査へ
2006年10月25日(水)22:14

 富山県の高岡南高校などで、学習指導要領で必修となっている世界史などの授業を履修させなかったため在校生が卒業できない恐れが出ている問題で、公私立を合わせ少なくとも全国10県の62校が必修科目を履修させていないことが25日、共同通信の調査で分かった。

一部の高校では卒業までに未履修分を補習するなどの対応を決めているが、受験シーズンを前に高校3年生には大きな負担となる。未履修は指導要領違反に当たるため、文部科学省は同日、全国の都道府県教育委員会に通知を出し、27日までに実態報告を求めた。

調査は全国の都道府県教育委員会のほか、公立を中心に各都道府県で大学進学率の高い高校の一部について実施した。

—————————–
コピペここまで

やっぱり増えている。
が、半日で随分増えたなぁ、、。って感じ。
こりゃぁ多分しゃれにならないくらい多くなるぞぉ、、。
なんたって生徒数が10000人くらいにはなるわけだろうし、、。
やっぱり特例で対処、かなぁ。
それとも高卒認定とやらでも受けることにしたほうが、よい気はするが、
いつやってるんだろうなぁ、、。
既卒生の扱いはどうするとか、結構厳しい感じだが、、。

岩手県だけで30校とかやふーニュースではやってたけど、
もうこうなると、教委も混ざってほとんど組織ぐるみで
やってたんじゃないのか?とかんぐりたくなるねぇ。

履修もれ、ねぇ。

岩手の4高校も必修履修させず 県教委には虚偽報告(朝日新聞) – goo ニュース

岩手の4高校も必修履修させず 県教委には虚偽報告
2006年10月25日(水)13:37

 必修とされている歴史の授業を選択制にしたため、富山県の県立高校で卒業に必要な科目を履修できていなかった問題で、岩手県でも盛岡第一高(盛岡市)など県立4校で同様の事例があることが25日、明らかになった。一部の高校は入試対策のため4年前から必要な授業を行わず、県教委に虚偽の報告をしていたことを認めている。

 県教育委員会によると、現時点で履修不足が明らかになったのは、盛岡第一、盛岡第三、釜石南、福岡の計4校。富山県と同様、学習指導要領では地理と歴史の計3科目から2科目を選択しなければならないが、1科目しか選ばなかったり、2科目を選んでも必修の世界史を履修しなかったりする生徒がいた。該当する生徒はこのままでは卒業資格を得られない。

 盛岡一高では約4年前からこのような形で授業を行っていたといい、鈴木文雄校長は「入試対策のためだった」と説明。1科目しか履修していないのに毎年、県教委には2科目を履修したと虚偽の報告をしていたという。今後は土日に補習を行うなどして対応する。

 県教委は「あってはならないことだ」として、県内の全高校で同様の問題がないか調査する。

———————–
ここまでgooニュースからコピペ

うーん。
これって、黙認されてたんじゃないんだ。
どうせこんなのは、全国いたるところで日常茶飯事に
行われていると思うのだけれど、、、。
学習指導要領の改訂か、特例で対処して来年からは厳しくするか。
これからリークで発覚が増えていくであろうこの事態に対して、
各校の対処に任せるってのは、結構厳しいものがあると思うなぁ。

現在高校3年生の皆様。割を食ったかんじでご愁傷様です。
盛岡第一で、この時期に補習って、、、
ほとんどいじめでは、、、。

ってか、gooにあったこの記事古いな。
やふーで見たときは既に二桁だったのに。

最近のあれこれ

1.昨日かさをなくした。
心当たりの教室に入ったらテスト中であせった。
結構大事に使っていたつもりなんだが、あぁあ。

2.バイトの研修。
日曜。だるかった。もうやめるけどな。

3.ちょっとフォーマルな飲み会
昨日。徹夜明けなのに酒飲んだ。しかも結構。

4.パソコンパーツを衝動買い
衝動買いといってもハードディスクと無線LANのminiPCIカードをネットで注文。

PCカードって、出っ張るから好きじゃないんだよね。
実家に帰る機会があれば必ず使うので、それでよし。
つけるトコあるのにあいているのはもったいないからな。

ハードディスクは多分、垂直記録方式が2.5インチハードディスクで
普及してしかも安くなって大容量化してから
買うべきだったのかも知れないが、まぁ、ついでだ。
40GBと、外付け160GBでまぁ、ちまちまデータ移してれば容量的な問題は
なかったんだが、7200回転のハードディスクが、、、
まぁ安くおいてるとこみつけたんですよ、、。えぇ、、。
と、言うわけで、15000円だったわけだけど、もっと安いところあったら
絶対ヘコムから、しばらくその手の情報はシャットアウトすることにする。
相場も今日調べただけだから、わからないしね。
仕様を見た感じだと5400回転とは4000円差だったけれども
データ転送速度が結構違う感じだったし、
80GBより、7200回転のやつだと差額が2000円。まぁ、りーずなぶる。
問題は熱とか電源なんだと思うが、、
まぁ、こればっかりは実際に使ってみないとわからないと思うしなぁ、、。

パーティションはwindows80GB、LINUX20GBって感じかな。
多分、windowsはもっと細かく切って共用のデータ領域を
作った方がいいんだろうけど、どうするかな。programfilesとかwindows
とかのフォルダの容量が制限されるのも微妙かなぁ、、。

募金について

募金というと、最近は死ぬ死ぬ詐欺とかそういうのが
話題になっているようですが
それとはまた別の話。

今日の昼ごろ、新宿駅で女の子が何人か一列に並んで
大声張り上げて募金を集めている、、、。
のどつぶれるだろぉ、、とは思ったが、、。
dephは緑の羽募金とか、そういうのは金を払おうとは思わない人だが、
まぁ、その募金団体にはさして思うところもないし、
まぁお金が必要な人たちだなぁ、と思って、財布の中の1円玉を
かき集めて入れてあげる。
すると、、、
わざわざパンフくれようとしたのはどうかと、、、。
印刷費一部1円いかないならともかく、、、。ううん。
無駄金つかうなよ〜って感じだなぁ、、、。

そもそも、募金集めるより、一日バイトした方が金が稼げると思うのだが、、。
場所柄募金の方が効率よいのだろうか、、、?

吉祥寺で結構いい年した大人が集まって募金集めてたときは、
一日働いてその金を募金代わりにしたほうが、、、?と思ったものだが。

健康って何だろうね

08年新基準で判定なら…男98%女92%「不健康」(読売新聞) – goo ニュース

08年新基準で判定なら…男98%女92%「不健康」
2006年10月18日(水)14:30

 メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)などを防ぐために厚生労働省が2008年度から導入する健康診断・保健指導の基準では、受診者のうち何らかの異常を指摘される割合が男性の98%、女性でも92%に上る、との推計を大櫛(おおぐし)陽一・東海大教授(医学教育情報学)がまとめた。
 19日からの日本病院管理学会で発表する。大半の人が「不健康」とされる事態で、健康不安を広げる恐れもありそうだ。

 厚労省は、腹部に脂肪がたまる内臓脂肪症候群が、心臓病、脳卒中などの原因になるとして、健保組合など医療保険者に対し、40〜74歳の加入者に食生活や運動習慣を改善する保健指導を行うよう義務づける。

——————————–
ここまでgooニュースからコピペ

それって、ただあほくさいだけなのでは、、。
こんな基準で得するのって、健康、ダイエット関連産業だけな気がするが。
連中はただでさえ、民衆の恐怖心とかなんとかをあおって金を作り出している
ような連中だと思うんだがなぁ、、、。
厚労省は金でももらってるのかいな。

健康だの何だの、その辺のことは過剰には気にせず、
神経質にならないで精神的な健康を保つのが一番ですよ。たぶん。

うーん

日本学生支援機構に、来年から金かしてくれ、と
書類に書く言い訳を考える。

こういうの苦手なんだよなぁ。

書類出した帰りに本屋によって軽く立ち読み。
アガサ・クリスティを読みたくなったが、まぁ、
暇になったらにする。

リーマン幾何がわからん。うーん。