たんでー のすべての投稿

sheevaplug 作業メモ

sheevaplugをあまりいじってなかったのでいじることにする。
いまいちよくわからんのだが、うまいこと起動しなくなってしまったので、いろいろやりなおすことにする。

母艦はfedora12

とりあえずsheevaplugと母艦をUSBでつないで、
# screen /dev/ttyUSB1 115200
そのあとでsheevaplugのリセットスイッチをツマヨウジか何かでおす。

さて、うまいこと起動しない。

起動時にチェックが入って、badblockがたくさんあるよと起こられる。
DDR2 data bus test PASSED

DDR2 address bus test PASSED

DDR2 device test PASSED

Device: 0, Size: 512 MB, Page Size: 2 KB, Block Size: 128 KB
NAND detection test PASSED

Bad Block: 00320000
Bad Block: 00340000
Bad Block: 00360000
Bad Block: 00380000
Bad Block: 003a0000
Bad Block: 003c0000
Bad Block: 003e0000
Bad Block: 00400000
Bad Block: 00420000
Bad Block: 00440000
Bad Block: 0dbc0000
Bad Block: 17ba0000
NAND bad-block detection test PASSED

Speed: 100 Mbps, Duplex: Full, Link: up
GbE link detect test PASSED

RTC test PASSED


fedora12でのtftpサーバの起動は
# yum install tftp-server
# /sbin/chkconfig –level345 xinetd on /sbin/chkconfig –level345 tftp on

nfsサーバも用意しないとダメ。
# yum install nfs-utils
# /etc/init.d/nfs restart

fedoraのソフトウェアファイアウォールでnfsとtftpdを有効にしておく
↑これを忘れて時間がかかった、、、

とりあえずは
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?SheevaPlug%2FU-Boot
に従ってubootの更新。

やれやれうまくきそうだ。

plugforumの掲示板におちていたuboot3.4.27(pacthed)をひろってきて入れる。

http://lglinux.blogspot.com/2009/09/recovering-bad-sheevaplug-kernel-flash.html
にしたがってkernel2.6.32を起動させようとするが

Looking up port of RPC 100003/2 on 192.168.0.2
eth0: link up, 100 Mb/s, full duplex, flow control disabled
rpcbind: server 192.168.0.2 not responding, timed out
Root-NFS: Unable to get nfsd port number from server, using default
Looking up port of RPC 100005/1 on 192.168.0.2
rpcbind: server 192.168.0.2 not responding, timed out
Root-NFS: Unable to get mountd port number from server, using default
Root-NFS: Server returned error -5 while mounting /tftpboot/rootfs
VFS: Unable to mount root fs via NFS, trying floppy.
VFS: Cannot open root device “nfs” or unknown-block(2,0)
Please append a correct “root=” boot option; here are the available partitions:
1f00 1024 mtdblock0 (driver?)
1f01 4096 mtdblock1 (driver?)
1f02 519168 mtdblock2 (driver?)
Kernel panic – not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(2,0)
[<c0032d04>] (unwind_backtrace+0x0/0xe0) from [<c0044304>] (panic+0x54/0x12c)
[<c0044304>] (panic+0x54/0x12c) from [<c0008f10>] (mount_block_root+0x1d4/0x214)
[<c0008f10>] (mount_block_root+0x1d4/0x214) from [<c00091b8>] (prepare_namespace+0x16c/0x1c4)
[<c00091b8>] (prepare_namespace+0x16c/0x1c4) from [<c0008764>] (kernel_init+0xe0/0x114)
[<c0008764>] (kernel_init+0xe0/0x114) from [<c002e444>] (kernel_thread_exit+0x0/0x8)

こんなことを吐いて落ちる。母艦側の設定かなぁ。

母艦のファイアウォール無効化したらちょっと進んだ。ってか、何番ポート使ってるんだろう。後でググろう。(fedoraのfirewall設定のguiのやつで、適用押してなくていろいろなやんだのはナイショ)

で、なんとかsheevaplugでlinuxが立ち上がったようだ。やれやれ。
次なにするんだっけ??

pdfの説明書のSheevaPlug -Writing Jaunty Filesystem on the NAND flash
に従って先に進む

-sh-3.2# bash
bash-3.2# find . -name flash_eraseall
./usr/sbin/flash_eraseall
bash-3.2# find . -name nandwrite
./usr/sbin/nandwrite
bash-3.2# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 “u-boot”
mtd1: 00400000 00020000 “uImage”
mtd2: 1fb00000 00020000 “root”
bash-3.2# flash_eraseall /dev/mtd1
Erasing 128 Kibyte @ 200000 — 50 % complete.
Skipping bad block at 0x00220000

Skipping bad block at 0x00240000

Skipping bad block at 0x00260000

Skipping bad block at 0x00280000

Skipping bad block at 0x002a0000

Skipping bad block at 0x002c0000

Skipping bad block at 0x002e0000

Skipping bad block at 0x00300000

Skipping bad block at 0x00320000

Skipping bad block at 0x00340000
Erasing 128 Kibyte @ 3e0000 — 96 % complete.
bash-3.2# flash_eraseall -j /dev/mtd2
Erasing 128 Kibyte @ d6a0000 — 42 % complete. Cleanmarker written at d6a0000.
Skipping bad block at 0x0d6c0000
Erasing 128 Kibyte @ 17680000 — 73 % complete. Cleanmarker written at 17680000.
Skipping bad block at 0x176a0000
Erasing 128 Kibyte @ 1fae0000 — 99 % complete. Cleanmarker written at 1f
bash-3.2# nandwrite -p /dev/mtd1 uImage
open input file: No such file or directory

あれ?説明が間違っているっぽい。
母艦で
# cp /tftpboot/uImage /path/to/rootfs/folder/.

bash-3.2# nandwrite -p /dev/mtd1 sheeva-2.6.32-uImage
Writing data to block 0
Writing data to block 20000
Writing data to block 40000
Writing data to block 60000
Writing data to block 80000
Writing data to block a0000
Writing data to block c0000
Writing data to block e0000
Writing data to block 100000
Writing data to block 120000
Writing data to block 140000
Writing data to block 160000
Writing data to block 180000
Writing data to block 1a0000
Writing data to block 1c0000
Writing data to block 1e0000
Writing data to block 200000
Writing data to block 220000
Bad block at 220000, 1 block(s) from 220000 will be skipped
Writing data to block 240000
Bad block at 240000, 1 block(s) from 240000 will be skipped
Writing data to block 260000
Bad block at 260000, 1 block(s) from 260000 will be skipped
Writing data to block 280000
Bad block at 280000, 1 block(s) from 280000 will be skipped
Writing data to block 2a0000
Bad block at 2a0000, 1 block(s) from 2a0000 will be skipped
Writing data to block 2c0000
Bad block at 2c0000, 1 block(s) from 2c0000 will be skipped
Writing data to block 2e0000
Bad block at 2e0000, 1 block(s) from 2e0000 will be skipped
Writing data to block 300000
Bad block at 300000, 1 block(s) from 300000 will be skipped
Writing data to block 320000
Bad block at 320000, 1 block(s) from 320000 will be skipped
Writing data to block 340000
Bad block at 340000, 1 block(s) from 340000 will be skipped
Writing data to block 360000
Writing data to block 380000
Writing data to block 3a0000
Writing data to block 3c0000
Writing data to block 3e0000
bash-3.2# nandwrite -p /dev/mtd2 generic.jffs2
Writing data to block 0
Writing data to block 20000
Writing data to block 40000
Writing data to block 60000

Writing data to block 7f40000
Writing data to block 7f60000
Writing data to block 7f80000
Writing data to block 7fa0000
Writing data to block 7fc0000
Writing data to block 7fe0000
Writing data to block 8000000
bash-3.2# mount -t jffs2 /dev/mtdblock2 /mnt
CLEANMARKER node found at 0x00000000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x00020000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x00040000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x00060000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x00080000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x000a0000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x000c0000 has totlen 0xc != normal 0x0
CLEANMARKER node found at 0x000e0000 has totlen 0xc != normal 0x0

で、おわってからreboot
ubootの設定を書き換える。
ちなみに書き換え前後の設定は次の記事。


openocdがうごかない?
firewallとは関係ないところでネットワーク関連のえらー?
libftdi、openocdをmakeしてもだめだった。libusbはエラーでmakeできず。
yumでいれたやつもだめ。なぜだ??

結局firewallは、rpcbindの111番と、
# rpcinfo -p
でmountdになってるポートを開放すればOKだった。

「パズルの軌跡」 機本 伸二  ハルキ文庫 

「神様のパズル」が割と面白かったので買ってみた。

あとがきによると、世の中では沙羅華がツンデレキャラだとかなんとか、、、。

まぁ、確かにツンデレっちゃぁツンデレだなぁ。。。

まぁ、それはおいといて。

前回はぶっ飛んだ物理理論が飛び交ってたんだけど、今回は、加速器、トレパネーションのくだりでほとんどネタがわかってしまったとか、Qコンがなんだとか言ってた割には全然出てこなかったとか、いきなり舞台は海外へ、とか、いろいろなんだかなぁ、という感じだった。
そもそも、量子コンピュータが古典的な計算機より圧倒的に速いという前提だったけど、本当かよ、、、。NP問題を多項式時間で解くアルゴリズムが存在するとかだけでは、量子コンピュータが古典的な計算機より速いということにはならなくて、NP問題でなければ、単位時間当たりの計算回数などなどが多いほうが当然勝つわけで、、、。

といったことを思ったんだけど、やっぱり邪念を持ちながら読むとまぁまぁこんなもんかなって感じだった。

まぁ、70点くらいかなぁ。映画の「神様のパズル」よりはましだったかな。

スパコン仕分け -gooニュースから

スパコン、仕分け判断見直す=菅戦略相(時事通信) – goo ニュース

この記事の内容はまぁ、タイトルどおり。
財務省主計局が仕分け結果を強烈なエクスキューズとして使って予算削減を押しす進めるのかと思いきや、政治家の判断で最終的には決めるんですって。じゃぁ、そもそも、その事業仕分けっていうのは、単なるパフォーマンスで何の強制力も持たないものだったのかよ、という話。
人の話も聞かずに、途中でさえぎって「こちらの質問に答えていれば良い」では、二昔前の官官接待とどっちがましかわからない。まぁ、世の中が良い方向に向かってくれればいいんですが、どうなることやら。

そういや、環境なんちゃらで、ガソリンと一緒に灯油に税金かけようとしてたのも、見直して欲しいところ。北国の人は凍死するのでは?脱官僚依存もこの程度では、先が思いやられますよ。

英語の修行

先週まで、職場に英語、マレー語、ヒンディー語しか話せない人が来ていて、自分もその人にいろいろ説明する機会があり、準備とかいろいろ大変だった。

送別会が全部英語だったりして、なかなか面白かったが、また近いうちに似たような機会があるんだよなぁ。いやはや、いろいろ大変なこって。

学校のセンセイもピンキリだよねgoo ニュースから

「無法地帯」…注目集める公立校運営 組合教師が校長糾弾「どの学校でも共通」(産経新聞) – goo ニュース

産経はこんな記事を載せるんだねぇ、、、。
大学の自分には話にはよく聞いてたけど、自分の地元ではそういうのはなかったんじゃないかなぁ。恵まれていたのかも。

学校の先生は今はすごく大変なんだろうけど、まぁ、こういう人たちには態度を改めてもらいたいですね。

ストレンジジャーニー続き

ジャアクフロスト、フロストエース、アリスを連れて2周目カオス。
レベルによる経験値補正があるけど、そもそも低レベルから育てると必要経験値が多い、、、。

スキルはあまり考えてないけど、
フロストエースlv65
JやKKんやてえEBはさDのへの
いSCLろとれSりとせUうふりき
じゃあくフロストlv61
LめWれめみKRあえGめめERつ
NおきこGわKやKおもEせむむよ
アリスlv63
KいCちめゆえUZやいかまむてと
UはDはおこつFりなFUちゆえB

アリスは御霊一つも使ってなかったような、、、。
他はスキルつけるのに適当に3回くらい御霊使ったような、、。
コスト高すぎて召喚できないかもね。
アリスにはラスタキャンディとかうちまくりとかつけてもいいかも。
全員ジハード持ってても正直必要ないからうちまくりに付け替えるか、、、。

破魔呪殺無効にするならはじめからシヴァとかヴィシュヌとかコウリュウとか使えって話ですよね、、、。
まぁ、全ステ99にするとかそういうつもりはないんでまぁいいんだけどさぁ。


霊鳥スザク+妖鳥タクヒ→A天使ソロネ(火炎ハイブースタ継承)
Aソロネ+御霊+適当なデビルソースで合体事故→火炎ハイブースタ2つ所持のスザク

になる。

合体事故の時の魔法継承が、
(だいだい色の表示の)継承スキル>(事故がない場合の)結果の悪魔のスキル

御霊合体の事故時はたぶん
継承スキル>ソースのスキル
みたいな感じで、結果の悪魔のスキルをまるっと飛ばすことでスキルの重複チェックを省略しているような、、、??
いや、本当のところはよくわからないけど、上記の方法で火炎ハイブースタとファイアブレスを継承できます。ラグナロクでもつけて連れ歩けばわりと強いですね。

真女神転生 ストレンジジャーニー

ニュートラルルートクリア。割と面白かった。
ノクターンほど無効化や回避が重要じゃなくてストレスたまらないのがいい感じ。
2画面使い分ける構成が便利、ってか、1画面じゃないと、フォルマサーチとかエネミーサーチとかストレスたまっただろうな。PSPや据え置きではできなかったと思う。戦闘中に画面切り替えなしで敵の相性がわかるのも便利だ。

雑魚は割りと平気で進んだけど、ボスは2回くらいずつ死にながら進んだ。
まぁ、セーブポイントがすぐ近くにある、という構成がわりと親切設計で、
たぶんボスを初見で倒すことは想定されていないと思う。

デビルソースは集めるだけ集めて最後までひとつも使わなかった。貧乏性。
使えば便利なんでしょうね。

デビルコープは、プレスターンで敵の弱点突いて殴りまくる変わりに、弱点にメリハリつける、という感じだろうけど、まぁ、そんなもんかなぁ、という感じ。弱点突いたらダメージ倍、とするよりも面白みはあったか。

弱点がそんなに痛くなくなったが、耐性がやたらとかたい。
ひょっとして、耐性持ちは防御力に倍率でかかって、ダメージは攻撃力−防御力×補正倍率、みたいになっているんだろうか。物理耐性は敵についてるとうるさいが、自分でもってるとかなり道中楽になる。Dあたりのボスは、物理耐性防具つけた主人公が宝玉で回復しながら延々殴って削り勝ったり。

ラスボスは結構死ねる。レベル85で、いろいろ使い捨てたが結局はフェンリル、アマテラス、スサノオで勝った。キス・マーが主人公に集中したら死ぬとか、フェンリルが風一発で死ぬとかいろいろきつかったが、生玉4つくらい使って何とか成敗。

2周目用に勝利の雄叫び持ちのスライムかなんかを作りたいが、どうしようかなぁ、、、。

悪魔合体で外道は割りと便利。ダーク悪魔を無理やり普通の悪魔に変えてくれる。

ダーク悪魔も普通の口調のやつはフルムーントークとか、ライトインヘル(なくても発生するけど。)のパターンとかの敵悪魔からの交渉で割りと仲魔になる。ただ、スライムとかのうなってるやつは例外かも。何度も話しかけたが全然仲魔にならなかった。

以上、つらつら書いたが割りと面白かったと思う。

台風

朝の電車が混んでいたけど、それよりも、途中でいちいち止まってゆっくり進むのが気に食わない。
つうか、ケツに手をくっつけてくるオッサンがいたんだけど、、、。
さすがに手をどけるくらいはできただろう、なぁ、オッサン?

結婚式

続きを書いてなかったけど、
結婚式に行ったのはもう2週間くらい前の話。

新郎は式の間、酒をつがれまくって大変そうだったなぁ。
目の前で捨てられず、かなり飲んだという話。

なかなか準備が忙しそうな感じのことを言っていた。
会費が宿代(出してもらった、、、)+食事代に足りていないような感じで、
大変なんじゃないかと思うが、、、。うーん。

自分のときはどうするか、を考えると、参考になるけど、
まぁ、無理しないようにするべきかなぁ。

はてさて。

ご祝儀さんまんえん?

結婚式のご祝儀3万円っていうのが相場だと、検索すればすぐに出てくるけど、
「ただし、地域による」
の但し書きがあるところは少ないなぁ、と感じた。

こういうところがネットのよしあしなんだろうけど、文化が画一化していって、地域的な特色がなくなりそうだなぁ。。。。

と、まぁそんなことはおいておいて、会費制の結婚式ではそんなことを考える必要はないのでした。っつか明日、だいじょうぶかなぁ、、、。

最近のゲーム -真女神転生3ノクターンマニアクスクロニクルエディション

というわけでいまさら真女神転生3をやっていて、100時間ほどかけて一週目で悪魔全書100%にした。とりあえず2周目用にシキガミに火炎吸収と物理反射と全体攻撃、貫通、マカラカーンつけたのを用意した。ひっかきとかかみつきとかブレスとか針とかで特技をそろえたのを用意しようかと思ったけど、まぁそこまでは面倒くさいから却下。自己満足の世界だし、、、。

カグツチ塔3のターミナル近くで主人公のレベル上げすぎてメタトロン、バアルなんちゃら、ラスボスが弱かった。

まぁ、それなりに面白かったのではないかなぁ。

SheevaPlug届いた!

というわけでやっととどきました。
Ubuntuが入っているのを別なものにしたいが、まぁそれはおいおいやろう。

ルータにつないでコンセントにさして、
とりあえずこんなところを参考にして
http://openplug.org/plugwiki/index.php/New_Plugger_How_To
手元のfedoraをいれたノートPCからログインしてみる。
(まぁ、ここをみるまでデフォルトのrootのパスワードがわからなかっただけデスが、、、)

wikiにはubuntuの初期設定が間違っているから直せとかいてある。emacsがなくてviのみ、、、。
nanoが入っていたのでそれを使う。

(nanoって、結構つかいやすいなぁ、、、、。)

とりあえず
apt-get update

とりあえず問題なく終了?

再起動してみる。


次の日

gccのクロスコンパイラの圧縮ファイルが壊れている、、、。

デビルサバイバー続き

半年ぶりにつづき。二週目悪魔なしクリアの話。
初期配置をかえたらあっさりジャアクフロストは越した。
次につまったのは、ホンダが逃げるところ。
相手にする敵が多い上に逃げるホンダたちにもやられて正直厳しい。
天使に味方だと、行って戻ってが必要になるので主人公に火力を集中させていると厳しい。
とりあえず、悪魔に味方で、ユズも魔法が通るように氷結激化をつけたり、電撃反射、無効をつけてみたり。

ホンダと悪魔使いが攻撃してくる条件が、「完全に道をふさいでいる」なのかなぁ。反対側をあけておいて片方だけふさいでいたら攻撃してこなかった。

ここらで主人公の魔力が40になったので、速にちょっとずつふる。
(最後まで行っても物理無効つくまでレベルつめないかも?なので力は振らない)

ベル・イアルには一度やられたが、スキルをかえて二度目で勝った。主人公は、氷結激化は体が足りなくてつけられなかったが、氷結乱舞+二身の残影で2000くらい削って、死亡。その後、火炎・物理反射をつけたアツロウで、捨て身の一撃させてたら削りきって勝った。

次のアマネ。
敵のジンがHP900越えでSリカームもち、、、。
アマネも魔道結界陽に勝利のチャクラ。
ただ、ここは敵が攻撃できる範囲内に入らなければ敵が寄ってこないので、
各個撃破してなんとかした。
ジャアクフロストの耐性がナイス!衝撃無効と物理無効つけてほとんどダメージなし。まぁでもそれだと万能相性の攻撃のアマネには勝てないので、、、、。
ジャアクフロストのリカームでちまちまゾンビ戦法で、吸魔+(意味ないけど)全門耐性もちのナオヤをぶつけてMP削り。結局はMP削りきって、魔道結界陽なので相手は何もできずに吸魔でけずって勝利。

イザ・ベルはまぁ、一回目であっさり。耐性がないところをねらって主人公が嵐の乱舞をうってたらアマネが起きて、次にイザ・ベルに攻撃されたときに主人公が先手をとって嵐の乱舞でおしまい。

この時点でレベルは主人公60、アツロウ50、ナオヤ、ジャアクフロストが48
ここらで主人公のスキルを魔道結界陽、勝利の雄叫び、二身の残影、魔力無効、属性乱舞、吸魔、サマリカーム
アツロウは適当に物理反射とか勝利の美酒とか物理っぽく。
ジャアクフロストは無効をいろいろつけてリカームもって回復係。
ナオヤは真全門耐性+S闘気の装束で、ガードしてブロックして、エクストラでなんかやるかんじ。

ビシャモンテンは、経験値をかせぐ余裕があるくらい楽にすんだ。
次の四天王×2は、サマリカーム持ちの主人公&リカーム持ちのジャアクフロストが死んだけれどもまぁなんとかアツロウがコウモクテンのデスバウンドを反射して勝利。危なかった、、、、。主人公よりかたいナオヤにサマリカームを持たせえるべきか、、、。

次のベルゼブブはまぁ、そんなに苦戦しなかった。
主人公がよっていって、適当に万魔乱舞と吸魔。
邪魔なハエは適当にアツロウとかジャアクフロストとかナオヤとかを盾にして主人公に近づかせずまぁなんとか。

次の天使は一回やられた。囲まれるとつらいので、はしから各個撃破。ここはアツロウの物理反射が役に立った。主人公の雷乱舞も当たれば強いんだけど、攻撃を受けたら一発で沈むからつらい、、、。

ベル・ベリトは、油断すると主人公が死んだが、二回目くらいで超えた。戦闘自体は主人公の魔道結界陽、衝撃激化の衝撃乱舞で楽勝。遠くから殴られるのがつらいが、ジャアクフロストはダメージ完全無効にできるようにしてたので、主人公をリカームしてゾンビ戦法、のつもりが、一回攻撃が届いたら勝ってしまった。


ラスト!
バ・ベル本体と戦う直前で、、、
主人公はlv70で万魔乱舞、吸魔、サマリカーム、魔道結界陽、魔力無効、勝利の雄叫び、2身の残影
アツロウがlv61、八双発破、デスバウンド、怒りの一撃、物理反射、物理激化、沈黙追加(貫通にしとくべきだった、、、)、S的中
ジャアクフロストはlv51 リカーム、ジオダイン、炎乱舞、物理衝撃無効、勝利の息吹、S窮地の祈り
ナオヤはlv53 ディアラハン ペトラレイ、衝撃乱舞、食いしばり、真全門耐性、勝利のチャクラ、魔道結界陰
前半戦は雑魚が面倒だが、急ぐ必要はないのでゆっくり倒して進む。
まぁ、いまさらやられるわけもなく。

後半戦は、1回死んだ。バ・ベルはレベル77なんで、主人公の万魔乱舞が200ずつしかあたらない、、、。
まずベルデルは主人公で2回か3回殴って終わる。ベルイアルは吸魔でMP吸いきってからアツロウで反射して終わり。
イザベルは適当に万魔乱舞と吸魔でおしまい。
ベルゼブブは虫が出ると面倒なので万魔乱舞×2で速攻。
ベルベリトは吸魔で回復しつつ万魔乱舞。
バ・ベルはなかなかダメージが通らないけども、、、。
物理のときにアツロウが特攻してガード→反射とかもあるけども、基本は主人公だけ攻撃。バビロンのなんとかで、ジャアクフロストが死ぬのが痛いが、主人公は敵のアタックとかメギドラオン×2で結構死ぬ。まぁつまり、復活手段をもつ二人が同時に死んだらおしまいってことなんだけど、結局吸魔とか万魔乱舞でなんとか削りきった。


次は主人公+仲魔一匹でやってみようかなぁ。

おーがにっく-gooニュース

有機野菜が普通の野菜と比べて別にたいして栄養とか変わらないよ、なんていう、
そりゃそうだという内容。
(遺伝子組み換えでも同じことが言えそうなんだけど、、、。)

そもそも、有機野菜の良さはそこではなかろうに、、、。

1.野菜をただ作る。
2.虫や寄生虫がつくので農薬をまく。収量を増やすため肥料をやる。
3.農薬を減らす、肥料も化学的に合成されたものでないものを使い高コストな農業をする。

といった段階が農業にはあるはずで、需要の方にも

1.とにかくカロリーが必要
2.カロリーが十分になってきたから他の栄養が必要
3.栄養も十分だから、高コストでも(発ガンなどの)リスクを減らすことが必要

といった段階があるはずである(かなりおおざっぱだけどね)。

それぞれの人間がコストとリスクを天秤にかけて、最適に近い食生活を送っているんだから、まぁ好きにやればいいじゃんってな具合に思う。
高い食べ物は金持ちの道楽だっていうのは言いすぎだけれども、ちゃんとリスクを考えて、必要な食べ物を食べればいいんですよ。えぇ。別に中国産だって、米粉使ってたって、いいじゃないか、と、半ば自分に向かっていってみたりして、、、。

何でこんなことを書いたのかというと、gooニュースの英語関連の記事
http://news.goo.ne.jp/article/newsengm/life/newsengm-20090803-01.html
なんかで取り上げられてたから。

いや、結構毎週楽しみに読んでます。

–以下gooニュースからコピペ

「有機」に健康効果なし=一般食品と栄養変わらず−英調査(時事通信) – goo ニュース【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機食品の栄養は、一般的な食品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない−。英食品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機食品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。

 委託を受けたロンドン大学衛生熱帯医学大学院が、過去50年間に発表された文献を精査した。13の栄養素のうち、ビタミンCやカルシウムなど主要10栄養素では栽培方法によって大きな違いは出ないとの結果が得られたという。

 食品基準庁は調査結果について、「有機食品を食べるなという意味ではなく、食べたからといって健康面でより優れた効果が得られる証拠はないことを示している」と指摘している。 

裁判員裁判始まりましたね-gooニュース

まぁ、そのことはいいんだけど。このニュースが気になった。

「司法という名のリンチ」=ジャーナリストら反対の声−東京(時事通信) – goo ニュース

この記事の詳細がどうのこうの言うつもりはないけれど、これって、「司法という名のリンチ」って時の首相が言ったら真っ先にジャーナリストたちは叩くんじゃないのか!?
ちょっときつい失言だと思うのだけれど、、、。

domino pizza

なんとなく頼んでみたら、サイトがリニューアルしてた。

最初どこからログインするのかわからなかったが、、、。

注文した後に出てくる寸劇、PIZZA TRACKING SHOW が本当に良くできていて感心した。

動画の色々なところに自分の名前とか注文とかが出てくるのにまず驚いた。
トッピングのところは自分の頼んだものと違ったけど、焼いてるところは延々固定点カメラで時計と一緒に、自分が頼んだものと同じピザが出てきたので、ひょっとして本当にその時点の絵をうつしているんじゃないかと思えてしまう。

後半のピザの箱を取ったりしてるところはカメラが天井から固定だったし、ひょっとしたら本当に店の様子を写している場面もあったのかも?
さすがに店員の名前が出るところはそこまでしていないとは思うのですけれどもねぇ。

うーん。すごい。謎だ。

友人の結婚式

「知り合いの結婚式」とタイトルをつけようとして訂正。

友人名義で結婚式によんでくれる人というのはありがたいものである。
二人とも高校時代の知り合いで、ずいぶん遠距離恋愛が長かったようだが、
結局は二人で暮らして、結婚までこぎつけたというのだから、なんともいい話。

まぁ、まだ呼んでくれるという電話があっただけで、
招待状もきてないんだけどな。

今から楽しみだ。

ハードディスクが、、、、

最近自分で管理しているubuntuが入ったPCのハードディスクが死にそう。

その場でブログを更新できないのでうろ覚えでメモ。

ubuntuはsmartctlがデフォルトで入っていないので,
$ apt-get install smartutils
でinstall
$ smartctl -t short /dev/sda
して2分まって
$ smartctl -l selftest /dev/sda
なんかエラーが出てました。というところまではやりました。

これが役に立つかも?
http://hdrecover.sourceforge.net/

現象をかいてなかった。
起動時のfsckで必ずこけて、手で走らせろ、というのが出るので、ちょっと困る。
で、fsck -cなんかしてみると、bad sectorが出てくるとかなんとか言う状態。
その後なんか聞かれるのでとりあえず全部yと答えるけれども、うまいこといかないと言う状態。
ちょっと調べてまたやりなおします。
#長年fedoraを使ってきた身としては、ubuntuがなんか使いにくいなぁ、、、、、、。


時間かけても仕方ないので交換するということにしました。
パーツ保証期間内だったのでパーツ交換対応になりましたが、よく考えたら、本当にHDDだけの問題なのかどうかわからんよなぁ、、。


交換しました。
CD起動のlinuxもってきて、とりあえず古いハードディスクから
# dd if=/dev/sda|gzip -c|split /media/disk/backup.gz.
してからドライブ交換してまたCD起動のlinuxを持ってきて
# cat /media/disk/backup.gz.*|gunzip -c|dd -of=/dev/sda

ちなみに、古いほうのHDDは
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda

として修理窓口に返送予定。


復元時にパーティションがちゃんと作成されなかった&一部のディレクトリが壊れた。
別にgpartedしてmkswapするのは問題ないんだけど、うーん。ちょっと不安だ。

思い切ってfedoraかなんか入れてしまいたい感じ。はてさて。