たんでー のすべての投稿

fedora 10 → 11

preupgradeでおしまい。エラーもなかった。

前回まではpreupgradeしたときに、yumでレポジトリの中のrpmより新しいバージョンのものが入っていると変なことになった気がするけど、アップグレード後にyum updateしてもあんまりでてこなかったので今回はそんなことは解消されているのかも?
https://ttandai.info/archives/612

(つまり、preupgradeする前にyum updateなんかするとpreupgradeが参照するレポジトリの中の**.fc9より新しい**.fc8が入ったりしておかしなことになっていた気がする。気のせいかな。)

最近fedora使ってなかったからそんなもん。あんまりテストしてない。

yumしたときにpackagekitが動いてるからだめよ、みたいな警告が出てうるさいことがあったので、

gnome-packagekitをremoveした。

他で使ってるubuntuより、fedoraの方が使いやすいなぁ、と思う。あとは、firefoxが早くなったね。バグがしっかり解消されたんでしょうか。

えこはたかい?

レーザプリンタのはなし。

導入時に白いいい紙をえんえん流していたのが、随分前からぺらぺらの再生紙を流していたっつうんだけども、それのせいかどうかしらないが、最近どうもプリンタの調子が悪い。もし本当に紙のせいでプリンタの劣化が進んでいるなら、プリンタ修理費用がバカにならないくらい、もうあほくさいほど高くついてしまって、やっぱり、何も考えてない思いつきだけのエコではだめだよねぇ、たぶん、という話。

sheevaplug

http://www.marvell.com/products/embedded_processors/developer/kirkwood/sheevaplug.jsp
http://www.globalscaletechnologies.com/p-22-sheevaplug-dev-kit.aspx

電源プラグに直接さすタイプのlinuxサーバが売っている。
注文が殺到していて届くのに4週間かかるといっているが、うーん、ほしいなぁ。
電源アダプター一体型の筐体って言うのは、熱設計上どうなんだっていうのはちょっと気になるけど、欲しいなぁ、、、どうかなぁ。

しばらく待てば$50になりそうな話もあるけど、今のうちに買ってしまうかなぁ〜。

——

注文してしまいました。
送料$33くらいだった。

最近の暇つぶし

エクセルというものをあまり使ったことがなかったので、練習がてら便利予定表をつくってみた。
こういうのって、やりだすと止まらなくなってしまう、、、。

大体つけようとした機能は全部つけた。出勤時間と退社時間を記入すると超勤、時休をかってにつけてくれるおせっかい機能とか年休とったら日付を勝手に赤くしてくれるムダ機能とかをつけてみた。

na()*0=#N/A
だったりするので、if関数使わないとかけない条件文があったりするのがわかったのは勉強になった。単純な真偽でなくて、3択以上の条件分岐の時は、if使うよりも(条件1=true)*(数式1)+(条件2=true)*(数式2)+…と書いた方がスマートにかけるけれども、 数式1とかの結果が#N/Aとかになると問答無用でエラーを返すので、ifが必要なんですねー。時休計算するときに、昼休みはさむと計算が面倒で、いろいろと条件分岐が必要だが、それをifで書くと、入れ子がたくさんになってやってられなくなったので、要は使い分ければいいってことですね。

他に、たとえばA1セルに入った日付が休日かどうかを判定するのは、別に祝日表を用意しておいて、
(workday(A1-1,1,祝日表)=A1)
という論理式を使えばよい。つまり、A1の前の日の翌営業日がA1であれば、A1は休日ではないということになるわけである。(ここで、workday関数は、土日及び祝日表に書いた日付を休日としていることに注意)
weekday関数を使うよりかなりスマートにかけるけれども、土日が休みでない場合はやっぱりweekday関数を使わなければならないが、まぁ、当分土日休みの仕事だろうから、まぁ大丈夫だろ、ってことで。

NEC、日立が開発離脱=国の次世代スパコン(時事通信)goo ニュース

NEC、日立が開発離脱=国の次世代スパコン−「経済状況悪化」で・理研(時事通信) – goo ニュース

なんか残念なニュースですね。100億くらい国でどばっとだしてやればいいのにさぁ〜。なんか夢がないよね。日立とNECはベクトル部分を担当するんだっけか、その部分がまるっとなくなったら、何が「汎用」京速コンピュータか、ということになってしまいますがな。あーあ。

大体国の税金投入して開発してたもんを、請負先の都合でキャンセルなんて、あっていいものかよ、、、。なんとも勝手な話だなぁと思ってしまう。

以下gooニュースよりコピペ
——–
NEC、日立が開発離脱=国の次世代スパコン−「経済状況悪化」で・理研
2009年5月14日(木)12:30
 理化学研究所は14日、2010年度の稼働を目指し、日立製作所、NEC、富士通の3社と共同で進めている次世代スーパーコンピューターの開発から、NECが離脱すると発表した。また、日立も同日、離脱を表明した。計画の大幅見直しは必須で、国が目標とする演算速度世界一の奪還に向けた道筋は不透明になった。

 次世代スパコン開発は総事業費約1150億円を投じた国のプロジェクトで、理研が開発、運用を担当。1秒当たり1京回(1000兆の10倍)の計算性能を目指す。07年6月、日立、NEC、富士通の3社に共同開発を委託し、施設は神戸市のポートアイランド地区に建設される。 

新しいPCがほしい

目に付く場所にあるPCが壊れ気味。新しいのが欲しいんだけれども、DELLのstudio19oneが19日朝までやすげ。
はっきり言ってクアッドコアはいらないが、デュアルコアのやつで、ブルーレイドライブつけて、タッチパネル化して、オフィスつけても15万で収まる。買いたいところだけど、今年末にはwindows7が出るかもしれないんだよなぁ、、、、。はてさて。

yahooニュース原子炉実験 茨城の日立一高が計画 放射線透過試験など

うわー、、、、。
正直言って、すごくうらやましい。
自分が高校生だった時にはスーパーサイエンスハイスクールなんかなかったからなぁ。

高校生から原子炉使った放射線実験なんて、大学の実験で理研の加速器いじらせてもらったり、宇宙線をプラスチックシンチレータとか霧箱とかで見たりしたけど、高校の時から放射線実験なんかやれたら、そら物理に興味ももつさ〜。いいなぁ。

でも良く見たら、

>18歳未満は法令により研究者として放射線管理区域内に立ち入ることができない

と書いてあるから、実験装置とか観測機器とかを直に見られないんだろうか?よくわからん。

関係ないけど、放射線管理区域に入れないのに安全を心配して記事に細くしてあるあたり、やっぱり日本人の放射線アレルギーはまだまだ厳しいものがあるんだろうなぁ。世界で一番放射線を浴びてる人たちって、原発の職員とか研究者ではなくて、宇宙線をしこたま浴びる航空機乗務員だって事実をとってみても、実験程度で放射線被曝を心配する必要はなさげだとわかりますけどねぇ。

10年前の話も糞もなく、科学の徒というか物理学徒なら、過剰に放射線に抵抗するはずはないんですけどね。

なんにしても、うらやましい話ですよ。

以下yahooニュースから引用

原子炉実験 茨城の日立一高が計画 放射線透過試験など
5月12日15時2分配信 毎日新聞

拡大写真
高校生による実験が検討されている「JRR−3」の内部=日本原子力研究開発機構提供

 茨城県立日立一高(同県日立市)が、エックス線の代わりに中性子線で物質の内部を見る「放射線透過試験」など、原子炉を使った実験を生徒にさせる計画を進めている。同県東海村に原子炉を所有する日本原子力研究開発機構と協議中で、文部科学省によると、原子炉を用いた研究は高校では例がない。鈴木幸男校長は「高校生の枠を超えた機会を与え、幅広い勉強をさせたい」と話している。

 理数教育を重点化する文科省の「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)としての取り組みの一環で、実験するのは同校SSHクラスで中性子などを研究テーマに選んだ3年の男子生徒3人。必要な指導を受けたうえで、早ければ今月中にも中性子線を使った実験などに取り組む予定だ。

 学校側は当初、世界最高性能の大型実験施設「J−PARC」(大強度陽子加速器施設)による実験を希望したが、機構側は「高度すぎる」として、同じ中性子を利用する研究炉「JRR−3」の使用を提案。ただ、18歳未満は法令により研究者として放射線管理区域内に立ち入ることができないため、実験結果の分析などを考えている。

 隣接する東海村では99年にJCO臨界事故が起きており、校内には実験計画を疑問視する声もあったというが、計画を進めている学校関係者は「安全は機構の指導の下にお任せする。生徒は10年前の事故の記憶も薄く、原子力への抵抗はない」と話している。【八田浩輔】

ひさびさにMJ4

いつのまにかverCになってた。
2月くらいからあんまりやってなくて、4月にいたっては全く一度もやっていなかったので、本当に久々にやってみました。

東風リーグにもA1レベルがついてるし、他にもなにやら変わった様で、、、
咲のシングルモードって100円払ってまでやる価値あるのかや?

なんだかつもってターツができただけできらりと光ったりするのはちょっとうるさいかなぁ。まぁでも、今日は5戦して一度も振り込まず、トップ3回玉+6個だったからいいや。きっといい機能にちがいない。解説がトップ条件で、跳ね満条件ツモなら満貫条件ときっちりいってくれるのはプラスかなぁ。まぁ、プロリとかA1維持し続けるとかは難しかろうが、ちょこちょこやってくのもいいかもな。

昨日また玉7個稼いで賢者になった。
20回くらいやって一度もラス引かなかった。勝ちすぎだわ〜。

gooへクレーム

テンプレートが変わった件についてgooにクレームをつけました。

まぁ、cssは戻してくれたけど(手元にバックアップがあったのであまり意味ないけど)gooあしあととか、モジュールは戻してくれませんでしたね。まぁ
、期待してなかったんですけど、、、。

どうしてそんなことになったかはわからんけれども、ブログアドバンスで、カード決済からちょこむ決済に一月だけ変えようと思って変更したらアドバンスでないことになってしまったようで、おかしなことになったのかもしれません。

メールのやりとりなどはここに載せるべきではないと思うので、載せません。
結局、まだブログアドバンスで290円ずつ払って使っていくつもりだ、というのが、gooの対応へのひとつの答えです。

モジュール直すのは面倒だけど、、、、まぁ、直さなくていいかなぁ。

雑所感

プレイヤーとして優秀な人材がそのままマネージャーとして優秀なわけじゃないがマネージャーを選ぶ側からすれば、プレイヤーの成績しか考える材料がない。

どうすればいいのかね。

クラブダイドー

先日99ポイント目がたまったと思ったらエラーが出たのでダイドーに送ったら、サービスで5ポイントついて帰ってきました。3週間くらいかかったかな。

さて、それはさておき、去年はあまり欲しいものがなかったクラブダイドーですが、今年はなんだか悪くない景品かも。

500ポイントのminibeeは定価3100円くらい。
ここはトートバッグか詰め合わせもいいかも。今年はためるぞー。

http://www.dydo.co.jp/club_dydo/

うーん −神様のパズル

わたさん、もう少し地味な感じだと思いたいんだけどなぁ、、、。
原作がよかっただけに。
地味な原作をちょっとでも面白げにするためにいろいろ演出をがんばったんだろうけど、なんともいまいち。

わたさんのようにゼミをやられたら殴りたくなるな。
まぁたぶん、殴らずにそのまま寝るか席たつかするんだろうけど。

対称性の破れの原因ってさあ、、、。
院生なら素粒子物理くらいちゃんと勉強しとけよってはなしだよ。
ソラで説明できなくても、まるでわからない、見当もつかないっていうのは、どうなんだろうなぁ。インフレーションの勉強してなかったらわからないだろうけどさ。まぁ、あの根性曲がったやつなら、仕方ないのかw

銀河レベルで止まってる宇宙の画像をイメージに使って宇宙論を語っているようで、まぁ一般向けのイメージはそんなもんなんだろうかなぁ、、、。まぁ、全宇宙スケールの面白げな画像を用意するのは大変だろうけども。

さいご、スピーカとアンプを背負っていったわたさんもすごいが、なんでホミズは泣き出してやめちゃったのか全くわからん。ちょっとヤケになってただけなのか?原作を読み直してみようかな。

過去の記事はこちら
機本伸司「神様のパズル」ハルキ文庫
「パズルの軌跡」 機本 伸二  ハルキ文庫 

アグリーベティ

NHK土曜深夜の楽しみだったアグリーベティシーズン1が今日最終回だった。
んだけれども、、、。

あの終わり方はずるいw
英語版しかでてないがDVDで続きを見たくなってしまう、、、。
あれだけ盛り上げて、2ndシーズンにつなぐとか、、、。
しかも来週から土曜深夜の枠はER12全22回とかになってるし。。。

あぁー。かうかなぁ、、、。

ら〜めん

大学の学食で名物?とされているラーメンを食い納めに食ってきた。まぁ、まずいというわけではないけど、ことあるごとに食べていたような気がする。

で、まぁ、食ったあとで、口直しに、喜多方ラーメン坂内の系列店に食いに行ったら、今日はちょうど年に一度の安売りの日で、平日夜9時にもかかわらず店の外まで並んでやんの。

お前らどこで聞きつけてきたんだ?とか、その他、吉野家コピペのようなことを考えたり考えなかったりしたが、まぁ結局自分も安売りだから言ったクチなんですけどね。

並んでるのに餃子まで頼んで話し込むのかよ〜、とか思ったが、まぁ、なんだかんだで結構繁盛しているようでなによりだ。

docomoの機種変がやすい

ドコモオンラインショップで、D705iμが5250円で機種変できるようだ。(3/31まで)

まだバリュープラン対応機種をもってないし、新しいのをかったとしても、元を取るのに何ヶ月も金を払わねばならんので、正直微妙。この値段ならかってもいいっていうか、もう随分払ったんだからそろそろバリュープランに変えてくれよって感じ。

ファミ割MAXに入るのが条件だが、5250円でバリュープランなら、買い換えるべきかなぁ、、、。

既得権益

http://diamond.jp/series/tsujihiro/10064/

そういう見方もあるのかと思って面白く読んだ。そういうような報道のされ方ってあまりないような気がする。自分が無知なだけかな。

ダイヤモンドは、日経BPと違って、登録しなくても結構記事が見られるから手間がかからなくてよい。