たんでー のすべての投稿

いまさらPS2

実家に弟がおいていったPS2があったので交渉してゲット。

amazonでライドウ対アバドン王+が3600円くらいで売っていたのでとりあえずポチったが、あとは何を買おうか思案中。

たぶん、ジルオールインフィニットとカルドセプト2は買う。
今から楽しみだ。

感心したこと

実家の方のとある図書館で、DVDからCDから漫画までいろいろそろっていて侮れないと思った。

漫画なんておいてあっていいのか!?
と思ったが、別に小学生が一人できやすいような場所でもないし、別にいいのかな、という感じ(車かもしくは本数が少ないバスor列車にのる必要がある)

つい読んでしまった。

実家のPC

実家のPCが、あまりにも4文字言葉をいいたくなるような使いにくさなので、手を加えた。

まずはキーボード。

左下Ctrlキーの位置にFnキーがあるようなデスクトップ向けのキーボードなんて、誰が使いたいと思うんだろうか。マウスコンピュータさんなんとかしてくれ。これはさすがに使いにくすぎだろう。Ctrlキーを馬鹿にするなよって言うか、Fnキーが必要なデスクトップ向けのキーボードって、価値あるのか疑問になってくる。

新しいキーボードはまともなフルキーボードなら何でもよかったけど、左右に音量とかIE開いたりとかのホットキーが計18個もついてる1800円のキーボードをかった。買った理由は、この値段なのにパームレストがついてるから。ホットキーの分ちょっと幅がひろくなるが、まぁ、この値段でパームレストつきならいいだろってことで購入。

次はディスプレイ。
初代のPCを買ったときの17インチのブラウン管のままだったが、寒いとなかなかつかなくなったりとか、画面がにじんでまともにみれないということだったので、これも新しく購入。
iiyamaのPLE1902WS-B1が送料無料12800円だったので、NTT-Xから通販で購入。近所の電気屋だと、17inchの同じやつが19800円だったので、まぁ、かなりいい買い物なんだろう。
ちょコムポイントもちょっとたまった。

納品書に、メーカー名:マウスコンピュータとかかれていたが、amazonだと同じマウスコンピュータなのに5000円くらいたかいな。どういうことなんだろう。

iiyama 19型ワイド液晶ディスプレイ ProLite E1902WS-B1(ブラック) PLE1902WS-B1

マウスコンピューター

このアイテムの詳細を見る

うーん

http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-593.html

ここで東大経済卒でゴールドマンサックスに入ってついこの前クビになった人の話を見たが、こりゃひどいなぁ、と感じた。下手権力持ってる人が生産性はゼロなのに、好き勝手やって自分の評価上げるのにキリキリしてたら、全体的な生産性はがた落ちするという話。ゴールドマンサックスって、こんな人間にて大丈夫なのか、っていうか、この上司って言う人は関係者にはほとんど割れていると思うんだけど、(というか、ここの>1も)その辺はどうなんだろう。守秘義務とか、いろいろ。まぁ、明らかにして話しているわけではないが、わかる人には(もしくは、調べようとして調べれば)わかる内容なので、これ、ちょっと心配になるなぁ。

こういうところもがんばれば行けたけど、下手すりゃ、、、いや、いいや。

まぁ、なんだ、とにかく人生最後の夏休みを実家で過ごして暇な毎日なんですよ。


1の鳥でぐぐったら、他のがいっぱい引っかかって、鳥簡単に割れたんだが、、、これ、大丈夫なのかなぁ。

デビルサバイバー2周目悪魔召喚なし続き

今6日目、自衛隊の連中相手につまった。

主人公レベル52で、他はレベル42.

ここまでの攻略は、大体敵よりレベル5つくらい高い状態でなんとか手数の少なさをカバーしてここまで来たかんじ。ここまできたら雑魚の物理攻撃に主人公に耐えられなくなってきた。もうマハ〜ダインより万魔乱舞でリセットゲーしたほうが楽な気はするが。。。

主人公は力8体8速16で残りは全部魔につぎ込み。吸魔はユズにあげて、勝利の雄叫びつけてマハ〜ダインをつけて適当にやる感じ。

これまで面倒だったところは、クドラク戦と、民間人が殺される対ケイスケ&ヤマ線と、民間人を警官から助ける武芸館のところがきつかったかも。5日目最後のナオヤのゲームもギリギリ。足が遅いのが何よりつらい。フリーバトルでは仲魔を解禁しているので、レベル上げ自体は楽だからな。レベル上げるだけで何も面白いところがない感じ。悪魔を一回も出してないのに悪魔使い呼ばわりされたりしてところどころ微妙だな。


そこはなんとか越した。
主人公は電撃激化のマハジオダインと万魔乱舞とサマリカーム、勝利の雄叫びに耐物理S疾風。
ユズは火炎強化とマハラギダイン、アギダイン、吸魔、とあとなんとかと、S魔道結界・陽
ミドリに衝撃激化、ザンダイン、ディアラハン、マハザン、S闘気の装束
そんな感じで主人公が1行動目に敵を殴らずに、2行動目で指揮官をマハジオダインで殺す。その後、アツロウがピュートーン×2の敵に突っ込んで死亡、ユズがピュートーン、アイラーヴァタのところに突っ込んでマハラギダインを打って雑魚を蹴散らし死亡。ミドリはアイラーヴァタ×2を相手にしてガード→エクストラでリーダーにザンダイン。
次の主人公は邪龍2匹のところに突っ込んでマハジオダイン→万魔乱舞でサックリ。ミドリがユズの打ちもらしたリーダーをザンダインでしとめる。次に主人公で突っ込んでマハジオダインで終了。

指揮官がcompをばら撒く前に倒すのと、ミドリに闘気の装束つけてガードすりゃアイラーヴァタのザンダインがブロックできるってのがポイントだった気がする。ミドリはよわよわだったから敵が突っ込んできてくれたしな。

正直きつかったが、ここを過ぎたらベルゼブブまで楽だろ、たぶん。


と思ったが、ジャアクフロストがあっさりしにまする、、、。

デビルサバイバーでおあそび

これまでクリアしたのは
ジンハルルート
ユズルート
ナオヤルート
アマネルート
(ハル死亡)アツロウルート

ってか、これで全部だよな?
lv99まであげたロキはめでたく合体してルシファーになったけど、
もう戦う相手がルシファーくらいしかいない。

lv99まであげたのはコウモクテン、ビシャモンテン、クルースニク、セイテンタイセイ、クーフーリン、ガルーダ、アマテラス、ラクシュミ、アスタロト。育成中のモー・ショボー、カブソ、ピクシー、アリオク、ノルン、ガルーダと、周回用のケルベロスが2匹。これで18匹になってしまって、compの空がすくない。これからメタトロンを作りまくって勝利の雄叫びを配らないといけないが、そこまでしても実際戦う相手がいないんだよな、、、。幻魔3体は、貫通+物理激化+何かだけど、クーフーリンは全門耐性にするかな。弱点はないほうがいい。ただ、レベル99力40だと、実際は貫通+激化はオーバーキル気味。ルシファーくらいしか殴る相手がいない。デスバウンドもここまで来ると微妙で、殴ってクリティカルだしたほうが強いっつうか、八双発破の方が使える。

それはさておき、

最終日にカイドーを選ぶのだけやってないけど、まぁこのままやってもたいしてかわらんしなぁ、、、。

というわけで、悪魔を召喚しないでクリア、までをやってみる。ジャア君をまともに使いたいのでカイドーを選んでいこう。タイトル画面でカイドーが入る場所がない気がするが、、、。ちなみに、これまでに全スキルクラック済み。スキルの選択と無駄なまでにレベルを上げるのが必要かもしれないが、まぁ、やってみよう。


day before 終了時点で主人公レベル5
ウェンディゴを殺して肥やしにするつもりが、アマネのマハラギ一発で死ぬとは、、、。殴ればよかった。

とりあえずくいしばりをつけるべ体6にして、次は耐物理をつけるのに力8にする感じ。メギド使うには力10まであげなきゃならんが、、、まぁ、あげないかなぁ。
魔+速にほとんどつぎ込む感じでいくかと。

1日目、最初の戦闘で早くもくじけそうになる。なんとか二人犠牲にして逃げたけどさ。こりゃ、魔だけあげて吸魔を使えるようにしたほうが良かったかもしれん。もう次は超えられないので、フリーバトルでレベル上げる。→フリーバトルもまともに戦えない。
3対1になったらタコ殴りにされて終わるということがわかったので、まぁ、フリーバトルは仲魔をだして進めるか。ゆくゆくはいなくなるユズにはなるべく経験値ふらずにすすめてみよう。

レベル9まであげてみて気づいたが、最速で吸魔覚えた方が良かった気がしてきた。吸魔→全体魔法→勝利の雄叫びまでをレベル24までにそろえた方が使えたなぁ。

ウェンディゴはレベル15で、ハル救出をレベル24でこなす。結構きつい。

2日目。東京タワーの救出では主人公レベル30、アツロウ18、ユズ15まであげた。

バレヱ  ライモンダ

初台までバレエを見に行った。学生割引だかなんかで半額だった。

正直、何を楽しめばいいのかわからなかった。
と、いうよりも、何を楽しむべきかレクチャーしてもらわなければ楽しめないと思った。

休憩時間なんかに聞き耳を立てていると、くるくる回ってすごい!とか、足が綺麗!とかいったような感想が聞こえてきたが、それでは戦後に流行ったラインダンスとたいして変わらない。

100年以上前が初演の作品がまだ残っているのは、何かしら見るべきところがあるからなんだと信じたいが、自分にはわからなかった。

なんかどっかの美女がフィアンセの王子様と離れ離れになって夢に見るほど悲しかったのよ(第一幕)。サラセンの人に求婚されたりしたけど断って、ちょうど十字軍の遠征から王子様が帰ってきてサラセン野郎を決闘で殺して(第二幕)結婚式だよ大団円(第三幕)。

というごく短く説明できて発展しそうもないストーリーを正味2時間もかけて表現したのには恐れ入る。そのためかどうか知らないが、決闘シーンのある2幕を除いてストーリー性が希薄だったかな。

女性バレエダンサーは男性が手で支えて手動で回転するのかぁ。とか細かいところはおいといて、大まかなところでの感想がいくつか。

なんだか、バレエ自体があまりにも音楽に依存していると感じた。特に第二幕なんかは、サラセン野郎があれやこれやと珍しい踊りを見せて求婚するんだが、赤い衣装の人が出たらこの曲調、青い人はその曲調、と決まっているような感じで、なんだかバレエが音楽の説明にしかなっていない気がした。他のところでも、音楽が盛り上がってきたところで動きが派手になる、といった具合。

なんか素材があって、それを音楽として表現しようとしたときに捨象されたものを拾って集めてこねくり回してバレエにしたという感じ。これでは本末転倒だけどね。
音楽の説明にはタイトルとあらすじだけあれば十分で、目の前で展開されるバレエは、むしろ音楽から想起されるもろもろを制限するだけになっているような気がした。音楽が主と考えれば、(そのよしあしはともかく)バレエは曲の抽象度を下げる役目を担っているっていうのはすんなりわかる。が、バレエは音楽なしでは成立しない。バレエはせりふがない、ということで言語から解放された抽象度の高い表現、のはずなんだけど、その代わりに音楽に強く依存するわけで、実は言語によって表現されるものと同じくらい具体的なのかもしれないね。まぁテキトウなこといってるんだけどさ。

と、こんなことを考えながら見ているから楽しむべきところがわからなかったのかもしれないが、自分はどうせ抽象度の高い表現に触れても理解できない側の人間なので(捨象されたものを想起するのが正しい楽しみ方なのか?それとも所与のものを、するめを噛み締めるがごとく味わうのが正しいのか?)、観劇してもこうやってあれこれ考えるのが楽しい。

実際、バレエって、どうやって楽しむんだろうか。バレエをいろいろ見ていることが前提で、他との類似、逸脱を楽しむ?それとも、オペラやクラシック音楽をいろいろとたしなんでいることが前提でそれらとの手法の違いと類似を楽しむ?自分はそのどちらも蓄積が圧倒的に不足しているが、そういう人にはやっぱり足が綺麗とか、そういう楽しみしかないんじゃないだろうかなぁ。自分にはやっぱりわからんわ。くるくる回ってすごいとか、だれそれさんえぇケツしてる、から始まってあれこれ見始めて蓄積を積んではじめてバレエそのものとか、振り付けの違いとか、楽しめるんだろうか。
蓄積がなければわからない芸術ってのは、それだけでレベルが低いと思ってしまうのだが、いわゆるクラシックな芸術ではその辺どうなんだろうかねぇ。ん、前提となる条件が少ないほどエライっていうのは、一部の特定の人にしか通用しない思想なのか?
なんだかんだいっても、前提を必要としない抽象画だってわからないんだから(わからないことをわかって楽しむ?)、自分には何も芸術がわからないということになってしまうわ。実際わからないんだろうな。

楽しみ方がわからなければ、結局、”ハイソ”なお趣味、見ること自体がステータス、というところに行き着いてしまうが、それって、低俗だよな。高尚を装おう低俗。まぁ、スポンサーとかパトロンとかはそういう感じなのかな。

デビルサバイバー

最近これしかやってないな。

どうも大きな分岐は、

ハルの生死、ケイスケの生死&ミドリの離脱、マリの生死、ジンの生死と、それぞれの時間経過イベントを最後までこなせたか、くらいしかないようだ。

本筋のストーリーが選択肢によって大きく変わるってことはないかんじ。ひょっとしたら好感度的なパラメータとか、ロウ・カオスのパラメータも内部的に設定されていないのかもしれない。最終日直前の選択まではほぼ一本道ってのは、6周もしないといけないゲームにしてはちょっと不満かな。

ケイスケのイベントで、ごまかす、のほうを選んでミドリを離脱させるとカイドーのcompを奪ってしまうのでカイドー・ナオヤのルートは選べないと思う。まぁ、このケイスケと一緒に行くにはアマネのロウルートしかないけどね。

6日目のホンダの戦闘イベント後の、「ホンダと???」のイベントの伏線って、
ユズルートの最後でホンダがcompを持ってることと矛盾しないためだけに入ってるのかな。あれ、ちょっと気になる伏線なんだが、、、、。次回作につながったりするのかなぁ、、、。

ラスボスのグラフィックがルートによって(?)違うようだ。どうなってんのかなぁ。

ルシファー撃破 −デビルサバイバー

隠しボスのルシファーを倒しました。

カイドールートで、出したキャラは主人公とマリlv99。
他は最初のメギドラダインに耐えられるほどレベル積んでないので出さなかった。ナオヤとジャア君もきたえれば使える気はしたけど、まぁ、面倒だったのでパス。

使った仲魔はロキlv94、アスタロトlv80、コウモクテンlv78、ビシャモンテンlv94、ニャルラトホテプlv71

主人公にロキとビシャモンテンをつけてひたすらルシファーに攻撃。マリは基本的にニャルラトホテプつけて雑魚に対応。主人公チームだけでルシファーに順番を回さずにメギドラダインをなんとか封じきった。

ルシファーへの攻撃は万魔の乱舞と吸魔だけ使った。ルシファーのエクストラターンを消せずに4回以上攻撃くらうと落ちるが、基本的に物理吸収とか電撃吸収でエクストラは消せるので、ここまでレベル上げればなんとかなる感じではある。

デビルサバイバー

一周目攻略。ジン&ハルルートでした。大体のフラグは逃さないように進めてたつもりだったけど、クリア後に攻略サイトを見たら、ジャアクフロストが仲間になってなかったんでやんの。やれやれ。

ちなみに主人公のレベルは67くらいだったはず。シヴァを作ったはいいものの、スキルがいまいち良いのをつけられなかったので、使わなかった。クーフーリンとかクルースニクとかセイテンタイセイとかに全門耐性つけて使ってました。あとは、ビシャモンテンなんかもつかったな。

魔法系は、ラクシュミ、ノルン、アマテラスに物理反射なり吸収つけて、まぁなんとか。万魔の乱舞より、激化付き属性魔法の方が強い感じはあるかな。吸魔とサマリカームとマハ〜ダインor○○の乱舞を付けて回復は女神の種族スキルに丸投げ。まぁそれなりに使えたんじゃないかな。

あとは、最後まで妖精ヴィヴィアンを連れて行った。はじめから魔が30越えで合体で作って、あとは吸魔と万魔の乱舞、を付けてかなり使えた。打たれ弱いけど、食いしばりがあれば魔法はとりあえず打てるので、あまり気にならなかった感じはある。今はレベル57で魔:39ある。もったいなくて合体できない^^;
まぁ、どうやって合体すりゃいいかまだ思いつかないだけなんだけどな。

人間で使ったのは、ユズ、アマネ、アツロウ。ユズとアマネは魔法を打って敵を圧倒できる。アマネは魔がやたらと上がるので、吸魔を持たせれば、先制スキルにリカームとか常世の祈りを付けても息切れしないのでかなり使えた。

アツロウは正直、主人公とかぶって見劣りしたが、ラストで使わなきゃならんみたいだったから仕方なくあげた。本当は足が速いケイスケあたりにマカジャマオン使ってもらいたかったんだけどな。マカジャマオン→死神の点呼のコンボは決まればウマーだけど、技欄がもったいないかも。マカジャマオン単体でも、耐性持っててもサクッと決まるのでかなり便利だ。マカジャマオンは2身の残影とも相性がいいので、ケイスケはなかなか強いと思うよ。うん。たぶん。

巷では妖獣が大人気で、モスマンをベヒモスが呼べるようになるまで使うらしいが、そんなに使わなかったな。あればスキルクラックが楽になる局面はあったし、救出でも役に立つけど、そもそも最後の救出ステージって、モスマンがまだ現役張れるところじゃなかったかな。別に妖獣使わなくてもなんとかなったよ。

1周目でつまったところは、初見のイザベルとベルゼブブかな。イザベルは火炎属性の対策、ベルゼブブは物理激化+貫通にデスバウンド持ちの悪魔を作ってなんとか。あとはちょこちょこレベル上げながら進んでたんで、わりと楽にできたと思う。

今は2周目の途中で、ケイスケとかマリ先生とかハルとかを死なせてみたりした。なんか、楽勝だなぁ。ベル・イアルがでてこなかったけど、、、、。
→誰も出てこない、、、。ユズルートでした。

分岐はあんまりないのかな。ケースケ、ハル、マリの生死くらいかな。
もう、面倒だから2周目は最終日直前の選択肢からやらせてくれないかなぁ、、、。 

MJ4

そういや、4になってからMJの記事かいてなかった気がする。

MJ4、先々月くらいに強者になって、やっと安定しました。mj3末期から強者→段位のループを繰り返し、あきらめて雀荘モードメインでやっていた折、サンマリーグでめでたく(?)経験値4000超えて自力強者に。それでちょこちょこ増やして、なんとか今日賢者に上げました。まぁ、プロリーグとか正直面倒なんでやりたくないんですが。

サンマは今日14戦くらいやって、国士無双3回上がりましたよ。えぇ。大三元を7順目に確定させての14ピンまちを1000点で蹴られたときは正直台を叩きましたけどね。プラスチックの板で。

科学技術館

九段下の科学技術館に行ってきました。

昼過ぎにいったんだけども、、小学生の集団×3くらいに囲まれ、ろくに見ることができなかった。しかしまぁ、あそこは展示してあるものを見るというよりは、置いてあるおもちゃで遊んで、その辺でたまにやってる実験を見て、すげーーー!っと驚いて、あぁ面白かった、でおしまいな場所だねぇ。小学生たちを見てそう思った。

まぁ、それはさておき、液体窒素とか、静電気の実験をやっているのを見たわけですよ。ハイ。静電気の方は、マフラーみたいなやつで、風船とかプラスチック(?)の棒なんかをこすって帯電させたり、コップにアルミ箔を巻いたものを二つ用意してコンデンサーにして遊んでみたりとかいった内容。液体窒素の方は、まぁ、単純に、花を液体窒素に付けてみたり、ゴムボールを割ってみたり、高温超電導体を使ってピン止めで浮いてる磁石を見せたりとか、そんな感じ。デュワーが安物だった(?)ようで、霜がついているのが見えたりして、なんか不安だった。低温実験やるなら、液体酸素に磁石がくっつくところを見せて欲しかったけど、ちょっと聞いてみたら、見た目が地味だからやらないんだそうだ。ごもっとも。

あぁ、そういや、液体ヘリウムが-269℃まで下がるとか言ってたけど、ヘリウム3を使うともっと下がるよとか、気づいたけど、さすがに指摘はしなかった。

マクドナルド クォーターパウンダーチーズ

セットで食いました。期間中に3個食えば1個ただでももらえるらしいけど、そんなことしたいと思う食い物ではないなぁ、、、。

コンビニ弁当でも食ってる方がましだ、、、。

セットで食うのはどうなんだ、あのムダに多いMサイズポテトとあわせて、これがまた腹にたまる。そんなにうまいもんじゃないものを、しこたま食ってもしょうがない、という教訓になった。

秋葉原

昨日久々に秋葉原に行った。結構変わったかんじ。
適当にぶらぶらした。

ディスプレイとハードディスクとSSDの値段がいつのまにやら下がりまくって手ごろになってた。1TBで8000円切るのかよ、、、。

あとは、いままで行ったことがなかった明治神宮に行ってみる。まぁ、こんなもんかなって感じだった。

超音波洗浄器を買った。

amazonで、シチズンのSW1500なる超音波洗浄器を、60パーセント引き6250円の送料無料で売っている店があったので買ってみた。マーケットプレイスで買うのははじめてだったのでやや不安だったが、まぁ問題なく、中1日にで届きました。

使ってみたら、メガネのフレームからもやっと白いものが出てきて、こんな状態のものを耳に当ててずっとかけていたのかぁ、、、、。としみじみ。

これで今日から曇りなきメガネライフです。

シチズン 超音波洗浄機 SW1500シチズンこのアイテムの詳細を見る

でびるさばいばー

メガテンという名前だけで買った。別に発売日にやりたかったわけではないので、2割引のamazonで購入。まぁ、ゲームとしては悪くないね。なんか女キャラのチチがみんな軒並みでかいのが気に食わない。悪魔絵は使いまわしもいくらかあるのに、キャラ絵はなんか、メガテンっぽくない感じ。まぁ、別にいいけどねぇ。

デビルサマナーのキャラが名前だけ出てくるのがまぁ、ちょっとニヤリとできる。

仲間が24体もいるからかもしれないけど、悪魔合体のやり方がなんかようわからん。検索合体だけで十分かもしれないけど。

ゲームとしてはまぁ、普通位じゃない?悪くはないね。うん。

女神異聞録 デビルサバイバーアトラスこのアイテムの詳細を見る

いつのまにやら

1日かけてうちのPCをFedora10にアップグレードした。

preupgradeを使えば楽。

livnaのレポジトリがrpmfusionに統合されたようだ。

今まgnomeしか使ってなかったけど、kdeはずいぶん見た目が変わったなぁ。ただ、メニューが扱いにくい感じがしたので保留。
次にxfceを試してみたら,あんまりgnomeと見た目が変わらないから,当分使ってみることにする。

っと思ったけど、日本語変換のときに、f10で半角アルファベットに変えられない、という状況なのであきらめ、、、。
こればっかりは大幅に作業効率落ちるのでしかたなし。なんとかならんかな。

音が出ない→pulseaudioの削除

LXDEを試してみたら、f10がしっかり作用するので,しばらく使ってみる。windows見たいな感じだね。とっつきやすいかも。
しかし、なんかFedoraのマークでメニューを開くんだけど,もうちょっとおおきいほうがいいなぁ、、、。

ついうっかり

amazonでwizpyをポチってしまった。3100円だしねぇ、、、。
3100円で何週間か遊べるおもちゃが手に入ったと思えば、いいよね。うん。

これの便利そうなところは,pc持参せずに出先のPCからOOoでプレゼンできることだと思うんだけど,
まぁ、余計なことはしない方がいいっていう落ちだよね。