たんでー のすべての投稿

ひどいことだよ

米の慰安婦決議案 民族的快感 沸く韓国 ホンダ議員、英雄扱い(産経新聞) – goo ニュース

終わった戦争のことをいつまで言うつもりなのかねぇ。。。。
60年もたってるんだから、もういいだろうって思うがね。当時生きていた人間が完全にいなくなるまでこれは、問題になって、何度でも蒸し返されるわけか?アタマが悪いなぁ、、、。日本もそろそろまともに取り組もうとしているようだけれども、遅きに失したかんじもある。
日清戦争、日露戦争でこんなこというひといるかね。西南戦争は、戊辰戦争は、関が原の合戦は?あほくささがわからないかなぁ。
60年も昔のことなんてもう、歴史的事実だと思うんだが、、、。

ここからコピペ
————–
米の慰安婦決議案 民族的快感 沸く韓国 ホンダ議員、英雄扱い
2007年3月14日(水)07:51

 【ソウル=黒田勝弘】韓国がまた慰安婦問題で興奮状態だ。とくにマスコミは米議会での日本非難決議案をめぐる動きに対し「日本軍の慰安婦犯罪はアジアを超えて世界的な公憤の対象になった」(9日付、文化日報)「対日圧力の世界化ネットワークを」(同、朝鮮日報)「自ら孤立を招く日本外交」(10日付、東亜日報)などと大いに歓迎し、連日のように日本非難を展開しながら“民族的快感”を楽しんでいる。

 韓国では元慰安婦たちは、日本帝国主義による一方的被害者としてすでに、“民族的英雄”のような存在になっている。そのイメージに反する「日本軍による強制連行はなかった」「河野談話見直しの必要性」などといった日本側での主張や意見、弁明などは、一切受け付けない状態だ。

 強制性をめぐる論点についてごく一部には、日韓歴史共同研究のテーマにしてはどうかとの声もあるが、韓国にとって“慰安婦カード”は絶えず「日本の非道徳性」を非難し、自ら高みに立って「日本は経済大国であるにもかかわらず国際社会で十分に認めてもらえない主な原因が歴史歪曲(わいきょく)にあるという点を知らなければならない」(3日付、中央日報)などと教訓を垂れることのできる貴重なカードだ。

 日本に対する道徳的優位を誇示するためには、慰安婦は韓国にとっては絶対に日本の国家的強制によるものでなければならない。1993年の河野談話にいたる日韓外交交渉で、韓国側が「日本が強制性を認めない限り世論を納得させられないと、こだわったのもそのため」(ソウルの外交筋)といわれ、韓国の運動団体やマスコミが慰安婦問題で「強制」という単語を繰り返し使うのもそのせいだ。韓国の公式歴史観では、日本統治時代の不都合な出来事はすべて日本による強制として教えられている。

 従って韓国にとって強制性の問題は民族的自尊心がかかった問題になっており、国際舞台で独り歩きしている「20万の性奴隷」が事実かどうかや、最初に慰安婦問題を訴えた故金学順さんの経歴のあいまいさなどは関係なく、もはや絶対譲れないものになっている。

 今回、韓国が日本非難で勢いを得ているのは米議会が味方に付いたと見るからだ。決議案に熱心な日系のマイク・ホンダ議員は親韓派として英雄扱いされ、マスコミ・インタビューなどで大々的に紹介されている。

 米議会での決議案の背景には、民主党支持が多い在米韓国人社会などの運動や世論工作があるといわれるが、今回の慰安婦問題をめぐる韓国でのマスコミ論調や識者の発言には、「日本人拉致問題をめぐる日本における北朝鮮たたきに対する報復心理が微妙にうかがわれる」(ソウルの外交筋)との見方がある。

 たとえば朝鮮日報の東京特派員は「ナカヤマ夫婦の場合」と題する長文の日本批判コラム(7日付)で、中山成彬・元文科相と夫人の中山恭子・首相補佐官(拉致問題担当)を取り上げ、「夫は自分の国の拉致犯罪(慰安婦?)を熱心に否定し、妻は北朝鮮の拉致犯罪を熱心に世間に知らせている。こうした二律背反が現在の日本の姿だ」と書いている。

 日本人拉致問題に関連し、過去の日本の朝鮮半島支配時代の出来事を取り上げて日本を非難し牽制(けんせい)しようとするのは、自らに対する非難を免れたい北朝鮮当局および親北勢力の常套(じょうとう)手段だ。北朝鮮に最も批判的な朝鮮日報でさえ、日本非難では独裁国家・北朝鮮の理屈に簡単に同調してしまう。「慰安婦問題の国際化の背景には“北朝鮮の影”がある」(同筋)との声も聞かれる。

自然を曲げる人間たち

米、小惑星衝突回避へ会議 地球の危機、核使用も辞せず(産経新聞) – goo ニュース

この手の案があることは知っていましたがね。ってか、核兵器なんか、そんなもんくらいしか実際に使う使い道がないんだからじゃんじゃんやってしまえばいいものを。

まぁでも、核兵器は使いにくいとは思うけど。打ち込んでばらばらの小片にしても、粉々とまでは行かずに地球に落ちるかもしれないし。まぁ、近くで爆発させて、ってのは、なかなか名案なのかも。
重力トラクターでやるのも、もし人工衛星の制御に関する技術が完全になったとしても、小惑星の軌道を、地球からかなりはなれたところから完全に予測できなければならないわけで、なかなか難しそうですね。まぁ、それが技術の進化ってものかもしれないけれど。

かくて自然のプロセスによって人間が滅びることは回避されるわけだ。自然の人間への脅威は、技術開発によって減っていく。たとえば山の中の狩猟採集の時代から、農耕の時代を迎え、遊牧という手法を手に入れて人間の生存に向かない地にまでも広がっていく。ま、食糧にしても、医療にしても、技術発展があったからこそ今の人間があるわけだ。
たぶんこれからもそうなんだろうね。

しっかし、ここまでできるようになるとは、人間も自然の中で存続するための進化が進んできたってことですかね、、。
環境を人間の住みよいように改変してきたわけですが、自然の強力なプロセスを曲げるだけの力を持つってのは、どうなんだろうねぇ。。。。まぁ、その力をつけて来たのが、そのまま人間の進化(というより、進歩の方が適切か?)といえそう。

最近は、環境を人間のすみよいように改変することが、なんだかとてもよいことであるかのように語られることが多いけれど、それ自体は特に、善でも悪でもないし、正しくも間違ってもいない、ということを強調しておきたい。

人間がいなければ、善悪はないし、正誤もない。そういうことです。人間より、ひとつメタなところから自然を眺める視点を忘れたくないものですよ(つまり、人間、人間社会、人間環境、人為、工業製品、工場、都市、そういったものすべて、自然に含まれる)

ここからコピペ
—————
米、小惑星衝突回避へ会議 地球の危機、核使用も辞せず
2007年3月13日(火)16:02

 【サンノゼ(米カリフォルニア州)=松尾理也】小惑星が地球に衝突して大災害を引き起こす可能性について、世界から集まった科学者が米ワシントンで会議を開き、対策を協議した。会議では、小惑星に核爆弾を撃ち込む案も検討された。地球への小惑星の衝突を核爆発で回避させる映画「アルマゲドン」を彷彿(ほうふつ)とさせるが、米航空宇宙局(NASA)は予算不足を理由に具体的対応を取ることには消極的な姿勢を示している。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、小惑星に核爆弾を撃ち込むアイデアも有力案として出された。しかし、小惑星は一つの大きな塊ではなく、むしろ複数の小さな塊の集合体である場合が多いため、単に撃ち込むだけでは衝撃を与えられないとの指摘も浮上。小惑星の表面や、少し離れた場所で爆発させ、軌道を変える方法がより効果的だとされた。

 このほか、人工衛星をすぐ近くに停止させて重力の影響で軌道を変える「重力トラクター」案や、小惑星全体を白や黒に塗り、太陽光線の吸収や反射の変化を利用して軌道を変えるという珍案も検討されたという。

 一方、NASAは米議会に対し、小惑星衝突の危険性についての報告書を提出。地球上に大災害をもたらす可能性のある小惑星は、約2万個に達すると推定した上で、小惑星を監視するシステムの必要性を指摘。一部の科学者らは、2004年に発見された直径約400メートルの小惑星「アポフィス」が2036年4月13日、4万5000分の1という確率ながら地球に衝突する可能性があると主張している。

数独チョコ

チロルチョコが数独チョコなるものを出していた。んで一個買ってみたんだけど、上級18番。
結構時間かかりそうだなぁ。まだ鉛筆で書き込んでないけど。

数独って、紙と鉛筆でやるより、絶対コンピュータ上で打ち込んだ方が早いよなぁ。

しかしこれ、新しい発想だ。それなりにパズルマニアに出回れば、第2弾第3弾と、永遠に続けられるし。

———–
一時間弱かかってやっと解きました。なかなかおもしろかったよ。

うっわ。数独ってw

国公立大入試、後期日程始まる…いじめ・数独など出題(読売新聞) – goo ニュース

英語の解説読んで数独埋める問題出たのかw
まぁ、英語の問題だし、超簡単な数独だったんだろうが、これで解くのに一時間かかるような超難問だったら面白いだろうなぁ。
大学入試も、変な暗記問題じゃなくて、こういうパズルを出したほうがいいんじゃないかなぁ。論理的思考力。あ、30分くらいかけて部分点ない問題とか、出せないかw
まぁでも、ピクロス、ナンクロ、数独、クロスワード、なんかは出してもいいんじゃないかなあ。センター試験の問題よりは思考力がわかるけどな。まぁ、慣れが超重要なところは受験勉強と同じか。

ここからコピペ
————
国公立大入試、後期日程始まる…いじめ・数独など出題
2007年3月12日(月)20:39

 国公立大入試の2次試験(後期日程)が12日、127大学で実施され、8万4808人が受験した。
 後期日程は140大学で行われ、13日は東京大などで実施される。

 後期日程でも、時事問題に関する出題があり、鳥取大医学部は、学校でのいじめ問題について小論文で考えをまとめさせた。同大地域学部地域教育学科は、大学進学率や就職率の統計を示したうえで、少子化に伴って受験競争が緩和されているかどうかを論述させた。

 徳島大医学部栄養学科は、食品について間違った情報がテレビで紹介される現状を踏まえ、栄養士の立場で正しく情報を伝える対策について論じさせた。また、和歌山大システム工学部は、規則に従って数字を埋めるパズル「数独」に関する英文を和訳させて、正しい数字を入れさせた。

言葉狩りはやめろといったが

松岡事務所を民主議員「急襲」 「浄水器ないじゃない」(朝日新聞) – goo ニュース

つい先月くらいに、某大臣の言葉狩りやめろ、マスコミは前後の文脈もさらせ。といきまいていたところですが、これはどうかなぁ、、。

別にこれは、特殊出生率の説明とかしているわけでもないしw
「いま水道水を飲んでいる人、ほとんどいない」
は、誤解のしようもないし、、、。

この農水大臣が相手にしている国民は、水道水を飲まないような特殊な人間だけなのですね。まぁ、いってみれば、ちょっと金持ってて、エコとかかっこつけて言ってみて、んでもって、ロハスがなんだとか言っていろいろ食い物とかその他に余分な出費をしているような人たち。
ま、ある程度金もって余裕がある人たちですね。この視点に立てば、格差是正とか、そういうのとはまったく無縁の人だよね、なんつったって、水道水を飲むような国民は一部だけで、「ほとんど」が余裕がある国民なんだからね。っておいおい、、、。
そもそも水道水がそのままのめる日本で、ミネラルウォーターとかが流行った理由って、何なんだろう。外国のサルマネだったら、いやだなぁ。ま、水道水自体への不満と、半々ってところだと思うけれど。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%B0%B4%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB&lr=
とこのように、「水道水 ペットボトル」で検索すると、東京都、四日市市、名古屋市、札幌市の各水道局がヒットします。
水道水も、山の湧き水と同じで、いやそれ以上に、もとはいわゆる「おいしい」水なんだけど、送水管とか、貯水タンクのせいで、だめになっちゃうんですよね〜。最近はそのあたりもしっかり見直されつつあると、気まぐれでみたテレビ番組でやってました。

ま、ここまで大臣の発言を「曲解」していろいろ話をでっち上げましたけど、まぁ、彼の話は、浄水着付けてるのも今の時代には不自然じゃなかろってだけなんだろうけどね。まぁ、言い方が気に障った、と。
(これを言葉狩りとひとはいうw)

ここからコピペ
———-
松岡事務所を民主議員「急襲」 「浄水器ないじゃない」
2007年3月9日(金)13:13

 松岡農林水産相の資金管理団体の光熱水費問題の裏付けを取ろうと、参院会派「民主党・新緑風会」の芝博一議員ら4人が9日朝、同団体が事務所にしている松岡氏の議員会館の部屋を突然「視察」し、秘書と押し問答になった。

 議員会館は光熱費や水道代がかからないのに、同団体は05年分の光熱水費として約507万円を計上。松岡氏は参院予算委員会で「水道は『何とか還元水』とかいうものを付けている」などと釈明したが、「適切に報告している」と繰り返し、詳細な説明は拒んだ。

 「浄水器、付いていないじゃない」「個別メーターも見あたりませんね」。事務所を訪れた芝氏らは、水道がある入り口付近を見渡し、秘書に説明を求めた。「本人がおりませんので……」と秘書が対応すると「本人がいなくたって分かる」と詰め寄った。

 一方、松岡氏はこの日の閣議後会見で、光熱水費問題について「いま水道水を飲んでいる人、ほとんどいない」と発言したが、詳しい説明は避けた。

これは、、、、頭が悪いw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5

いや、これ、、、。いじめでしょw
男性に対する差別から男女平等を論じる声は抹殺されるわけですかw

—-
強姦事件が発生した場合に、強姦罪は男性にのみ適用される(刑法177条、参考:第22章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪)[要出典]。
—-

って、出典書いてあるじゃんw

いやぁ、こういうアタマが悪いことを平気でやる人がいると思うと、もう、wikipediaもだめかなぁ。

ノートの中から、なるほどと思う文章を見つけたのでここに抜粋。性差別解消への次なる敵、といったところなんですがね、どうでしょうかね。
——-
そもそも「要出典」を必要以上に貼る人は「荒らし」が目的なので、あまり意味はないように思います。差別問題は「差別をする側」の人間にとっては問題にすることすら「不快」と感じるようなので。
Jinjiman 2007年3月6日 (火) 13:15 (UTC)
——-

教えて!goo

教えて!gooをずっとみていた。なかなか面白い。

気になったのをいくつか。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2787861.html
“可哀想・気の毒という情動が無いなんて事が有りえるのでしょうか?”
自分にもこれがないと思うことがありますね。視覚や嗅覚や聴覚から、ある特定の刺激が引き金になって化学反応の連鎖がおこり、まぁたとえば心臓がバクンとか、そういったことはありますがね。
ただ、そのパターンが、感情に割り当てられる言葉の数に対して、圧倒的に少ない。まぁ、感情なんて文脈ですからね。花が咲いていたら、きれいだ、と思うんでしょう?それも薄っぺらいと思うけどね。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa909409.html
“日本人女性って海外でどう思われてるの?”
アメリカなんかに行った観光客の話でなら、ゴシップのものを聞いたことがあるけれど(って、ここに書いてあることも井戸端会議って感じなんだけど)、そんなものかぁ、へぇ。ってかんじ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2799498.html
“インフレーション”
回答がちっと間違ってます。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa197495.html
“殿様の性生活”
同性愛を貶めたのはキリスト教であった、と、、、。
まぁ、それはおくにしても回答が興味深い。

パソコンを買う

といっても、研究室で使うものを研究室の予算で。

予算はモニタまで含めて20万円。そんなのCPUとグラボ買ったらそれで終わりじゃん、、なんてことはゆめゆめ思わず、普通にショップブランドものをOSなしで購入。ウィンドウズのOEM版を買ってもそんなに高くないはずだけど、まぁどうせ使わないということで。

ってか、そんなに計算機をバリバリに使うようなことは当分ないはずなので、スペックとか気にする必要なかったんですがね。

初期不良でるなよ〜〜〜w

ゲームが悪いか。

暴力的なTVゲーム、殺人につながらない=米調査(ロイター) – goo ニュース

こういうのは、各新聞社は記事にしないのかな。
とても常識的な結論だと思いますが、まだ、ひとつしか調査結果がないのでしょうかね。
理由がわからないから、同じくよくわからないものに押し付けて、という魔女狩り的なもの、といったいわれ方がすることもありますが、まぁ、現状発言力が強いのは規制側なので(一部では白い目で見られているようですが)、まぁ、今後どうなるんでしょうかねぇ。

ここからコピペ
———————
暴力的なTVゲーム、殺人につながらない=米調査
2007年3月4日(日)17:35

 [ロサンゼルス 2日 ロイター] 殺人シーンなどが含まれる暴力的なテレビゲームと子供の行動との因果関係については未だはっきり結論づけられてはないが、暴力的なゲームが子供を殺人に駆り立てるのではない、という研究結果が明らかになった。

 1999年に米コロラド州で起きたコロンバイン高校銃乱射事件発生後からこの問題を研究している当地の南カリフォルニア大の社会学者カレン・スターンハイマー氏は、若者の暴力をテレビゲームのせいにする人々はそのほかの重要なことを見過ごしている、と指摘する。同乱射事件については、一部の専門家が「Doom」というゲームが事件の引き金になったと主張した。

 スターンハイマー氏が青少年の犯罪に関する新聞報道とFBIの統計を分析した結果、「Doom」とそれに類似する残虐なタイトルのゲームが発売されてからの10年で、米国における若者の殺人罪での検挙率は77パーセント減少した。

 同氏によると、学生が校内で殺される確率は1000万分の1以下だという。

ふーん。これを騒ぐのか。

マクドナルド、英皇太子の「マック禁止」発言に不快感(ロイター) – goo ニュース

今日はいつにもまして話がまとまらない。

発言に影響力のある人が、特定の企業を指して物言っちゃいけないよな。まぁ、マクドナルドが、ジャンクフード一般を指す代名詞的なものかもしれないけどね。ホッチキスとか、ぐぐるとか、そういった感じで。って、違うか。まぁ、マクドナルドの方の反論は的外れってわけ。不健康なイメージは嫌かもしれないけど、ジャンクフードを代表するものとして認識されている、というのは事実なんだから、黙っとけばいいんじゃないのかなぁ。どうだろ。

でも、マック禁止って、イギリスで言うからには、Macintoshのことかと思ったけど、他にも化粧品メーカーもあるらしいし。まったく、コンフュージングな略語をわざわざ見出しで使うのってどうよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF

んで、まぁそんな戯言はおいといて、ジャンクフードを食わないのは、まぁ、理想だろうけど、どうかね。安くカロリーを摂取できるのに、わざわざ高付加価値なオーガニックフードなどなどを摂らなきゃいけない義理はないし。まぁ、そういうところに気を回せる金銭的&精神的余裕がある人位だろうね。

まぁ、現状でも、有機野菜なんぞを盲信している痛い人たちはいて、大概そういう人たちは金持ってるわけだから、有機野菜側でも商売が成り立つんだよね。残留農薬が云々とでも脅せば、彼らには十分すぎるほどの宣伝になるわけで。残留農薬ひとつとっても、農薬によるがんリスクを減らす効果より、農薬が減って出てきた寄生虫とかにやられるリスクが出てくるかもしれないし、それらをうまくトレードオフして考えているような消費者はまずいないだろうし、なかなかそういう話も出てこないので、研究している人はごく少数なんだろうなぁ。
ま、ようは、そういう人たちは、時に根拠が薄弱であっても、高付加価値商品に群がるわけですな。そういった風潮は個人的にはあまり、、、。見方が一元的でさ。

ま、なんか脱線したけど、安いカロリーしか取れない人間、またはそれに甘んじる人間と、高付加価値の食品もしっかり摂る、とれる人間とに、分かれているんでしょうなぁ。

健康リスクって、でも、評価が難しいよなぁ。たとえば、こうつう事故で年だいたい1万人死亡します。っていうデータがあるけど、がんとかだって、全部あわせれば1000人に一人。そういわれても、って感じで、交通事故くらい、想像できない領域なんだよなぁ。たとえば、喫煙でがんリスクが何倍になりますとか言われても、(そもそもがんの主要因って、食品じゃないのかな?)そもそもが、3万人に一人が、三万人に二人になるくらい。意味がある数字といえるのかどうか、わからないけど、少なくとも、100万人くらい集めた場所での意味はあっても、個人に対する意味って、薄いと思う。たとえば、致死率50パーセントの伝染病が〜とかならまだしも、現代的な病に対する健康リスクって、そういう意味で、個人が評価できないよなぁ。

肥満に対するリスク、もあるかな、と思ったけど、現状の日本では薄いかな。
メディアによる、(特に女性に対して)やせていることを絶対的に善とする風潮が、いまだに効いているし。最近は中年男性に対しても、メタボリック症候群とかいう単語を持ってきて脅し始めているから、ひょっとしたら、この流れは加速するかもしれないね。いまいましいことだけどね。メディアから、ダイエットに関連する内容をすべて消し去ったら、どれだけの紙が節約され、どれだけの人件費が削られ、どれだけ見るに値するテレビ番組が放映されるだろうかね。
小太りくらいの方が健康にいいとか、言っていたはずなんだが、おそらくは、この流れの中では、小太りを越して、ガリガリにやせるところまで行くんじゃないかな。まぁ、半分冗談だけど。

途上国の発展に伴って、、、もちょっと考えたけど、食文化をあっさり変えるには難しいかな??

あぁ、モスバーガーは、マクドナルド的なもの、とは全然違う、よな?たぶん。

ここからコピペ
—————
マクドナルド、英皇太子の「マック禁止」発言に不快感
2007年3月1日(木)17:36

(ロイター)

 [ロサンゼルス 28日 ロイター] ハンバーガーチェーンのマクドナルド<MCD.N>は28日、健康を考えるならマクドナルドを禁止にすべきとしたチャールズ英皇太子の発言に不快感を表明した。

 チャールズ皇太子は今週、アラブ首長国連邦の首都アブダビにあるロンドン大学インペリアルカレッジ糖尿病センターを訪問した際、同センターの栄養士らに対し、マクドナルドを禁止すべきだとの考えを述べていた。

 これに対し、英国マクドナルドのスポークスマン、ニック・ヒンドル氏は「ウェールズ公(チャールズ皇太子)のコメントはアドリブ的な発言とみられ、われわれの考えでは、当社のメニューや当社のビジネスとしての位置付けをよく考えたものではない」と述べた。

 一方、チャールズ皇太子の広報担当者は「子供たちがバラエティ豊かな食事を楽しみ、特定の食品ばかりに依存しないことの必要性を強調したものです」としている。

 自身も有機菜園を運営するチャールズ皇太子は、オーガニック食品に力を入れていることでも知られている。

 ただマクドナルド側は、フルーツやサラダ、有機ミルクの導入といった同社のメニュー拡充への取り組みを皇太子が明らかに見落としていると話している。

ドラクエ3

ドラクエ3(SFC版)を久々にやった。
今回は負けず嫌い男勇者の一人旅をやった(といっても、レベル40くらいでお調子者、70こえて切れ者になるのだが)

実質2日(15時間から20時間かな)で光の玉使ってゾーマまで倒した。神竜は、、どうかなぁ、、。闇ゾーマはちょっと、一回の攻撃で100でないので、たぶんあれは無理だな。うん。

船取るまではかなりサクサク進んだ感じ。やられても何も痛くないし、テキトウに逃げ回って、先に進んでから死ぬのを覚悟で経験値稼げばさっさとレベルも上がるし。先に進んで装備をそろえてからカンダタをさくっとやっつけて、船とって、ジパングへ。ここでつまった、、、。なんか、ベホイミ覚えるのがやたら遅くて、回復が追いつかずダメダメ。ベホマ覚えてからいってさくっとやりましたが。次の難関は、ボストロール。ってか、え、倒せないと思ってレベル上げるも、マホトーン効くのに気づいたのは、レベル45超えてからでした。

で、バラモス戦。どうしてもこっちの攻撃力が弱いので自動回復分を上回るダメージが出ない。頭にきたので70近くまでレベル上げた上でさらに盗賊3人引き連れてタネを稼いでドーピング。力と体力とすばやさを最大まであげて、命の木の実でHPは533まで稼ぐ。この状態で行ったらバラモスもあっさり。

そのあとアレフガルドの道中でレベルがあれよあれよと88まで上がって、ゾーマ戦は、ただベホマしつつはやぶさの剣で攻撃したら簡単でしたね。MP200くらいあまったと思う。(最大MPは281)

さて、神竜は勝てるのかなぁ、、、、。無理っぽいなぁ、、、。

だめだな

君が代伴奏命令は合憲、教諭の上告棄却…最高裁初判断(読売新聞) – goo ニュース

君が代、日の丸が問題だというのは勝手だが、それに変わる国歌、国旗を提案してみてはどうかね。まぁ、徒労だと思うが。

君が代をとってみても、国家の永続を願う平和的な歌詞とか、メロディとか、これに変わりうる国歌たる曲は、知名度の点から言っても、そうそう思いつかないし。

世界各国の国歌と比べてみるくらいのことはしているのかな?
やたらと(彼らの嫌いな)愛国的な歌や、軍歌まである始末。君が代ほど平和的なものは(むしろ内容がないともいえるか?(苦笑))、ほとんどなさそうだけどな。

そういやあの歌詞、細石の岩音なりてコケのむすまで、なんていうとんでもない勘違いをしている人たちがいらっしゃるようですが、違いますよw
それは本当に意味不明だ。まぁ、教師が小学生に叩き込まないようでは、知らない人も多いのかもしれないけどね。それは残念なことだなぁ。

参考URL
http://www.worldfolksong.com/anthem/

ここからコピペ
—————
君が代伴奏命令は合憲、教諭の上告棄却…最高裁初判断
2007年2月27日(火)17:29

 東京都日野市の市立小学校の入学式で、「君が代」のピアノ伴奏を拒否したことを理由に懲戒処分を受けた音楽科の女性教諭(53)が、「伴奏を指示した校長の職務命令は、思想・良心の自由を保障した憲法に違反する」として、都教育委員会に処分の取り消しを求めた訴訟の上告審判決が27日、最高裁第3小法廷であった。
 那須弘平裁判長は、職務命令を合憲と判断した上で、教諭の上告を棄却した。教諭の敗訴が確定した。

 入学式や卒業式の国旗掲揚や国歌斉唱を巡っては、起立や斉唱、ピアノ伴奏を拒否して処分された教職員ら延べ950人以上が、各地の教育委員会を相手取り、訴訟を起こしているが、一連の訴訟で、最高裁が判断を示したのは初めて。

やっとでてきたか–男性差別批判

Working Woman キャリアセレブ塾 数字で見る男と女の働き方【第2回】語られざる男性差別 男性に“職業選択の自由”はあるのか [1/3](日経ビジネスオンライン) – goo ニュース

男女平等論で、やっと男性への差別を物言う人が出てきたか、という感じですな。

いろいろな場所で現実的に男性差別(この場合は、区別との違いが明確でないかも?よくわからん)が行われているにもかかわらず、誰も疑問に思うことすらなかったわけですな。これまではもっぱら、社会進出や、働くという視点でのみ男女平等を論じられることばかりだったため、どうしてもその場で弱者であった(弱者であることを利用して声を上げることができた)女性への待遇改善が論じられていたわけで、男性は既得権益を振るう悪者扱いであったわけです。んで、男女平等論の拡大とともにその文脈がいろんなところに広まる、という過程もあったのではないでしょうかね。まぁ、詳しく知っているわけでないのでソウゾウですけど。

現状、女性はフランクにいろいろと語れますけど、男性がフランクに語ったら、差別論者だ!といわれてしまうのは、何とかならんもんかよ、、、。

男女平等論なんて、もはや小学生なり中学生なりの布教(洗脳?)体制は整っているんだから、時間さえたてば改善されると思ってましたけど、まぁ、ひょっとしたら悪いほうに進むかもしれませんね。(さらにひょっとしたら、それは半分の人たちには歓迎するべきことかもしれませんがね)

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-119563-01.html
こんな感じで、個人差を性差にすりかえて(そうじゃなくて、社員教育体制の違いかも?女性は腫れ物に触るように恐る恐る扱われる、みたいなやつ)世の中の男どもは皆、、、といったことを平気で言ってのける差別主義者はいついなくなるんでしょうかね。まぁ、この記事自体は、単なるグチで、世の中に男なんていなければいいのに、みたいな事を言っているだけなんですけどね。
たぶん、男女平等論の最後の障害は、こういった人たちをいかに排除するか、になるんでしょうな。まぁ、まだまだまだまだ先の話でしょうがね。

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-118745-01.html
このように無根拠で自信たっぷりに
「(注1)ワークライフバランス王国/ 誤解のないように書くが、「女と子供と仕事の国」には、女はみんな住んでいる。独身であっても子供がいなくても、女であれば出入り自由。もともと女性は、仕事もしつつ、生活も楽しみたいワークライフバランス重視派なのだ。」
と書く理由もわからない。男性はほとんどそうではいといっているのだが、そこの論拠がわかる人だけがうんうんとうなずく内輪向けの文章に落ち着いてしまっている。男性にばかり変わることを押し付けて、はたして本当にうまい事行くのかね。妥協点は家族ごとにあってしかるべきだと思うし。はてさて(ちょっとこれは弱いなw)。

ネタとか

あぁ、もうボケがきているのかもw
若年性健忘症とかいやだなぁ、うん。

最近、本を読んでいるときとか、さらっと流して読んでいるときに、勘違いが多くなった。ノウミソの中のエラー訂正の精度が落ちてきてるか、エラーレートがあがってるかしてるし、、、。今日もパスポートの受け取りのときに、本人確認のために生年月日を言ってね、っていってたのを、性別と聞き間違えて、なんでそんなこと聞くのかなぁ、おかしいなぁ、とか思って混乱してたし。
窓口でうろたえながら性別を答えている大学生を想像して笑ってくださいw

まぁ、受付の女性に話の種を提供したってことですかね〜w

っふぅ。

最近、自転車こいで大学まで行き来する数十分の間に、ブログのネタを考えていたりする。まぁ、落ちまで考えても、帰ってからもういいやってなることもおおいんですけどね〜。

まぁ、そのひとつを、まだあっためてる途中ながら、披露してみますか。

最近、敬語の分類が増えましたが、あれ、わかりやすいんですかね。尊敬、謙譲、丁寧、なんて、大雑把に分けてしまえば、行為やモノが、聞き手に属するか、話し手に属するか、そのほかに属するかの違いしかなくて、聞き手を持ち上げるのはどれも一緒なのにね〜(もちろんこの説明はざるなので、敬意を示すべき対象が二人いる場合の尊敬語はどうなる?とか突っ込まれても困るんですがね。基本はそうじゃないかと)。さらに細分化してどうするんだ、と思うわけですよ〜。まぁ、へりくだる、なんて、よくわからないことをいうから小学生が混乱するんであって、いわゆる「いい大人」までもが使いこなせないってことになるんですわ。

ま、これは高校の古典の先生が教えてくれたんですけどね。
もちろん、言葉は時代とともに変わるべきものであって、その使われ方とともに解釈も変遷すべきものであって、新しい分類わかりにくい、なんていう文句をたれるのは、昔はよかったなぁ、なんていう老害だけだったりするわけですが。

オチはどうせ面白くないからわざとなくしたw

またか。さて。

厚労相また失言? 「労働時間だけ売り物」(産経新聞) – goo ニュース

しかし、そうはいっても、前後の脈絡を確認する暇があるような人はなかなかいないんだよなぁ。誰もそれを流す人はいないし(この辺自分の認識不足だったらごめんなさい)

マスコミはさぁ、そうやって、今叩かれてて叩きやすい人を叩くばかりでなく、彼の言い分もちっとは聞いてやるとか、その、柳沢大臣の「全体」とやらをみせてくれないものかねぇ。

しかし、言葉狩りするつもりはないが、と前置きしておきつつしっかり言葉狩りから掛かるこの川内さんてのはなんなのかね。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm

まぁ、税金&介護保険料の地域格差に関する質問はなかなか鋭いかなぁ。
あぁ、この大臣、もっと考えてくれ。その答弁はどうかなぁ、、。冬季の暖房代が、生きていくうえで必要不可欠だったりする雪国の存在とか、無視かよ。都会より生活にかかる負担が少なくて、税に対して負担する能力が多いわけないじゃないの。まぁ、都会の方が物価云々といいたいのかもしれないが、これ、うーん。。。。認識不足かと。うん。

ここからコピペ
————-
厚労相また失言? 「労働時間だけ売り物」
2007年2月19日(月)15:17

 柳沢伯夫厚生労働相は19日午前の衆院予算委員会で、工場労働を「労働時間だけが売り物」とした労働法制に関する自らの発言について、撤回と議事録からの削除を検討する考えを明らかにした。

 柳沢氏の発言は、15日の参院厚生労働委員会で答弁したもの。柳沢氏は事務職の一部を残業代の支払い対象から外すホワイトカラー・エグゼンプションに関連し、「工場労働というか、ベルトコンベヤーの仕事。もう労働時間だけが売り物ですというようなところでなく働いている方々の現実に着目した労働法制をつくることが課題だ」と述べた。

 この発言について、民主党の川内博史氏が19日の衆院予算委で、「現場で一生懸命働いている方に失礼だ」と批判し、柳沢氏自らが議事録からの削除を申し出るよう求めた。これに対し、柳沢氏は「全体を見てもらえば誤解が生じるとは思わないが、『だけ』という表現が、ある人々を傷つけるとの指摘なので、(削除が)可能かどうかを相談したい」と述べた。

内政干渉じゃないのこれ。

米の従軍慰安婦の決議案、「事実に基づかず」と麻生外相(朝日新聞) – goo ニュース

第3国のアメリカがこんなことを日本に要求するとは荒唐無稽で内政干渉もいいところ。麻生氏と塩崎氏の発言が微妙に食い違っている気もするが、当事国が文句たれるのを、100歩譲って耳を貸すことはあっても、関係ない国はほっといていいでしょ。

個人的にはあんまり興味ある問題ではないが、メモ程度に。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/ianfu.html

この質問も見れるのか。こういろいろと見れるんなら、これからは個人でも、既存のマスコミとは違う質問に立った、もしくは既存のマスコミより上質な報道ができそうだなぁ、なにしろ、マスコミによる一次情報の独占が崩れつつあるわけだから。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm

ちょっと聞いてみたが、、、
ちょっとこれひどいんじゃないの?w
当時慰安婦とされた人が20万人はありえないんじゃ、、、。今わずかしか生きてないのは、寿命とかあるだろうし、20世紀最大の人身売買とは、、、。認識不足もいいところではないのかねぇ。
ま、当然廃案でしょうなぁ、、、。
うん、で、日系の人が云々、か。欠席裁判とはいい表現。この稲田さんてのは、なかなか率直だし、好感が持てる感じ。
ま、慰安婦問題は、あと20年もたてば、旧慰安婦という人たちが絶滅するので、自然解決することでしょうしね。(ちょっと不謹慎か?)
客観的な事実ではないという認識は、ま、外相としては当然でしょう。慰安婦問題自体も、議論云々ではなく、客観的にウソでないかという話もそれなりに広まってますしね。ハイ。まぁ、まだ議論になりうる、という認識の方が正しいのかね。

河野談話の見直しも、稲田さんは言っていますね。なかなか常識的な方だ。うん。
慰安婦問題もまだいくか〜。これは聞く価値ありだな〜。慰安婦問題が嘘八百だった、というのが彼女&麻生氏のスタンスっぽいですが、、、。原告に裁判での事実認定されてしまった、という事実関係を争っているのか、とか、か。国は、請求が法的権利がないから、事実は否認しなかった、か。うーん。

国が事実を争わず、請求自体の無効性しか争わないので、事実はすべて認定されているため、世界的にその事実が認められてしまうことが問題。あとは、平和条約で解決済みのことについてさらに個人補償を求められるのは国際法上だめだと。ふむふむ。後者は最近言われることが多いですが、前者は始めて聞きましたな。
ま、暇がないので、今日はこの辺で。

いやぁ、これはなかなか聞く価値あるなぁ。ニュースサイトはもっと書け!!!
彼女はなかなか好感が持てる、ということを繰り返しておきます。

しかし、法務大臣&外務大臣が慰安婦問題についてまったくの事実無根で根拠がないと主張しているのに、今のこの国の状態は、、。中学校の教科書に書いてあったし、小学校の先生もやたらと悲しげに、印象に残る方法で、慰安婦問題で語っていたのに、それはなぁ。あんまりこの話、宣伝されないから、慰安婦問題は日本が100パーセント悪かった、と思っている人は絶対多いと思うけどなぁ。どうなんだ。

これ、予算委員会だよな。どうやって予算に関係づけるんだw

あぁ、聞くにつけて、耳に新しい事実が出てくるなぁ。従軍に、慰安婦という言葉がつくか議論されて、「いわゆる従軍慰安婦」に落ち着いたくだりはしらないって。いや、有識者はしっているのか?

ここからgooニュースのコピペ(たぶん、この記事に書かれていない部分の方が重要)
————–
米の従軍慰安婦の決議案、「事実に基づかず」と麻生外相
2007年2月19日(月)12:57

 旧日本軍の従軍慰安婦問題に関して日本政府に謝罪を求める決議案が米下院に提出されていることについて、麻生外相は19日の衆院予算委員会で、「決議案は、客観的事実に全く基づいていない。日本政府の対応を踏まえていないので、甚だ遺憾だ」と述べた。

 稲田朋美氏(自民)が「決議案に書かれているような、日本帝国軍隊が若い女性を強制的に性奴隷にして殺したり自殺に追いやったという事実があったという認識か」と質問した。これに対し、麻生氏は「基本的に全くそのような事実を認めている立場にはない」などと強調したうえで「引き続き日本政府としては我々の立場について理解を得るためにいろいろ努力したい」と語った。

 また、稲田氏が、従軍慰安婦問題で軍の関与と強制性を認めた河野官房長官談話に対する認識をただしたのに対し、塩崎官房長官は「政府としてはこの談話を受け継いでいる」と述べた。
—————

もひとつgooニュースから(産経新聞
—————
米下院 「慰安婦」で公聴会 駐米大使、非難決議阻止へ
2007年2月16日(金)15:58

 【ワシントン=山本秀也】米下院に提出された慰安婦問題での対日非難決議案をめぐる公聴会が15日、韓国人元慰安婦らが出席して開かれた。決議案を提案したマイク・ホンダ議員は、「いまを逃せば、日本政府に慰安婦問題をめぐる責任を認知させる歴史的な機会は失われる」と、決議案の採択を訴えた。

 下院のアジア太平洋小委員会で証言したのは李容洙さん、金君子さんの韓国人元慰安婦2人と、オランダ人元慰安婦(現オーストラリア国籍)のジャン・ラフ・オハーンさんら。長時間にわたり、「日本政府は公式に謝罪し、補償を支払ってほしい」(金さん)、「20万人の女性が拷問された」(オハーンさん)などと訴えた。

 決議案採択運動を進める「慰安婦問題ワシントン連合」の徐玉子会長は、日本の歴史責任などを認めた村山内閣が「日本軍部の圧力で短命に終わった」と発言した。

 フォレオマバエガ委員長ら出席議員からは日本批判の発言が目立ったが、共和党のローラバッカー議員は「日本政府は何度も謝罪しており決議案は不要」として、日本を擁護した。

 公聴会を前に、加藤良三駐米大使は同委員長に書簡と資料を送り、慰安婦問題に関する日本政府の対応を説明。

 在米日本大使館では「決議案が採択されないよう最大限努力する」としている。
————–
最後にもひとつ(産経新聞
———-
米下院の慰安婦決議案 麻生外相「事実でない」
2007年2月19日(月)15:17

 麻生太郎外相は19日午前の衆院予算委員会で、米下院に提出された慰安婦問題をめぐる対日非難決議案にある「日本軍による強制的な性奴隷化」といった記述について、「客観的な事実にまったく基づいていない。はなはだ遺憾だ」と述べ、決議案の事実誤認を指摘した。一方、塩崎恭久官房長官は、慰安婦募集で日本の官憲の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話については「政府としては受け継ぐ」と述べた。自民党の稲田朋美氏の質問に答えた。

 米下院小委員会の決議案は、中国・韓国系米国人の支持を受ける日系のマイク・ホンダ下院議員らが提出。15日の公聴会では韓国人元慰安婦らが証言した。

 この日の予算委では、稲田氏が「(米国の)決議案の根本には河野談話がある」などと指摘したのに対し、麻生氏は「(決議案は)法的拘束力はない。日本政府の立場の理解を得る努力をしていく」と述べ、決議案採択の阻止に努める考えを示した。

 慰安婦問題については、安倍晋三首相が昨年10月の国会答弁で、河野談話の踏襲を表明したものの、「狭義の強制性を裏付けるものは出てきていない」と述べ、慰安婦募集の強制性は否定している。

 一方、稲田氏は、慰安婦問題に関する損害賠償請求訴訟で慰安婦ら原告側が主張する日本軍の強制性について、被告である国側が「事実を争わない」としていることで、勝訴した場合でも判決理由では強制性が事実認定されていることについても問題視。長勢甚遠法相は「(原告の主張は)主文で棄却されているが、訴訟(の問題)だけではないとの見地から、まだまだ検討する余地がある」と述べ、強制性の否定に向けた訴訟方針の変更も視野に、再検討する考えを示唆した。

まぁ、でもなぁ。

昨日は飲み会だった。そういや、卒業アルバムの支払期限が昨日だったけど、完全に忘れていた。それはまぁいいや。うん。

終電がもう無理と言っていたので、一晩お世話になってきた。が、実際本当に終電なかったかどうか怪しいなぁwなんつうか、同じとこに帰るやつがもう終電無理と言っていたけど、15分後まで、大学まではまだいけたというのが、ちと怪しい。うーんんん。
ま、いんだけどさ〜。はい。

いろいろ内輪話で盛り上がったり云々だったわけですが、やっぱり結論としては、血液型で性格云々言っているやつとか、第一印象で人は100パーセントわかるとか言ってる人間とはあんまり付き合いたくないっと、まぁ、そういうことです。ってか、それは自分のいつもの主張かw

ま、誰それはこれこれこういうところがあるから血液型は○型で、その血液型の他の性質/性格も持ち合わせているという安易な考えをできるような人間とは、付き合いたくないですな。自分がそういうレッテルを貼られるのは嫌だ。自分もそういったことはしていないつもりではあるし、そういうレッテルを貼ってしまうと、それに目が曇って、相手のことがよく見えなくなってしまいますしね。さすがに長く付き合っているような人間は、もう性格もよくわかって、気心も、、、っていうのも、レッテルっていや、そうなのかも知れないけれども、第一印象で/血液型で、というのとは、違うでしょ。「彼はこれこれこういうところがある人間だ」というのと、「彼女はこれこれこういうところがある人間だから、こういう人間であるに違いない」では、言ってることが違いますよね。

レッテルを貼って、その人の性格を云々いうのは、確かに、人と付き合う際の労力の節約になるのだけれども、、、。まぁ、それはそれ、処世術というやつでいいだろ。でも、さぁ、それを他人に悪びれず言ってのけるってのは、人間としてどうよ、って話ですわ。自分もそういう目で見られているんだって考えると距離を置きたくもなるでしょ。

んなこといったって、仕方ないし、そういう人とも仲良くやっているんだけれども、ね。与太話ででも、そういう話を聞くのは面白くないんですよね。ハイ。

あ、そうそう、血液型性格診断なんて、科学的にも、統計的にも確か、否定されてましたよね。もうずいぶん前に。
ちょっと考えれば、血液型なんて、影響あったとしても、星座占いくらいのもんでしかないってのはわかろうもんですがね。
たとえば、この狭い日本で、同じような時期に生まれた人間は、生まれた後の各成長段階を、同じような季候のもとですごすわけだから、似たような性格になっても、おかしくないよねーって、何とでも説明できますからね。血液型にしても、これと同じくらい荒唐無稽なんですが、なかなかそこがわからないような人間がいて、困ってしまいますわ。
ま、これはちょっと話が脱線しましたが。

お前か!

ヘルペスだったとしたら、もらってきた先がたぶん特定できた。
寝不足なり何なり結構やっていて、体が参っていたときに、ヘルペス持ちのやつとコップとか回したりしていたのがやばかったんだろう。

ちょっとやつには気に障るような言い方をしてしまったかもしれないと、ちょっと反省。うーぬ。

クイズマジックアカデミー4

マジックアカデミー4をやってきた。

トーナメントで優勝するだけで組があがってしまうのはなぁ、、、。
グリフォン、サイクロプス、フェニックスにあがったときは、回線落ちでトーナメントかっちゃったのであがっちゃって、ちょっとしらけた。あっさりフェニックスでも一回普通に優勝して、初級5級くらいでドラゴン組まで行きました。
、、、、。
なんか、みんな激しすぎてあんまり面白くない、、、。
デジカメ常備とか、メモ取るとか、そういう人たち相手にしてるから、仕方ないんだけどさ。いやー、全然勝てないっす。スポーツ芸能はほんっとにまぢでカンベン。
テレビなしで5年生活している人間にどうやって芸能とかスポーツとか答えるっていうんだよまったく。
雑学、学問はそれなり、アニゲーは問題しだいでとんとんってとこなんだけど、まぁ、4月にはもう、問題ほとんど出回って、全然太刀打ちできないようになってるんでしょうなぁ、、、。
旧問題削除してくれないものかなー(苦笑

パスポートを申請した

写真がいまいち気に入らなかったが、まぁ仕方あるめ。
サインもいまいちかっこ悪かったけど、書き直すのも面倒だったのでまぁいいや。
住民票の写しは原則不要と外務省のサイトは案内に書いてくれないと、調べるのに結構手間取ったし。なんだよ、住基ネットに参加云々って、、、。まったく。

昨夜(13日の晩)ちょっとした騒ぎがあって、仲介役になってしまったんだけれど、ちょっと、面倒くさそうな話だった。Aが、Bの”せき”がうるさいと文句をたれたら、Bが必要以上に怖がって、っていう、上っ面だけ語るとそんな事件なんだけども、Aがまた必要以上に脅し口調ではじめに話を持っていったのがややこしくしていた。「普通そんなせきしないでしょう!」とか、Aは言うのだけれども、そういうのって、差別的発言なんだよね。まったく目の前でいうから余計ややこしくなって(その場に居合わせた人々は気づいてなかったようだが)面倒でした。

んで、思ったのが、「メクラウナギ」なんかより、よっぽど、文脈の中での差別の方が根が深いんだからさ、そんなくだらない言葉狩りなんかしても仕方ないよなぁ、やっぱり、とか、そんなことです。文脈のないただの言葉だけ、言った言わないの、わざわざ言質とってあぁだこぉだ、とかも、馬鹿らしいよね。

ま、特に意味のない文章でした。