たんでー のすべての投稿

sheevaplugにpukiwikiとxoopsをつっこむ

pukiwikiは、公式サイトで配布されているtar.gzを持ってきて伸長、 /etc/httpd/conf.d/pukiwiki.conf に以下のように書く。
起動前に
# yum install php httpd
も忘れずに。

Alias /pukiwiki /mnt/disk/pukiwiki
<directory "pukiwiki">
    Order deny,allow
    deny from All
    allow from 192.168.0.
    AllowOverride All #適宜設定
    Options All #適宜設定
</directory>

これで
http://(sheevaplugのホスト名とかipとか)/pukiwiki
を叩けばpukiwikiが使える。細かい設定は検索すればナンボでも出てくるので割愛。
pukiwiki自体は外付けハードディスクの中においてるが、LAN内からつなぐ分にはストレスがない。
(まぁ、公開するつもりはないわけですが。)

ちょっと日記に使う感じにはいいかな。まぁ、想定していた使い道にはちょっと不足かもしれないと思ったので、xoopsを入れてみることにする。

xoopsも、そんなに難しくない感じ。
# yum install php-mysql mysql-server zip unzip
と準備してから
公式サイトからたどって、日本語版のzipファイルを持ってきて、zipファイルを伸長する。
ちょっとハマッタが、httpd.confに書いてあるDocumentRootからxoops/htdocsが見えないとはまるらしい。
あまり/var/以下にモノを書きたくない(OSが入っているSDカードには頻繁には書きたくないから、なるべく外付けHDDに書く。)から、/var/www/htmlの中に外付けHDDへのシンボリックリンクを作っておく(シンボリックリンクに従うかどうかもhttpd.confの中に設定あり)。
で、
# /etc/init.d/mysqld start

chkconfig --level 345 mysqld on

とかしておく。
# mysqladmin -u root password "hogehuga"
してパスワードを設定
# mysql -u root -p
mysql> status

すると、文字コードがlatin1になっていたので、/etc/my.cnfに以下のように追加して文字コードを変更。

[client]
default-character-set=utf8
[mysqld]
default-character-set = utf8
skip-character-set-client-handshakecharacter-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
init-connect = SET NAMES utf8

http://ext.omo3.com/linux/mysql_character_set.html
http://ext.omo3.com/linux/mysql5_install.htmlを参考にした。詳しくはそちらをどうぞ。

xoops向けのデータベース作成などは
http://itnavi.com/FedoraXoops/
http://fedorasrv.com/mysql.shtml
を見た。
まぁ、mysqldを最初に立ち上げるときに教えてくれるように、

mysql_secure_installation を実行して適当に従う感じ。

ソケットをデフォルトから変えていたのでハマッタが、デフォルトの場所にシンボリックリンクを作成しておけばOK

ここらで
http://fedorasrv.com/xoops.shtml
にしたがってxoops用のデータベースを作成。
ブラウザから
http://[hostname]/xoops
とかやって見に行くと、インストールが始まるので指示に従う。

あとはぽちぽち押していったら構築完了。
うーん。これはこれでオーバースペックかな。とりあえず入れたいpiCalでも入れるかな。

とりあえずインストール後にはinstallフォルダを削除する。
設定内容はmainfile.phpをいじればOKなのかしら?

ぬ。protectorがEUCのままだから文字化けする。ふーむむ。
続きます。

sheevaplug にwikiを突っ込む

とりあえずyumで突っ込めるperl-Kwikiを入れる。
(mediawikiはfedora-armのyumでは入らない。mediawiki-*はいっぱいあるのに、、、、)

# yum install httpd perl-Kwiki*

して、

https://fedoraproject.org/wiki/Perl/perl-Kwiki

にしたがってやってみる。。。。。。。???

あんまりうまくいかない。

とりあえず

# yum install perl-CPAN
 
して、インストール後に
> kwiki -new mykwiki
> cd mykwiki
> kwiki -install Kwiki::RecentChanges Kwiki::Archive::Rcs Kwiki::Revisions
> kwiki -update
こんなことして、httpd.confとかの設定をしたらとりあえずは動いているけど、、、。
http://search.cpan.org/~ingy/Kwiki-0.39/lib/Kwiki/Command.pm 参照
うーん、いまいちできることが少なそうだし、kwiki -installも、yumで持ってきたやつしかインストールしてくれないみたい。まぁ、誰もfedora-armで似たようなことしてないってことか。

というわけでこれはあきらめ。

やっぱりpukiwikiでも突っ込むかなぁ。

docomoのポイントメモ

docomoのポイントで、携帯電話の購入以外にもいろいろと使えるらしい。

この辺
http://www.mydocomo.com/web/pointyutai/tsukau/index.html

auだと同様のサービスはないし、長期契約者へのポイント率アップとかもない?模様。

海外旅行のときとかGSM対応でいろいろ使えるしー、
やっぱりauよりdocomoだな、と思ったのでメモしておく。
まぁ、今年9年目なので、もう変えられないといえば変えられないのだけども、、、。

圧縮形式あれこれ

ネットワークドライブの割り当てをしたときにlhaplusのコンテキストメニューは使うな!
なんか知らんがやたらと重くなる。
ひょっとしてZドライブのZを見て解凍しようとしているとか?まさかね〜。
まぁ、lhaplusは入れただけで一度も使ったことがないからいいんです。7-zipがあれば十分。
7-zipならwindowsで15GBくらいのファイルも取り回しできる。lhaplusはどうなのか、知らない。

今使っているwindowsの圧縮ソフトはもっぱら7-zipなのでろくにつかっていないんですけどねー。
最近注目の圧縮形式はlzopです。
最近のgnu tarでオプションがつくようになったけど、ただtarでまとめるのとほとんど変わらない時間で
それなりに圧縮できる超速の圧縮方式。解凍の方もだいぶ早い。
7-zipもいいけど、lzma方式の圧縮は重いんだ、、、。
bzip2はなんか中途半端(gzipの方がバランスがよい気が、、、気のせい?)だし、linuxでxz使ったほうが実は圧縮がきいたりするし、あんまりいいことがないんだなぁ。windowsでもコンソール版はあるみたいだけど、まぁwindowsのあのDOSプロンプトで使おうとは思わないんです。

sheevaplugのanacronが起動しない?など

sheevaplugで
/var/log/message
とかのログファイルがだいぶ大きくなってきており、ちゃんとrotateしているのかなぁ、とかちょっと気になった。ちなみに、logrotateはcron.dailyに入っている様子だが、/var/log/cronを見る限り起動していない。

crontab、cron.dの中にはないなぁ、と思っていたら,
fedoraでは
/etc/cron.d/0hourly で/etc/cron.hourly/0anacron を呼んで、その中で毎度anacronを呼んでいる様子。でもって、そのanacronでcron.dailyを呼んでいるっぽい。
fedora13のPCと違う点は、
0hourlyで標準出力を/dev/nullに捨てている点。
これをとりあえず消してみたら動いている模様。
まぁ、よくわからないがそんなもんなんだろうか。

ついでに1時間に一回も書いてくれるcronのログを止めた。
/etc/rsyslog.conf の cron の行をコメント→ /etc/init.d/rsyslog restart

ーー
ログがらみでついでに。
/var/log/cups/error.logにACLが何とかいう大量のログが流れていたのでfstabを編集、/ をdefaults、aclにした。
が、解決しないので、しばらく要調査。

やるな!gooblog!

今日ブログを編集していたときに驚いたこと。
間違えて編集中のタブを閉じてしまい、あ〜あ、なんて思っていたのに、
新規投稿をおしたら、さっきまで編集していた内容が表示されるではないか!!

以前のアップデートで、記事の自動バックアップという機能が追加されていたのですか〜。
いやぁ、これは便利。もう、前のバージョンには戻れないなー。

sheevaplug経由で複合機のスキャナを使う@windows

CUPSでSheevaplugをプリンタサーバにしたはいいものの、せっかくの複合機なのにそのままではスキャナが全く使えないということが判明。言われてみりゃ当たり前だ。

というわけで、使えるようにする。Linuxでスキャナ使うにはsaneというのを使うらしい。http://another.maple4ever.net/archives/1221/
Fedora12化したsheevaでもyumしたら簡単にはいった。

# yum install sane xinetd

次に、man saneのしたの方に書いてある。
# default: off
# description: The sane server accepts requests
# for network access to a local scanner via the
# network.
service sane-port
{
port = 6566
socket_type = stream
wait = no
user = saned
group = saned
server = /usr/sbin/saned
}
を /etc/xinetd.d/saned に記述する。(ユーザはrootにする?)
んで、iptablesで6566ポートを開く。

次に、/etc/saned.d/saned.confを編集
nf_conntrack_saneを有効化するのがオススメと書いてあるが、面倒なので、data_portrangeをコメント解除。
下の方でいろいろ書いてあるクライアントのアドレスに 192.168.0.0/24 とか書いておく。
で、iptablesで、指定した範囲のアドレスを開いておく。

ウィンドウズのクライアントはsanetwainを利用。
http://sanetwain.ozuzo.net/

ダウンロードしたら、とりあえず起動して、ホスト名とsheeva側のユーザ名を記入。
次に、SaneTwain.dsを C:\windows\Twain_32にコピー(winxp,32bit環境です。)
C:\Document and settings\[自分のフォルダ]\sanetwain.iniをC:\windowsに移動

これでウィンドウズ側のアプリケーションからスキャナを起動できるようになりました。
ただ、スキャナからデータをプッシュするのはできない。(要は、スキャナのボタン操作で取り込みできない)
けど、まぁいいか。

家庭内シンクライアント計画

今うちにあるパソコンを、VNC+仮想化でシンクライアント化してみようかな、と思って、
サーバ、クライアントをそれぞれ探しています。まぁ、妄想するのが楽しいということで。

サーバは、クライアントが同時に3つくらいは立ち上がる感じで、今買うならphenomII6コアか、corei7のお手ごろなやつか?メモリは多分4〜8Gといったところかな。3Dアクセラレータは、、、多分鬼門。ゲームは絶望的かも。一応qemu-kvmでグラボを仮想マシンにつなげそうだなぁいうのは確認できた。けど、実際はどうかなぁ。
多分サーバは24時間たちあげっぱなしなので、電気代がもったいないので省電力構成にしたいから、省くか?
まぁこっちはどうとでもなるから、後回し。

クライアント側は、なかなかいい端末が見つからない。
一応要求用件は、コードの取り回しが楽で、電気食わない。ということ。
ノート型ならディスプレイは12インチ〜13インチワイドくらいという感じだけど、コードの取り回し的にノート型の方がいいかなと考えているところ。ノートPC使うなら、SSD搭載、無線LANモジュールなしな感じがいいんだけど、多分ないだろうから、簡単にはずせるようなやつ。ディスプレイは大きいのしかない気がするけど、ノート型のベアボーン買った方が現実的かも。
シンクライアント専用ノートPCはわりとよさそうなんだけど、

デスク型のクライアントなら、sheevaplugか、guruplugのディスプレイ出力つきのやつが安くてよさそうかも。ディスプレイ買わないといけないのが玉に瑕だけど、どうかなぁ、、、。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/thinclient/t5325/products01.html
このあたりもsheevaplugと同じARMの1.2GHz使ってるみたい。OSが独自っぽいHP Thin Proとあるのがちょっと気になる。Linuxベースと書いてあるが、せめてコンパイラはあるんだろうなぁ、、、、。VNCクライアントが標準で入っていないみたいなのでちょっと面倒かなぁという感じ。XENか?XENにするのか?

まぁ、ここまで妄想ですが、古いPCの更新のときには考えたい。

 

== 2011年6月9日追記

で。しばらくしてから考えてみると、結局サーバのような常に電源を必要とするものの方が省電力の方がうれしくて、クライアントの方が立派な機械を使った方がいいんじゃないかということに気付いてしまった。省電力、静音性も考えると、仮想マシンでサーバ立てるなんてもってのほか。軽い専用機が、家庭用にはいいよ。で、たぶん仕事用にも、電力を考えて必要最小限の機械を使うべきなんだろうなぁ。

タクティクスオウガリメイク!!!

とりあえず、PSPで出るんだって。外伝はGBAだったのに。
これは、、、ハード買わなくちゃいけないなぁ、、、。。
次のDSで出してくれないのか、、、。わりと買うつもりだったのに、、、。
アロセールとレオナールのイベントが増えたり、システィーナとフォルカスのイベントとかふえるのかなぁ、、、。
ギルバルドとか、エンディング以外にも出てきてくれるだろうか。
いやいやひょっとしたらランスロット・タルタロスのカラミでシビュラとかユフィールとかロベリアとかでてきたりして。まぁそれはないか。
いやぁ、夢が膨らむけど、ハードもかわないとなぁ、、、。

とりあえず、ちゃんとウェイトターンシステムで、防具微妙なあたりを改善してもらって、
デフ系魔法も削除せずに残してもらって(地形効果のこってるかなぁ、、、。)
オーブの装備効果は別になくてもいいし、ニンジャ無双はできないように、
AGI偏重がそんなに強くならないようにしてもらえばいいかなぁ。
あとは、顔キャラと女しか使う気にならないような微妙な成長率設定も改善してもらえば、、、。

スクエニだから、やっぱりクリア後の2周目とか、死者の宮殿が変わったりとかするのかなー。
竜言語魔法つかいまくるのが前提のバランスになったらいやかなぁ。
でもさすがに召喚魔法は弱体化するかな?

いやいや、文句言ってるんじゃなくて、楽しみなんですよ。
http://www.square-enix.co.jp/tacticsogre/


なんか、ついでにここで言いたいんだけど、タクティクスオウガって、別にクレリックいらなくね?
完全に他のクラスへのつなぎでしかないよなー。ヒーリングプラス? 縛りプレイでもなくチャージスペル使えればマーシーレインあるし。クレリックがフル回転しなきゃ勝てないってのは、もう戦略がわるいんだし、どうせ回復なんて何回かしか使わないんだから、回復アイテムもたせれば十分。オーブ持ちたい? まぁでも、一枠くらい回復アイテムにあてた方が安定する気がするけどなー。

エルミナージュ2 DS

発売日に買ったものの前作をやっていたので放置していたエルミナージュDS2、適当に前作はランダムエンカウントの隠しボス(?)を全部倒したあたりで適当にキリをつけて2にきました。村正とってなかったけど、、、。
まぁ、1で気になったところは結構改善されているが、なんか、1と変わったところがあんまりないかな。マイナーチェンジってかんじ。wizardry#1をやってから#2,#3をやるような感じ。その分安心して遊べる感じかも。

・まぁ、序盤(というか、エンディングまで)がぬるいのは相変わらずで、
前衛が殴ったほうが強いのは相変わらず。
・細かいところがいろいろ改善されている。リセットしてから復帰までの時間が短いとか。
これだけで前作はもうやる気がなくなる。
・ジェラのイベントでアイテム集めるのが面倒かなぁ。
・ゴルフ、、、、
・司教ってやっぱり微妙。中盤乗り切ったら適当に転職する方がいいかなぁ。
・魔法で復活させても灰には滅多にならないので、復活魔法使いまくり。
・エナジードレインって、別に痛くなくね?金払えば経験値買えるし。
・上と同じ理由で、ウルクマル(マハマン的な魔法)も結構抵抗なく使える。

まぁ、まだやってる途中なのでこんな感じで。
とりあえず、2買ったら1買う必要はなかったかな。2の方がいろいろ快適なので。
wizardry好きにはおすすめ。
もうちょっとやったらまた何か書くかも。

エルミナージュII DS Remix ~双生の女神と運命の大地~(特典なし)
クリエーター情報なし
スターフィッシュ・エスディ

エルミナージュDS

エルミナージュ2のDS版も出たということで、以前から注目していたエルミナージュDSを買ってみた。

以下感想

good!
・序盤が楽。最初の回復魔法で20くらい回復するし、僧侶魔法レベル4で
全体回復が出てきたりして、楽に進められる(まぁ、要はぬるい)。
・エンディング後のダンジョンが本気でナイス。
・エナジードレインって最後の方まで使ってこない?クリア後ダンジョンまで食らわなかった。

うーん、、、
・序盤を過ぎるとどのダンジョンから行ってもいい感じだけど、
経験値が多すぎるような気が、、、。
1周目のラスボスがぬるい、、、。
・2周目でマップが消えてしまうのは面倒なだけで面白くないかな。
・鑑定が安すぎて司教微妙。鑑定してすぐ捨てるためには必要なんだけれども、、、。
・魔術師魔法ってティオメンテくらいしか使わないかな。前衛が殴ったほうがはやい。
・女性優遇されすぎて何のために性別があるのか、、、。

こんな感じ。
レベル1000超えまであげるのは正直だるいからなぁ、、、。
そろそろ次にいくかなー。

yum fastestmirrorが遅い?

なんか、centOSとかfedora13とかでfastestmirrorで遅いmirrorを使ってくれる。
ミラーを選ぶのに使う/varなんちゃらのファイルを消せばミラーを選びなおして
くれるらしいけど、それでも遅いミラーを選んでくれる。

fastestmirrorを使わないようにしても(むしろ使わないほうが)国内のミラーを
選んでくれるので使いやすい。
/etc/yum.confのbaseurlにガッツリ書いちゃってもいいだろし。

しばらく様子見でしょうか。

ストレンジジャーニーあれこれ

ぼちぼち3週目とかやってたストレンジジャーニー。

今は全プレイレコード取得(っていうか悪魔に投資)にいそしんでます。

育てるのは、レベル20くらいまでの悪魔が現実的。
ステータスアップのサブアプリをつけて、毎回5ずつステータスあげていければ
わりとサクサクできる。それ以上のレベルだと、6ずつあげる必要があるからつらい。
ピクシーとかモスマンとか、レベルが低くてステータスが高い
スタッフの名前のパスワードがあればそこから育てるのが楽。
攻撃の追加効果(睡眠とか)は、レベルが上がればわりとあたるので
どれでもよければ追加効果付のやつを選ぶとよいかも。
魅了はラスボスにも当たる。
銃は反射してくるボスがいるから、ボス連戦がオートで越せない場面が増えて面倒かも。

全ステータス99のネコマタ、ピクシー、ハイピクシーを作ったりしました。
っていうか、2回攻撃+魅了追加のハイピクシー強いな〜。
魅了追加だけでも、ボス連戦をオートで無傷でいけるからわりといい。
最終的にはジハードで3000から4000くらい、通常攻撃で800〜1000弱くらいいけて、
うちまくりが一発800〜1000弱くらい。
うちまくり、刹那五月雨撃ち、凶気の粉砕とチャージは相性悪い気がする。
チャージしても一発しか打てないことがおおいから。
チャージする暇があったらもう一発うちまくりするべきで、チャージは結構バクチ。
チャージ入れる分のスキル欄がもったいない。
至高の魔弾ならチャージ入れてもいいけど、ハイブースタがあったらいらないかと。
至高の魔弾はそれだけで燃費いいし。

全ステ99にしたら耐性はそれほど気にしなくてもよさそう。
HP900超えて、1ターンに100ダメージも食らわない。というか、結構かわせるし、
弱点でもそんなに痛くない。
破魔、呪殺は弱点でなければ無効つけなくてもよさげ。不安ならテトラジャか不屈の闘志を持たせた方がいい。
スキル欄がもったいないし、ほとんどくらわないし、くらったとしてもすぐ復活できる。

最終的に重要なのは魅了耐性。
仲魔の強力な攻撃をくらったら主人公が割りとあっさり死ぬ。
物理反射なんかは全然いらないから精神異常無効をつけるべき。
最初から魅了無効のハイピクシーとかカラドリウスを育てるのがよさげ。

結局、全ステータス99でつけたいスキルは
◎ほぼ必須
ジハード   (まぁ強い。普通の敵には4000くらい、ラスボスには2000弱くらいから。)
精神異常無効 (魅了耐性がなければ必須)
勝利の雄叫び (MP使いきる場面はないのでエナジードレインいらん)

○まぁ使える
メシアライザ (状態異常の備え、まあたまに回復も。アスラローガ食らったら一番最初に行動できる主人公がアイテム使ったほうがよい)
不屈の闘志  (破魔、呪殺が心配なら。攻撃反射されても一回なら大丈夫。)
うちまくり  (普通の雑魚には5回当たればジハードより強いくらい。ボス連戦の後半だと、ジハードほどダメージがさがらないのでよさげ)

△場合によっては使うか?
ラスタキャンディ (使う暇があったら攻撃したい)
トリスアギオン (ラスボスの最初の弱点をつける。ラスボス以外にはそんなに便利でもない。消費それなり。デビルcoopもそれなり。)
テトラジャ  (破魔、呪殺が不安なら)
招来の舞踏  (めったに死なないから気休め)
至高の魔弾  (銃反射がうざいがジハードと同じくらいのダメージ。燃費はいい。
        耐性もたれてると1000くらい。ラスボスが銃反射じゃなくなるまで待てないかも)

×いらん
チャージ  (まぁ別にいらないよなぁ。至高の魔弾に使ってもいいけど、スキル欄がもったいない)
コンセントレイト (まぁ、これ使うなら、ジハード2回打つかなあ)
エナジードレイン (勝ちオタで十分。通常攻撃くらい(後のほうになると500くらいしかあたらない。))
破魔、呪殺無効 (あたらんからいらん。他に防ぎようもある。どうしてもスキル欄があまるならつけてもいいかもね)
○○反射、吸収 (まぁ、スキル欄が余ったら好みで。反射ダメージ狙うなら面倒な育て方が必要だろうし、、。)

レベル低いときは、ラスタキャンディとかがもうちょっと優先度が高いし、
耐性が重要なのでお忘れないように。

パスさらしときます。
(といっても、某所でパスワード好きに生成できるみたいだから、意味ないのかなぁ〜
 データ消えたときのためってことにしてください。)
召喚できる頃にはスキルは好き勝手選べると思うので好きにしてください。

ネコマタ 612109マッカ
むそるかかうやてかおWはくもすD
のYれむすちひはゆつPKWNろA
ピクシー 612109マッカ
JRQCたくUいGYをAわTもま
なひおCKはのはNKつてJへをひ
ハイピクシー 1021453マッカ
JこいYまTあDちよAうこつはA
QせむうNろもいくへしむうTあC

ネコマタのうちまくりとハイピクシーのジハードは入れ替えた方がいいかも?
ピクシーのラスタキャンディとトリスアギオンは別のスキルでもいいけど、
至高の魔弾+銃ハイブースタにしても、ラスボスになかなか当てられないし、、、。
ラスタキャンディはまず使うまでもなく倒せるし、トリスアギオンは、まぁ、最初アギ覚えてたし、イメージ的な?
ラグナロクはなんか違うよ。燃費悪いし。

主人公はレベル99で香使って全ステータス99にしても、仲魔ほど強くならないのが残念。
どうせ殴っても強くないから、ムラマサでも持たせて魅了にするのがよさげ。
後はアイテム要員かな。アイテム使うときは必ず先に行動できるのはよい。

==========
6/6追記
ホロロジウム7階でぼちぼちやってたらあっさり100000マッカ貢げた。
リラクゼスプレーつけて、マッカ貢げといわれるまで断れば一回で2000〜3000マッカはいけそう。

ubuntuのアップグレードが終わらない!

某所で使っているLinuxパソコンに、ついこの前Fedora12をぶち込んだ。
そこではubuntuが席巻しており、まぁ特に不満はないんだけど、
fedoraにして、文句言われるのはいやだから一応ubuntuもbootできるように残しておいたというわけ。

で、このほどリリースされたubuntu10.04にアップグレードしようとしたら、、、。
ダウンロードだけで数時間かかってやんの。
そんなことに時間使ってもしかたないから途中であきらめました。
たぶんレジュームできるだろ、ということを期待しているが、、、、。

適切にミラーが選択されていないんだろうな、、、。
ただアップグレードだけしておこうと思ったのに、、、、。

fedora12 LXDE で日本語が入力できない?

ずっと前からpreupgradeでアップグレードしてきた我が家のFedora。
ある日yum updateしたら日本語が入力できなくなった。

いろいろ試してみると、gnomeではOKだけど、日頃使っているLXDEではだめぽい。
とりあえずibus-anthyとibus-gtkを入れて、ibusを使うようにしたら
まぁ日本語は入力できるようになりました。

とりあえずは、さようならscim、というところなのでしょうか。

#なんだかgooメールが最近大変なことになっているようです。
#アドバンス料金をタダにしてくれるとは、、、。

ところで、ブログ編集画面がfirefoxだと重い。
下のプレビュー表示が消せる方法はないのかなぁ、、、。

##さらにどうでもいいが、ブログアドバンスの非常に些細な不具合?を指摘
して、直してもらったんだけど、どこにも内容変更のアナウンス見当たらない。
アクセスログの書式とか勝手に変えられたら困るような人もいると思うんだけどなぁ、、、。

sheevaplug電源の外部化

現在はGlobalScaleでSheevaPlug用の交換電源が売られています。

http://www.globalscaletechnologies.com/p-36-sheevaplug-power-supply.aspx(2010年7月24日で$9.95+送料$38.21でした。三つ注文しました。)

電源が壊れてお困りの方は買うのをおすすめしますが、以下の記事はまぁ、ご参考ということで。

===============

電源が死んでしまったsheevaplugの電源を外付けにしようと、いろいろ工作しました。

ほとんどplugforumで見たネタだけど、ポイントは以下のとおり。

1.電源は日本圧着端子のxhコネクタの4pinで入れる。
2.http://www.globalscaletechnologies.com/t-sheevaplugdetails.aspx#physicalをみるとわかるように、電源は5V、3Aのものを用意できればよさそう。
3.Sheeva-PowerPlug-V1.3-GTI-090906 (Wayback Machine 経由)のpdfを見ると、2本が5Vで2本がGRDになっとる。まぁそういうつなぎ方をせいということらしい。

で、用意したもの。

とりあえずはきっちり5V出せそうな、その辺に転がってたUSBハブの電源を用意。
基板につなぐコネクタは、
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/option/harness/indexj.html#ha2ou
これを秋葉原の千石電商で見つけたので2本購入。
で最後に、ACアダプタにつなぐジャックを購入しました。


テスタが手元になかったので、目に付いた中で一番安かったものを購入。

極性を間違えないようにいちいちテスタで確かめながらとりあえずつないでみる。


とりあえず動きました。

しばらく様子を見てから、GLOBALSCALEが用意するかもしれない交換電源をつかうか、この方向性で行くかを決めよう。

っていうか、まぁこの手の記事では枕詞ともいえるようなセリフだけど、自分で責任を取れる人以外は真似しないでください。