たんでー のすべての投稿

古いdiscjugglerを使っていたのだけれど

以前discjuggler3.5を使っていたことがあって、未だにcdi形式のファイルがいくつか残っているんだが、daemontools4.3で読めないようだ。たまに読んでくれるけど、下手したらフリーズする。これは危険。

たぶん、discjugglerも6.0までアップデートされているので、cdi形式のファイルの中身が大きく変わったんだろうなぁ。変換するのにわざわざ新しいツール入れるのも面倒なので、古いバージョンのdaemontools3.47を入れて読み込んでから、cdmanipulatorでイメージ作成、で完了。とりあえずいろいろ動作確認はできた。

どうも、特定のcdiファイルが壊れていただけだったような気がしてきた。詳細は不明。普通にcdiファイルを読めているなぁ、、、。

っつか、daemontoolsって、新しいゲームをあんまり入手しないこの身の上では、最新版にあげる必要がまったくないんだよなぁ、、、。どうするかな、、、。

くだんね

「頻繁」を「はんざつ」=麻生首相、読み間違い連発(時事通信) – goo ニュース

こんなくだらんことを取り上げないでいただきたい。
「あの人漢字間違って読んだよ、かっこわるーい」
と言っているだけなのに、それが政治ニュースにのるようなことか?
ひょっとしてニュースの話題がないのか?

以下コピペ

「頻繁」を「はんざつ」=麻生首相、読み間違い連発
2008年11月12日(水)22:30
 麻生太郎首相が12日、母校の学習院大学で開かれた日中両国の交流事業「日中青少年歌合戦」でのあいさつで、「頻繁」を「はんざつ」と言い間違える場面があった。

 首相は、用意した文書に目を落としながら、12月に日本で開かれる日中韓首脳会談に触れ「1年のうちにこれだけ『はんざつ』に両首脳が往来したのは過去に例がない」と語った。さらに、今年5月の四川大地震に関するくだりでは「未曽有の自然災害」を「みぞゆう」と読み誤った。

 首相は7日の参院本会議でも、自らの歴史認識を問われ、アジア諸国への侵略を認めた1995年の村山富市首相談話を「踏襲する」と言うべきところを「ふしゅうする」と答弁している。 

[時事通信社]

dsiかったよー

今日DSiゲットしましたよ。
カメラとか、使わなかったらどうでもいいだろうね。サウンドも楽しそうだけど、実際は使わないかも。SDカードさしたりとかいいかも。液晶は綺麗。

まぁ、主な目的は無線のセキュリティ向上だからな。DSiショップで何が出るかが楽しみだ。薄くて、筐体に指紋がつかないってだけで○だな。まぁ、DSLiteを一台持ってるから、アドバンスが云々ということはないし、そもそもアドバンスだってまだ現役で持っている。下位互換を捨て去ったのは、そもそもが新規の需要はDSLiteで、買い替えや、2台目向けはDSiでっていうすみわけを狙っているんだろうとは思う。

さて、ヒンジが割れたDSLiteを修理にだすか。


SDカードに移して試してみたらDSiブラウザは8.57Mbyteだった。これが85ブロックってことは、だいたい1ブロック100kbでいいのかな。本体には1024ブロック記録できるようだ。


dsiサウンドはなかなか面白い試みかも。評価はできる。ただ、タッチペン使わないと設定できない箇所があるのはNG。タッチペンをわざわざ出すのは、昔からゲームやってる層には面倒なだけだろう。任天堂が悪いわけではないと思うが、ゲームも、タッチペンとボタン操作が両方必須になるゲームは操作性が悪いと感じる。どちらかだけで完結しているものを出してくれるととってもいいんだけどなぁ、、。そろそろタッチペンの目新しさもなくなってきた頃だとおもうのだけれどねー。


結局ゲームはwepでないとつなげないみたい。使う都度切り替えてwpaにするのは結構面倒なので、結局は無線セキュリティなんていったって、事実上うちではwepしか使えないようなもんだ。うーん。買う必要なかったかな!?


発売当日午後11時ころにビデオを返しに行ったら白はまだ売ってた。
品薄商法なんていってたやつもいるが、あるところにはちゃんとあるものだねぇ。
今回はようやくちゃんと確保したってだけかもしれないが。

ニンテンドーDSi ホワイト任天堂このアイテムの詳細を見る

10月のランキング戦で使ったブック

ランク戦で使っているブック。モスマンが軸。

クリーチャー(24)
クレリック1
サムライ1
シーフ3
ドラゴノイド1
ニンジャ2
ヘッジホッグ4
ホーンカメレオン3
ボージェス2
ルナティックヘア1
グリフォン2
ペガサス1
モスマン3

アイテム(8)
エンジェルケープ1
カウンターアムル1
グレムリンアムル2
ソウルブラスト1
ネクロスカラベ1
フュージョン2

スペル(18)
アンサモン1
イビルブラスト1
シャッター3
テレキネシス1
ドレインマジック2
ホープ2
ホーリーワードX 4
マジックボルト1
ランドトランス1
ランドプロテクト1
リフォーム1

無属性クリーチャーがまけないときとか、4人戦が厳しい。
1枚しか入れてないカードが迷いどころ。
ランドトランス、ランドプロテクト:タイミングよくひけたらラッキーくらい。捨てることが多い。
エンジェルケープ:アーメットで十分な時がほとんど。
ソウルブラスト、フュージョン:カメレオンとヘッジホッグは巻物使えない。腐りやすい。
リフォーム:欲しいときにはない。

このあたりがいじりどころかも。

このブックは6戦2勝しかできてない。たぶん、やればもっと勝率落ちる^^;
モスマンブックを相手にするともう、侵略されるがまま。こちらも侵略は楽だけど。

なかなかカウンターアムルをつぶせなかったりすると、いまいちやりにくい。地属性で固められた時用のニンジャ+フュージョンは、いまいち必要なときにはそろわなかったり。リンカネーションからホープに変えて使ってたんだが、やはりリンカネかなぁ、、。マキのクリーチャーはもう割り切ってバルダンダースでも使うべきか、、、。巻きもの読めない以外は、非常に優秀なヘッジホッグだけど、巻物積む以上シーフにしたほうがよいか、、、。

しかし、シーフにしたところでボージェスが出てないとなかなか守りにくいし、ボージェスがいたらそもそもヘッジホッグがとっても固い。モスマンつぶしにもやっぱりヘッジホッグだし、、、、。と考えるとなかなかカードを変えられないんだよな。

カルドセプトDS

セガ

このアイテムの詳細を見る

カルドセプトDSに関して

さんざんほめてきたけど、ちょっとどうかと思う点が一点。

他が完璧なだけに、どうしても気になるのが、「どうして破壊されたクリーチャーーの数」表示されないのか。アヌビアスのHPがわからん。

アヌビアス、ストーリー後半の長丁場ではHP100超えたりしてなかなか強いんだけど、今回この死んだクリーチャーの数を減らす手段が全くない。まぁ、せいぜい50ラウンドのwifi戦ではなかなかHP増えないこともあるだろうけど、実際これどうなんだろね。

今回、アヌビアス強すぎ。HP100とかこえてランドプロテクトまでされるとなかなか排除できない。っていうか、最終的には即死しか対処方法がない。せめてフィールドでの最大HPが30くらいにはできなかったものかねぇ、、、。

まぁ、アヌビアスが置かれて強くなったら対処できないといっても、4つも置かれて拠点になるようなことはまずないから、いろいろやりようはある。そもそも戦闘自体を最小限で済ませればHPがそんなに上がらない。

(今使ってるモスマンブックと致命的に相性が悪いんだよねぇ、、、。無属性クリーチャーばら撒いて侵略されたら基本的にはアイテム使ってまで守らない。)

ストーリーで暗黒の奈落とか詰まったら是非アヌビアスを使ってやってください。ブック2週目まで行けばまずおちません。

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

キノの旅12

基本的な感想は以前書いた記事とたいして変わらない。

今回、途中で落ちが読める話がちらほら。読むのにあまり時間がかからなかったのは、、、、作者の力量のおかげ、としておこう。まぁ、好きな人には楽しめる話なんでしょう。今回のように時事ネタをいくつか盛り込んでいけば、延々と書いていけるしね。今回、戦闘シーンがなかったけど、まぁ、なくてもいいかもね。カバー裏、ああいうネタを何度もやられるとさぁ、、、カバーを大事に取っとかなきゃならなくなるじゃないの、、、。ってか、ネタとか見開きとかはいいから本を安くしてくれw

キノの旅 12—the Beautiful World (12)時雨沢 恵一アスキー・メディアワークスこのアイテムの詳細を見る

メダルの取り方

最後の一枚は結局ライフフォースでした。ライフフォース4積みのスペルなしブックを組めるのはいつになることやら、、、、、。

今日はメダルの取り方でもつらつら書きましょうかね。

条件は、このあたり

面倒そうなところだけ解説というか、自分でとったやり方をのせます。

[06]友情の証(2vs2で同盟相手が一度も通行料を払わず勝利)

何度か同盟戦やったら取れました。目標魔力少なくして広めのマップで何度かやればそのうちできる。アリーナ3あたりがいいかも。

[07]運命の証(サドンデスで勝利)

好きなマップで城近くにケルピーでもおきましょう。ただし、一本道のマップでないと駄目。ビスティームとかだと、cpuが近寄らなくなります。

[10]名声の証(所持魔力90000G以上で勝利)

セバスチャンなりコーテツなりをいじめましょう。アリーナ3とかビスティームが楽かも。自分はストーリーモードのビスティームでオールドウィロウを2匹置いて延々待って達成しました。相手をゼネスにしておけば騎士の証も取れますけど、そんなことしなくても騎士の証はどこかでは取れそう。

[11]孤独の証(クリーチャーのないブックで勝利)

クリーチャーを回避しやすいアリーナ3で、マナとかグレースとかテンペストとかメテオとかスウォームとかカタストロフィとか入ったデッキを使って護符の売り買いしながらクリーチャー全滅させてれば簡単。護符だけで5000G持ってれば、[37]天使の証も取れます。[27]荒地の証も自動的についてきます。

[12]静寂の証(スペルのないブックで勝利)

コーテツを相手にすればいいかと。コーテツのブックには防御アイテムが入ってないから十分勝てる。

[13]〜[25](クリーチャーが**だけのブックで勝利、とか、Nだけのブックで勝利、とか)

ゼネスの初期ブックを相手にしてクリーチャー入れ替えるだけのブックで達成しました。弱い相手を選べばそんなに難しくはない。

[26]平地の証(土地が全部レベル1のまま勝利)

オールドウィロウ置いて稼ぎつくした後ランドトランス。他の土地をあげちゃった場合は、、、、。テレキネシス使った後でメテオとか、かな。計画的に行きましょう。

[27]荒地の証(土地を持たずに勝利)

たぶん、スペルのみのブックにするのが一番簡単。

[28]〜[30](各属性の土地でレベル5をひとつずつ以上用意したり10連鎖以上したり)

[10]名声の証とご一緒に。

[31]強欲の証(3000G以上一回で巻き上げる)

ノームで連鎖を組むと楽。ホーリーワードで踏ませて守るだけ。

[32]苦難の証(3000G以上一回で巻き上げられる)

セバスチャンの「守りの水地」ブックにノームが入ってます。アリーナ3でレベル5まで育てさせて踏んであげましょう。CPUが価値120の土地に5連鎖組んでくれたらもちょっと楽なのにねぇ、、、。今回ナバトの転送円の先しか価値120の土地がないので、非常に面倒だと思うけどね。

[33]幸運の証(20回以上通行料を取る)

[10]名声の証と一緒に。

[34]不運の証(20回以上通行料を取られる)

ストーリーモード2週もすればそのうち取れる。え?運が悪いだけ?w

[35]霧の証(通行料を一度も払わず勝利)

まぁ、これも運でいけると思うけど、ケルダーあたりで守りを知らないコーテツを相手にすればいいかと。

[36]翼の証(15R以内にサドンデス以外で勝利)

セバスチャン相手にアリーナ2を何度か回してとりました。今思えばレベル2スタートにすれば楽だったのかも。

[37]天使の証(護符だけで5000G以上稼いで勝利)
[38]無慈悲の証(行料を奪うことで相手を枯渇させる)
[39]枯渇の証(通行料を奪われて自分が枯渇する)

他と一緒に。[38][39]はストーリーやってりゃ取れそうだね。

[40]戦の証(20回以上侵略成功)

侵略あるのみ。アリーナ3で長期戦にするのがいいかと。

[41]守りの証(20回以上防衛成功)

ストーリー後半の長丁場で取れた。ミューテーション積みまくってグレムリンなりアンシーンなりデコイなり、好きなクリーチャーを鍛えてランドプロテクトはって、延々周回していればそのうち達成できるでしょう。防衛アイテムをたくさん積んでおけばどうでもいい土地でも防衛して数を稼げる。

[42]破壊の証(クリーチャーを一度に10体以上葬る)

カタストロフィとスウォームとテンペスト、お好きなものをどうぞ。アリーナ3で4人戦にして、他の連中にクリーチャー置かせたら割りと簡単にできた。

[43]剣の証(戦闘中ST200以上にする)
[44]盾の証(戦闘中HP200以上にする)

風ブックを組んでデュラハンとシムルグ入れれば剣と盾を同時に達成できる。風以外なら、シムルグの変わりにアンダインでもいい。チェンジソルブを使っても達成できるんだろうか、できるならアンダインかシムルグだけで十分だな。

[45]〜[48](反射で5体破壊、即死で10体破壊、10回アイテムを破壊するか奪う、10回攻撃を無効化)

セバスチャンを相手にジオファーグや侍を入れて即死を狙ったり、デコイを4枚積んでコーテツ相手に侵略しまくったり。無効化は、アンダインとかアンシーンとか、無効化できるクリーチャーで侵略。破壊の方は、グレムリンよりも、相手に2択を迫れるシーフとか、グレムリンアムル、ザハンドを使うほうが楽かも。強い武器をもっているとセバスチャンは、武器を使われても奪われても死なないような条件で援護クリーチャー使ったりします。
いずれにせよ、アリーナ3とかビスティームとかで、砦のまわりをケルピーlv5で囲むと、CPUは砦に寄り付かなくなって適当にクリーチャーをまきはじめるので、あとは煮るなり焼くなり、お好きにする感じで。

[49]踏破の証(全てのマスに止まる)

アリーナ2で、ホーリーワードをたんまり詰めたブックを使えばなんとか。

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

カードたち−−カルドセプトDS

リフォーム

コスト80+カード一枚で、対象敵セプターの手札のなかのカードを一枚選び、全員のブックの中の同じカードを全てマナに変える。シャッター代わりに入れるにはコストが重い上に、シャッターとは違って相手に利益が、、、。

たとえば、敵の手札の中にネクロスカラベなりフュージョンが2枚見えたら即打ち込み、というような使い方が分かりやすいと思う。はやりそうなカードをブックの中に4枚入れてマナうまー、ができる。今ランキングではやっているカードは、テレキネシス、イビルブラストあたりかなぁ。ただ、ブック2週目になったらあっさりブックに復帰しているので、あまりうまみはないかもしれん。2週目で復活、なので、ちょっと微妙かもしれん。リバイバル1枚で対策できるし、結構難しい使いどころが難しいカードかも。テンペストとかスウォームを4積みするような分かりやすいブックだったらともかく(そういうブックだったらリフォームをリフォームしたいところ)普通のブックでは、序盤で一枚リフォームをひけないと面倒だと思う。ブックの残り枚数だって全員同じわけではないしね。ブック後半で相手のブックを読みきって、、、、ってのは、相手もバカじゃないし、完全にブックが分かっているCPU相手ならともかく、対人戦では難しいと思う。

モスマン

無属性クリーチャー1匹あたりST+10。先制持ち。ファイアードレイクも火属性一枚につきST+5で、STが爆発しやすいが、先制のうまみが違う。風が一枚必要だがコストが軽く、アイテムなしでバリバリ侵略できる。ケットシーなんかにも攻撃が通るし、侵略クリーチャーとしては優秀。カウンターアムルやガゼアスフォームはシャッターしましょう。
モスマンを使うには、そのためのブックを組んで、無属性クリーチャーをばらまく必要がある。無属性主体だとどうしても拠点を作りにくいのが難点かもしれない。

ギルドラプター

ダイナマイトでも持たせましょう。

パイロマンサー

こいつのせいでアンシーン、デコイが使いにくい。防具はカウンターアムル、グレムリンアムル、ガゼアスフォームだけじゃなく、対巻物防具(マジックシールド、ハンドカフス)やペトリフストーンやHPの上がる防具やアイテムを積まなきゃならん。誰でも装備できてHP40あがるアーメットあたり使いやすいと思う。まぁ、HP低いクリーチャーのいるところは拠点にするなって話ですな。グレムリンでも安心できないってことだねー。

ライフフォース

今回はクリーチャーおきまくりのスペルになって、ランク戦でよく見かける。積むときは2枚は入れると思うので、見かけたらリフォームしたい。別にそこまでしなくても、ホーリーワード*を打ったりヘイストかけてあげたり、ほこらに突っ込んでも十分。楽しそうなカードなのに最後まで出ない。。。
残ってるカードはあとエレメンタルラスとライフフォースだけだぞ、、、。

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

今日のカルドセプト

ランキングを一戦だけやった。

3人戦になって、相手二人の手札は重いクリーチャーばかり。

シンクをリフォームしたり、属性あったクリーチャーが置かれた瞬間にイビルブラスト打ち込んだりで相手にクリーチャーを置かせないで、こちらは軽い無属性クリーチャーをサクサクおいていく。20ラウンドくらいまでは余裕だったんだが、さすがに何週かして相手にも魔力がたまってくると、300払って地変されてネッシーとか面倒くさいクリーチャーおかれてレベルも上げられたけれども、やはりここは無属性ブック。モスマンの出番ですよ。さすがに高レベルのネッシー+アーメットは落とせないけれども、連鎖を組んでるS・ジャイアントなら余裕。なんやかやで終わってみれば余裕の勝利。相手の事故のおかげで勝てた。

ランキングが公式サイトで公表されている。一週間張り付いて勝ちまくれば1ページ目には載れそう。まぁ、トップ5はかなりがんばらないと駄目だろうねぇ、、、。ってか、1位の人、どんだけランク戦やったんだろ。すごいなぁ。

今日の話ではないが、ここ[wififriend](リンク切れ)に行って同盟戦をやったりしたが、、、、モスマンはやっぱり狭いマップとか同盟戦にはむいてないんだろうかねぇ、、、。

同盟戦はそれはそれで楽しいですね。自分が大ポカやらかしても勝てるしw

チャットやりながら対戦できるのはよい。現状なかなか人が集まってないけどねぇ、、。本当はこういうロビーを、任天堂が用意したらいいんだけどねぇ、、。ゲーム内からアクセスできるような感じで、、、。難しいんだろか。

 

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

カルドセプトDSその2

あー、こりゃはまるわ。
カードヒーローよりはまってる気がする。
あれはたしか、全カード使い込み最大にしてからやってないからな。

ワンダーマスターが☆8で使いにくかったのが、、、。

それはともかく、カルドですよカルド。

いやぁ、これはよいものです。

キャラ絵のアクが抜けたり、『死んだ』が『破壊された』になったりしたのは大衆にこびていて若干いやだが、それ以外は完璧。

カード選択のとき一番下を見るのがちょっと面倒?というのはあるけど、
まぁ、慣れだ慣れ。

ミューテーション4枚積みの水ブックで、初めに水においたクリーチャーをひたすら強化、ランプロするやつは、呪いはがされたり、即死くらったりで厳しかった。ランプロでテレキネシスは対策できるんだけど、いかんせんミューテーション×2とランドプロテクトであわせて200のコストが重くて序盤にクリーチャーを置けない。かといって強化しないと壁役が瞬殺されて、、、うーん。

次に組んだのは無属性主体の軽いブック。30ラウンドで終了の今のランキング戦で勝つには、しっかり守って連鎖組んで、、、では間に合わない。クリーチャーばら撒いて片っ端から侵略するか、スペルで終盤に皆殺しにするか、、、といったところなのかなぁ。

まぁ、とにかく、あわよくば合体を狙って、、、ではないが、バトルギアABは使い勝手がよい。αのほうはテンペストで落ちるけれども、スペル無効のうえ、援護持ちでST40の侵略むき。βはHP40で援護持ち。コスト60はドラゴノイドと比べると重いかもしれないが、合体はロマンだよ、ロマン。ロマンは大事さ。

他にもヘッジホッグが戦闘ではなかなか落ちないのがよさげ。つぶそうと思ったら、HP40以上でST60以上で攻めるか、巻物が必要だけども、わざわざレベル1の土地に積極的に巻物使ってまで攻め込みたい、場合は少ない。コスト40でこれはなかなか使える部類かと。

あとは、マイコロン。あれはいいなぁ。ウーズとかの隣に置けたらもう、マイコロン増やしまくり。粉よりいいな。まぁ、いい場所に置けなかったら、仕方ない、けどな。コスト少ないから適当にばら撒いてもよいだろ。

砦ボーナスはまぁ、あれどうなんだろうなぁ。ドレインマジック、パーミッションの事実上の弱体化につながってるとは思うけど、まぁ、あんなモンだろうか。奈落で150くらいのボーナスで隣の砦まで持たないと思うけど、他ではまぁ改善、なんだろう、きっと。

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

カルドセプトDS

ついにでました!
これは面白い!はまる!

PS版ではまり、セカンドはサルのようにメダル、カードを集めました。今ではいい思い出、、、。

それがDSで!wifiで対戦までできる!
いやぁ、熱い!

サクッとストーリーを2週したり、ロカで3人同盟組んで10秒制限放置プレイとかでカードを集めてから、wifiをやってみました。

水領地に亀をおいてミューテーション×2の上にランドプロテクトかけてレベル4にしたらジオファーグに攻め込まれてホーリーグレイルで守ってみたりとか、相手が適当に3連鎖したところにいきなりカモフラージュ、レベル5にあげられそこに踏み込んで涙目とか(しかも、ランドプロテクト持ってたのにカモフはがせるのに気づかなかった!)、脳汁でまくり。

これは熱いわ。面白い。学業がやばいけどなw

メダルは30枚くらい集まったかな。2週目のはじめのゼネス相手にクリーチャーを変えたブックで回したり、ビスティームで出入り口をオールドウィロウで封鎖して延々連鎖組んだり、分岐が多い対戦マップでスペルのみブック回したり、、、。
なかなか面倒な条件もあるけど、カードコンプしたらやってみてもよさげだ。

カルドセプトDSセガこのアイテムの詳細を見る

まーつーやー

松屋のカレギュウをくった。カレーに牛皿を乗せただけのやつ。
はじめてみたときより何年たったかよく分からんし、結構当時より
値上がりしてるが、なんとなく衝動的に買って食ってみた。

うん。カレーで十分だ。と思った。

牧場の朝

近所の西友で、牧場の朝なる、メグミルク社のヨーグルトを購入して帰宅せむとした折、いつもの場所においていないので、探してみれば、「毎日お買い得97円」との表記を発見せり。

常に安くなり買えるはうれしかれど、あまりに売れて買えざるは、われにとって
は本末転倒にて、いとかなし。

まぁ、要は、安くなったからって、みんな飛びつきすぎて、牧場の朝が買えなかったっていう愚痴。

ILCの話

官房長官、巨大粒子加速器誘致に前向き…ノーベル物理学賞受け(読売新聞) – goo ニュース

ノーベル賞が出ないとILCにも予算がつかないところだったのか、、、、、。
随分前からこの話はあったと思うのだけれど、、、。
まぁ、アメリカと違って、軍需産業がないから、宇宙開発なり科学技術向けの
予算がつきにくいってのは、ある意味仕方ないけれども、、、。
こんな安直でいいのかのかなぁ、って思う。

まぁ、ノーベル物理学賞がでて、「国民」及びその代表者の国会議員、官僚の
理解が得られやすい時期であるってのはいいけど、
科学の発展がそんなんで左右されるって言うのが、まぁ、現実なんだけれども、
なんだか面白くない気がする。

以下gooニュースよりコピペ

官房長官、巨大粒子加速器誘致に前向き…ノーベル物理学賞受け
2008年10月8日(水)19:29

 河村官房長官は8日午前の記者会見で、日米欧などが進める巨大粒子加速器「国際リニアコライダー」(ILC)計画について、「政府として本格的に取り組むときが来た。関係府省で検討する仕組みをつくる必要がある」と述べ、日本国内への誘致に前向きな姿勢を示した。

 日本人3人のノーベル物理学賞受賞を受け、基礎科学への支援をさらに強化する考えを示したものだ。

 ILCは、全長約40キロ・メートルのトンネル内で高速の電子と陽電子を衝突させ、宇宙誕生のビッグバンに相当するような高エネルギーを発生させる大規模な実験装置だ。建設費は数千億円ともいわれ、候補地や費用の負担が計画の関係国の課題となっている。

ほらやっぱり

「ノーベル賞を日本に盗まれた」 伊学会が物理学賞に異議(共同通信) – goo ニュース

イタリアの物理学会が不満なようですね。
まぁ、小林-益川はカビボのアイディアを3世代に一般化しただけともいえるし、
小林-益川によってはじめてCP非保存がわかったともいえるし、、。
今回は授賞理由の軸が対称性の破れの話だから、しかたないのかなぁ。
授賞理由は、この辺(英語pdf)
まだ読んでないけど。

しかし、盗まれたって、ひどい言い草だな。
本当に物理屋がそんなこといったのかしらん。。。

以下gooニュースよりコピペ

「ノーベル賞を日本に盗まれた」 伊学会が物理学賞に異議
2008年10月9日(木)10:35

 【ローマ8日共同】「ノーベル賞を日本に盗まれた」−。ノーベル物理学賞受賞が決まった小林誠、益川敏英両氏への授賞にイタリアの物理学会が反発している。両氏の理論の基礎をつくったとされるローマ大のニコラ・カビボ教授が同時に選ばれなかったためだ。同国の主要紙が8日伝えた。カビボ氏が受賞を逃したことについては、英科学誌や欧州合同原子核研究所からも疑問の声が上がっているという。

ノーベル賞

南部、小林、益川氏に物理学賞=素粒子理論で−ノーベル賞日本人6年ぶり(時事通信) – goo ニュース

南部さんと小林、益川、両氏にノーベル賞が出たようですね。
両方の研究は、いつノーベル賞をとってもおかしくない話だったわけですが、
しかし、内容の異なる研究だと理解しているんですが、同時受賞とは、、、

まぁ、めでたいことには変わりないんですけど、ゴールドストンとカビボはどうなるんだろか、、、。同じ研究で、別人に、異なる年に、賞が与えられるとは思えませんし。

まぁ、とにかく、日本の理論物理にもっと人が来るようになったらいいかもねぇ。

以下gooニュースよりコピペ

南部、小林、益川氏に物理学賞=素粒子理論で−ノーベル賞日本人6年ぶり
2008年10月7日(火)20:30

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2008年のノーベル物理学賞を、素粒子物理学の発展に大きく貢献した南部陽一郎米シカゴ大名誉教授(87)=米国籍=、小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授(64)と益川敏英京都産業大教授(68)の計3人に授与すると発表した。

 南部氏は、現在の物理学の集大成「標準理論」の基盤となる「自発的対称性の破れ」を1960年という早期に提唱。小林、益川両氏は、物質の最小単位である素粒子のクオークがまだ3種類しか見つかっていなかった72年、6種類あると予言し、宇宙誕生の謎を解く「小林・益川理論」をまとめた。残り3種類も94年までに発見された。

 日本人のノーベル賞は、02年に小柴昌俊東大名誉教授(82)が物理学賞、田中耕一島津製作所質量分析研究所長(49)が化学賞を受賞して以来6年ぶり。南部氏を含めれば計15人となった。複数の日本人の共同受賞は初めて。故湯川秀樹博士以来、物理学に強い伝統が示された。 

[時事通信社]

冷蔵庫をかった

日立、R-SF42XMを買った。

冷蔵庫の性能云々は、カタログ見ても似たり寄ったりでよく分からないし、まぁ、売りたい人のいうことだから、その辺は話半分でいいでしょうが、日立製は、消費電力が少ない=電気代が安い、などなどの理由により買いました。

こいつの背丈は、一番出っ張ってるところが179.5mmで、うちのすんでるところのドアが高さ180mm。小汚いコタツ布団を使って床を滑らせて無理やり運び込んだのでした。これ、引っ越して運び出すときどうすんだ???

lvm領域の縮小

現在、ウインドウズとfedora9のデュアルブートでパソコンを使っているのだけれども、どうにもウインドウズの方の領域が足りなくなったので、Linuxのパーティションをちょっと切ってウインドウズの方に足すことにした。

とりあえず、gpartedを使ってみたけれども、linuxはlvmだったんだね、忘れてました。

んで、とりあえず、fedora9のliveCDから立ち上げて、fsckしてresize2fsして、lvreduceした。(後から知ったのだけど、e2fsadmというコマンドで一気にできるんだと。)

が、その後が問題。lvの物理的な位置を移動したり、pvのサイズを小さくするのはできなそうだ。なので、方針変更。

ddで、小さくしたパーティションを丸ごと外付けHDDに移してからパーティションをきりなおし、そこにddで戻すことにした。HDDはvfatだったので、4GB以上のファイルは置けない。だから、ちょっと工夫して、、、。

# dd if=/dev/vg/lv | gzip -c | split -b 2000m – /mnt/sdb1/backup.img.gz.

こんな感じ。別にgzipはしなくていいけど、容量がでかくなりがちなので、バックアップもついでにって時はこんな感じで。

その後、gpartedでパーティションを削除。別にきってあるbootパーティションを移動、windowsパーティションを広げる。で、次にfdiskでlvmパーティションを作成して、pvcreate、vgcreate、lvcreateする。元の構成はlvmの中にスワップを切ってあったので、それにあわせてmkswapでスワップ領域を確保。

次は、mkfs、、ではなくて、バックアップしておいたパーティションを元に戻す。これにもddコマンドでいいんだけれども、gzipしてsplitしていたので、、、

# cat /mnt/sdb1/backup.img.gz.* | gzip -dc | dd of=/dev/vg/lv

こんな感じ。

で、めでたしめでたしと思いきや、1年ぶりくらいにやったデフラグ、chkdsk後に起動しなくなる。

パーティションまわりのトラブルかと思って、とりあえずfedora9liveCDからたちあげ、testdiskを起動。(liveCDに入ってないので、yumで入れて、、、knoppixにははじめからtestdiskは言ってたと思う。)

とりあえずウィンドウズパーティションをブートパーティションにしてMBRの復旧。
これでなんとかウインドウズは起動できた。次に、grubをMBRにいれないといけないんだけど、grub-installがなぜか蹴られたので、grubを立ち上げて

# /sbin/grub
grub> device (hd0) /dev/sds
grub> root (hd0,1)    ←自分の環境では2番目がbootパーティションだった
grub> setup (hd0)
grub> quit

と、手動でインストール。
これでなんとか復旧して元通りになりました。

以下のURLを参考にどうぞ。自分で使ったり使わなかったりですが。

grubのセットアップ
http://www.xfield.org/wiki/?grub

lvmの操作
http://pantora.net/pages/linux/lvm/

パーティションのバックアップ(英語)
http://wiki.linuxquestions.org/wiki/Dd

ムダヅモ無き改革

話題になっていたので買ってみました。
第1話は以前近代麻雀の方で立ち読みして読んでいたのですが、
まさか単行本がここまで話題になるほどだとは、、。

ってか、白のみ全部ドラってさぁ、、、、。どっかで見たネタだなぁ、とか、
麻生さんそのハイパイでどうやって2回もカンしたんだ!?とか、
まぁ、突っ込みどころは他にもいろいろあるけれども、
ネタとして笑える。

まぁ、登場人物が全部政治関係なのに風刺でないギャグマンガ、
ガンダムネタとか入ってるけども、麻雀が全くわからなくても読めるから、
何人にもオススメ。

ムダヅモ無き改革 (近代麻雀コミックス)
大和田 秀樹
竹書房

このアイテムの詳細を見る

スカイ・イクリプス

森博嗣「スカイ・イクリプス」中央公論新社
を読みました。

一連のスカイ・クロラシリーズの最後の一冊で、スカイ・クロラから、クレイドゥ・ザ・スカイまでの中で展開された謎に対する一種の解決、といった感じだと思う。

「僕」ではなくなったカンナミとか、フーコに会いに行く「僕」(=クサナギ?)とか、それでもまだ全部すっきり分かってしまった、という感じではないかな。

スカイ・クロラを本屋で見つけたときは、
まさかそんな5冊も使って謎を仕掛けるとは思ってもいなかったかな。
まぁ、こんどゆっくり5冊続けて読んで、感想でもじっくり書こうかとは思う。

しかし、、、、。

http://d.hatena.ne.jp/getchar/20080820/1219251054

こういった話があったのね、、、。

自分は吸わないが、原作読めとしか言いようがないかなぁ、、、。
一種の演出装置として煙草が働いていて、作品の中で結構重要なファクターになっているんだけれどもね。映画の中では、確かに、そうだったかなぁ、、、。
しかし、アニメの喫煙シーンに対して禁煙学会とやらはわざわざそこまで言うのか、、、。
なんか怖い時代になったもんだ。

スカイ・イクリプス
森博嗣
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る